PR

【遊戯王】明日のための「超量」評価・解説/展開ルート・相性の良いカードなど【2025年版】

ホーム » エクシーズ召喚 » 超量 » 【遊戯王】明日のための「超量」評価・解説/展開ルート・相性の良いカードなど【2025年版】
記事内に広告が含まれています。

「超量」解説

 属性・種族が統一されていないエクシーズ・リンク召喚テーマ『超量』の解説をしていきます。

 モチーフが特撮ヒーローらしく、超量士が特撮ヒーロー、超量機獣が専用ビークルという関係になっており、専用フィールド魔法の超量機艦マグナキャリアでエクシーズを呼び出せるのが特徴の1つ。

「ヒーローが乗り物に乗り込む」=「X素材にする」という、モチーフとOCGのゲームシステムがバシッとかみ合っているのも好みです。

超量
 ブースターSP-ウィング・レイダーズ-でカテゴリ化した「超量」と名のついたカード群。
 超量士・超量機獣・超量妖精モンスターと、エクストラデッキのモンスター及び魔法・罠カードからなるカテゴリである。
 また、属する特殊召喚モンスターは全て「超量機/Super Quantal Mech」で統一されている。

遊戯王カードWiki
関連記事

関連記事

三行で教える「超量」

  • 属性・種族・レベルが統一されていないエクシーズ・リンク召喚テーマ
  • 超量機艦マグナキャリアで特定のモンスターにエクシーズを重ねることができる
  • メインデッキのモンスターは「墓地に送られた場合」をトリガーにする効果を持ち、X素材やコストとして墓地に送られることで効果を発動できる

『超量』は9期に登場したエクシーズ・リンク召喚テーマで、属性・種族・レベルはバラバラ。

 エクシーズ召喚テーマでレベルが不揃いなのはデメリットなのですが、フィールド魔法の超量機艦マグナキャリアで特定のモンスターにエクシーズを重ねることができ、レベルが統一されていなくともエクシーズを呼び出せるのが特徴です。

メインデッキの「超量」モンスター

 ということでまずはメインデッキのモンスターを紹介。

 こちらは大きく分けてレベル1の「超量妖精」と、レベル1以外の「超量士」で分類できます。

 テーマ内の一部カードが「超量士」のみを指定したりするので間違えないようにしましょう。

超量士モンスター

 メインデッキの主軸となるのが超量士で、現在は初登場時に追加されたレベル5以下の3体、それ以降に追加されたレベル7の2体が存在します。

 それぞれ召喚・特殊召喚時に発動する効果、墓地に送られた場合に発動する効果の2つを持ち、レベル5以上は自身を特殊召喚する効果を持ちます(超量士ブラックレイヤーのみ特殊召喚時だけ発動)。

「墓地に送られた」をトリガーにする効果はX素材としてを取り除かれた際はもちろん、コストとして墓地に送られた場合も発動するため、超量機艦マグナキャリアのコストとしても最適でしょう。


 テーマとして優秀なのはサーチ効果を持つ超量士ブルーレイヤーと超量士ブラックレイヤー。

 いずれもキーカードとなる超量機艦マグナキャリアなどを引き込むことができ、初動の安定性に貢献してくれます。

 特にブルーレイヤーはサイキック族のレベル3であり、緊急テレポートに対応しているのは大きなストロングポイント。

超量士ブルーレイヤー ノーマル 遊戯王 ウィング・レイダーズ spwr-jp032

レベル5以下

カード名属性種族手札から自身を特殊召喚する効果召喚・特殊召喚時に発動する効果墓地に送られた場合に発動する効果
超量士ブルーレイヤーサイキック族3①:同名以外の「超量」カードをサーチ②:墓地の「超量」カードを3枚までデッキに戻す
超量士グリーンレイヤー魔法使い族4①:手札から「超量」モンスター1体を特殊召喚②:手札から「超量」カード1枚を捨て、1ドロー
超量士レッドレイヤー戦士族5①:自分モンスターが存在しない場合、自身を手札から特殊召喚②:「超量」カード1枚をサルベージ③:同名以外の「超量」モンスター1体を蘇生(蘇生したモンスターは効果発動不可)

超量士グリーンレイヤー ノーマル 遊戯王 ウィング・レイダーズ spwr-jp031

超量士レッドレイヤー スーパーレア 遊戯王 ウィング・レイダーズ spwr-jp030

レベル7

カード名属性種族手札から自身を特殊召喚する効果召喚・特殊召喚時に発動する効果墓地に送られた場合に発動する効果
超量士ブラックレイヤーアンデット族①:相手がモンスター効果を発動した時、手札から自身以外のカード1枚を捨て、手札から自身を特殊召喚②:特殊召喚時、EXデッキの「超量機獣」エクシーズ1体を自身の上に重ね、エクシーズ召喚扱いで特殊召喚し、墓地の「超量」モンスター1体をそのX素材とする③:「超量」魔法をサーチ
超量士ホワイトレイヤー天使族①:手札かフィールドで表側の光属性以外の「超量」モンスター1体を墓地に送り、自身を手札から守備で特殊召喚②:デッキから「超量」モンスター1体を墓地に送り、自身の属性・レベルをそのモンスターと同じにする③:「超量妖精アルファン」1体をサーチ・サルベージ

遊戯王カード 超量士ホワイトレイヤー(レア) ダーク・ネオストーム(DANE) | 超量 効果モンスター 光属性 天使族 レア

超量妖精モンスター

 超量妖精は超量士のサポートモンスターという感じで、モンスターの展開をサポートしてくれます。

 特に超量妖精アルファンが強力で、ランダムにはなってしまうものの超量士1体のリクルートと2体の墓地送りが可能。

 超量士の召喚・特殊召喚時と墓地に送られた場合の効果を合計3回発動でき、大きなアドバンテージが得られます。

 
 超量妖精ゼータンは自身を特殊召喚する効果、リリースして超量カードの墓地送りとリクルートが可能。

 超量士をリクルートできる上、アルファンも呼び出せる点が強みです。

 ちなみに、ゼータンは超量カードなら魔法・罠も墓地に送ることが可能。

 例えば、ゼータンで超量必殺アルファンボールを墓地に送ってアルファンをリクルート→アルファンを自身の効果でリリース~と繋げば、アルファンボールで超量機艦マグナキャリアを引っ張ることも。

カード名属性種族固有効果①固有効果②
超量妖精アルファン天使族1自分モンスター全てのレベルを、自分「超量」モンスター1体のレベルと同じにする自身をリリースして、デッキから異なる「超量」モンスター3体を選び、そのうちランダムな1体を特殊召喚し、残り2体を墓地に送る
超量妖精ゼータンアンデット族1同名以外の自分「超量」モンスターが存在する場合、自身を手札から特殊召喚
その後、自身のレベルを自分「超量」モンスター1体と同じにする
自身をリリースして、デッキから闇属性以外の「超量」モンスター1体を墓地に送り、同名以外の「超量」モンスター1体をリクルート

遊戯王カード SPWR-JP033 超量妖精アルファン(パラレル)遊戯王アーク・ファイブ [ウィング・レイダーズ]

 

「超量」をサポートする魔法・罠

 続いて魔法・罠カード。

 テーマ内でもキーカードとなるのがフィールド魔法の超量機艦マグナキャリアです。

 手札コスト1枚で超量士の上に同じ属性の超量機獣を重ねてエクシーズ召喚でき、簡単にエクシーズを呼び出すことが可能。

 手札コストがやや重く見えますが、消費的にはモンスター2体でエクシーズ召喚するのとさほど変わらず、超量士をコストにすれば「墓地に送られた場合」の効果トリガーとなります(マグナキャリア1枚分余計に消費しますが)。

 さらにマグナキャリアを墓地に送ることで切り札の超量機神王グレート・マグナスを特殊召喚でき、超量では非常に重要な1枚となっています。

 
 そのほか、リクルート効果を持つ第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』も優秀。

 アルファンやブルーレイヤーを呼び出せるため、超量では活用の幅が広いですね。

遊戯王カード SPWR-JP038 超量機艦マグナキャリア(ノーマル)遊戯王アーク・ファイブ [ウィング・レイダーズ]

魔法カード

カード名種別固有効果①固有効果②
超量必殺アルファンボール通常魔法自分「超量士」モンスターが3種類存在する場合、相手カード全てをデッキバウンス
その後、相手はEXデッキからモンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚
墓地から自身と「超量妖精アルファン」1体を除外して、デッキから「超量機艦マグナキャリア」を発動する
超量機艦マグナキャリアフィールド
魔法
手札1枚を捨て、自分「超量士」モンスター1体の上に、同じ属性の「超量機獣」モンスター1体を重ね、エクシーズ召喚扱いでEXデッキから特殊召喚フィールドゾーンの自身を墓地に送り、自分フィールド・墓地の「超量機獣」エクシーズ3種類と、そのX素材全てをX素材として、EXデッキから「超量機神王グレート・マグナス」1体をEXデッキから特殊召喚(エクシーズ召喚ではない)
第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』速攻魔法以下から1つ選択して発動(同じ効果はそれぞれ1ターンに1度までしか発動不可)
●攻撃表示モンスター1体を守備表示にする
●自分「超量」モンスターが存在する場合、自分フィールドに存在しない属性の「超量」モンスター1体を守備でリクルート
●デッキから「超量」罠1枚をセット(セットターンに発動可)
超量要請アルファンコール速攻魔法自分「超量」モンスターが戦闘破壊された時、EXデッキから「超量機獣」エクシーズ1体を特殊召喚
その後、そのエクシーズにカード名が記された「超量士」モンスター1体を、手札・デッキ・墓地から効果無効で特殊召喚

超量必殺アルファンボール ノーマル 遊戯王 レイジング・テンペスト rate-jp063

遊戯王 DANE-JP056 超量要請アルファンコール (日本語版 ノーマル) ダーク・ネオストーム

罠カード

カード名種別固有効果①固有効果②固有効果③
超量機神剣-マグナスレイヤー通常罠自分「超量」エクシーズ1体にこのカードを装備カード扱いで装備装備モンスターの攻撃力を、そのランク×100パンプアップし、守備貫通を付与自分バトルフェイズ時、装備されているこのカードを墓地に送り、装備していたモンスターに3回攻撃を付与
超量合神-マグナフォーメーション永続罠自身が存在する限り、自分メインフェイズ1の間、「超量」カードに相手からの対象耐性を付与自分「超量」エクシーズ1体に、表側の自分モンスター1体をX素材として加える

遊戯王 超量機神剣─マグナスレイヤー ウィング・レイダーズ(SPWR) シングルカード SPWR-JP039-N

遊戯王カード 超量合神─マグナフォーメーション(ノーマル) ダーク・ネオストーム(DANE) | 超量 永続罠 ノーマル

 

エクストラデッキの「超量」モンスター

 そしてエクストラデッキ!

 EXデッキの超量は現在エクシーズとリンクモンスターがおり、全て機械族で統一されています。

エクシーズモンスター

 超量のエクシーズには超量機獣と超量機神王グレート・マグナスがおり、それぞれ超量機艦マグナキャリアで特殊召喚が可能。

 正規の方法でのエクシーズ召喚もできますが、マグナキャリアを使った方が基本的には楽です。

超量機獣モンスター

 超量機獣は以下の共通効果を持ち、指定されたモンスターをX素材としているならフリーチェーンで発動できるのが強み。

 固有効果は除去や無効に関するものが多く、フリーチェーンで使えなくとも汎用性が高いと感じます。

 現代遊戯王だと同じランクに上位互換となるエクシーズもいるにはいますが、属性や種族によっては超量機獣が候補となることもあるでしょう。

(1):X素材が無いこのカードは攻撃できない。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
フィールドの(特定のカード1枚)を対象として発動できる。
(固有の効果)
このカードが「超量士○○」をX素材としている場合、
この効果は相手ターンでも発動できる。
(3):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドの「超量士」モンスター1体を選び、
このカードの下に重ねてX素材とする。

カード名属性R数素材指定効果効果②で指定する超量士
超量機獣グランパルス3レベル3×2体魔法・罠1枚を破壊超量士ブルーレイヤー
超量機獣エアロボロス4レベル4×2体自身以外の表側モンスター1体を裏守備化超量士グリーンレイヤー
超量機獣マグナライガー5レベル5×2体モンスター1体を破壊超量士レッドレイヤー
超量機獣ラスターレックス7レベル7×2体効果モンスター1体の効果を無効超量士ホワイトレイヤー

遊戯王カード SPWR-JP034 超量機獣グランパルス ノーマル 遊戯王アーク・ファイブ [ウィング・レイダーズ]

超量機獣エアロボロス パラレル 遊戯王 ウィング・レイダーズ spwr-jp035

遊戯王OCG 超量機獣マグナライガー スーパーレア SPWR-JP036-SR 遊戯王アーク・ファイブ [ウィング・レイダーズ]

遊戯王 DANE-JP037 超量機獣ラスターレックス (日本語版 レア) ダーク・ネオストーム

超量機獣以外のモンスター

 さらにテーマの切り札となる超量機神王グレート・マグナス!

 X素材の種類によって追加される3つの効果と、墓地に送られた場合に超量機獣を蘇生する効果を持ちます。


 特にX素材4種類以上で効果全般への耐性、6種類以上でドロー・サーチを封じられるのが強力。

 現代遊戯王ではサーチしないテーマはほぼなく、相手の動きを大きく鈍らせられます。


 超量機獣と同じく正規のエクシーズ召喚でも呼び出すことはできますが、レベル12×3体と現実的ではありません。

 マグナキャリアの効果で特殊召喚できるので基本的にはそちらの効果で出しましょう(エクシーズ召喚扱いでないことに注意)。

カード名属性R数素材指定固有効果①固有効果②
超量機神王グレート・マグナス12レベル12×3体自身のX素材の種類によって以下の効果を得る
●2種類以上:自分・相手メインフェイズ時、自身のX素材を1つ取り除き、カード1枚をデッキバウンス
●4種類以上:自身に「超量」カード以外の効果を受けない耐性を付与
●6種類以上:相手はカードの効果でデッキからカードを加えることができない
自身が墓地へ送られた場合、墓地から「超量機獣」エクシーズ3種類を1体ずつ特殊召喚

遊戯王OCG 超量機神王グレート・マグナス シークレットレア SPWR-JP037-SE 遊戯王アーク・ファイブ [ウィング・レイダーズ]

リンクモンスター

 エクシーズ主軸の超量ですがリンクモンスターも少しだけおり、現在は真超量機神王ブラスター・マグナ1体が存在します。

 ブラスター・マグナはリンク先に超量エクシーズが特殊召喚されると1ドローでき、マグナキャリアで消費した手札をリカバリーできるのが利点。

 ドロー効果にはターン中の回数制限がなく、発動できればしただけドローできるのも魅力です。

カード名属性L数素材指定固有効果①固有効果②固有効果③
真超量機神王ブラスター・マグナ3「超量」モンスターを含む効果モンスター2体以上リンク召喚した自身に相手からの効果破壊耐性を付与同名モンスターが存在しない「超量」エクシーズがEXデッキから自身のリンク先に特殊召喚される度、1ドロー自身のリンク先のエクシーズが戦闘・効果破壊された場合、そのエクシーズと元々の属性が同じ「超量」モンスター1体をリクルート

遊戯王 DANE-JP046 真超量機神王ブラスター・マグナ (日本語版 レア) ダーク・ネオストーム

 

「超量」の立ち回り・展開ルート

基本の立ち回り

  • 超量士ブルーレイヤーから超量機艦マグナキャリアを引き込み、超量士の上に超量機獣を重ねてエクシーズ召喚。
  • 超量機獣の効果で相手を妨害・コントロールし、終盤に超量機神王グレート・マグナスを呼び出してトドメを刺す
  • 後述の展開ルートで初動からX素材6つの超量機神王グレート・マグナスを呼び出すことも可能

 超量の基本的な立ち回りはざっくり上記を想定しています。

 キーカードとなるのはフィールド魔法の超量機艦マグナキャリア。

 マグナキャリアで超量士を超量機獣に変換でき、超量機獣の効果をフリーチェーンで発動できるようになります。

 このギミックで相手を妨害し、トドメが刺せそうなところで超量機神王グレート・マグナスを呼び出して攻め切る、という感じ。

 マグナキャリアさえ用意できればエクシーズを出すのはそこまで難しくないので、このカードを如何に準備するかが重要となるでしょう。

遊戯王カード SPWR-JP038 超量機艦マグナキャリア(ノーマル)遊戯王アーク・ファイブ [ウィング・レイダーズ]

 また、ランダム性は強いものの、超量妖精アルファンをリリースすることで超量士3体の効果を一気に使うことが可能(特殊召喚時効果1体、墓地発動効果2体分)。

 超量では手軽にアドバンテージを稼げる手段なのでうまく活用したいところです。

 レッドレイヤーとブラックレイヤーは特殊召喚時効果も墓地効果もアドバンテージを稼ぎやすく、アルファンで選択するモンスターとして個人的におススメ。

遊戯王カード SPWR-JP033 超量妖精アルファン(パラレル)遊戯王アーク・ファイブ [ウィング・レイダーズ]

 以上のことから、超量は超量機獣による妨害を主軸としたコントロール色の強いテーマと考えています。

 が、13期(仮)で登場するカードによって序盤からでも簡単にグレート・マグナスを出せるようになりました。

 詳しい展開パターンは以下で紹介していきます。

遊戯王 超量機神王グレート・マグナス 19TP-JP108 トーナメントパック 2019 Vol.1

 

超量士ブルーレイヤーからX素材6つの超量機神王グレート・マグナスを呼び出す展開ルート

  • 採用カード:
    • モンスター:超量士ブルーレイヤー、超量士グリーンレイヤー、超量士レッドレイヤー、超量士ブラックレイヤー、超量士ホワイトレイヤー、超量妖精アルファン、超量妖精ゼータン
    • 魔法・罠:超量機艦マグナキャリア、超量必殺アルファンボール、第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』
    • EXデッキ:超量機獣グランパルス、超量機獣エアロボロス、超量機獣マグナライガー、超量機獣ラスターレックス、超量機神王グレート・マグナス
  • 条件:手札に超量士ブルーレイヤー1枚、合計1枚
  • 結果:フィールドに超量士ブルーレイヤー1体 / 超量機艦マグナキャリアが発動中 / 超量妖精アルファンの効果で超量士3種類の効果がランダムに発動
  • 展開後の縛り:なし
  1. 超量士ブルーレイヤーを召喚・特殊召喚し、超量妖精ゼータンをサーチ。
  2. (自分超量モンスターが存在するため)ゼータンを自身の効果で手札から特殊召喚し、レベルを変更。
  3. 超量妖精ゼータンを自身の効果でリリースして、デッキから超量必殺アルファンボールを墓地に送り、超量妖精アルファンをリクルート。
  4. アルファンの効果で自身をリリースして、デッキから超量士ブラックレイヤー、超量士ホワイトレイヤー、超量士レッドレイヤーを選び、そのうちランダムに1体を特殊召喚し、残り2体を墓地に送る。
    ~超量士3体の特殊召喚時・墓地に送られた場合の効果処理を行う~
  5. 墓地からアルファンボールとアルファンを除外して、デッキから超量機艦マグナキャリアを発動。

 こちらは超量士ブルーレイヤーを初動とした展開ルート(オリジナル)。

 アルファンで特殊召喚するモンスターによって盤面が変わりますが、この時点でフィールドに超量士ブルーレイヤー1体、超量機艦マグナキャリアの発動が確定している状態を作れます。


 手順4にて、アルファンで特殊召喚する1体・墓地に送る2体がランダムのため、これ以降は以下の3パターンの展開に派生。

 ですが、どのパターンでもX素材6つ以上の超量機神王グレート・マグナスを出すことができそうです。

 また、初動がブルーレイヤーなので緊急テレポートに対応し、実質6枚初動となっているのもストロングポイント。

超量士ブルーレイヤー ノーマル 遊戯王 ウィング・レイダーズ spwr-jp032

遊戯王カード SPWR-JP033 超量妖精アルファン(パラレル)遊戯王アーク・ファイブ [ウィング・レイダーズ]

超量士レッドレイヤーが特殊召喚された場合

  • 追加条件:手札コスト2枚
  • 結果:超量機神王グレート・マグナス(X素材6つ)が1体並ぶ / 手札に超量妖精アルファン1枚
  1. アルファンの効果処理後、以下の効果が発動。
    • レッドレイヤーの特殊召喚時効果で、ホワイトレイヤーをサルベージ。
    • ホワイトレイヤーが墓地に送られた場合の効果で、アルファンをサーチ。
    • ブラックレイヤーが墓地に送られた場合の効果で、第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』をサーチ。
      ~この時点でフィールドにブルー、レッドの2体 / マグナキャリア発動中~
  2. 第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』を発動し、超量士グリーンレイヤーをリクルート。
  3. グリーンレイヤーの特殊召喚時、手札からホワイトレイヤーを特殊召喚。
  4. ホワイトレイヤーの特殊召喚時、デッキからグリーンレイヤーを妨害に送り、自身を風属性・レベル4に変更。
  5. グリーンレイヤー×ホワイトレイヤーの2体を素材として、超量機獣エアロボロスをエクシーズ召喚。
  6. マグナキャリアの効果で手札1枚を捨て、ブルーレイヤーの上に超量機獣グランパルスを重ねてエクシーズ召喚。
  7. マグナキャリアの効果で手札1枚を捨て、レッドレイヤーの上に超量機獣マグナライガーを重ねてエクシーズ召喚。
  8. マグナキャリアの効果で自身を妨害に送り、フィールドのエアロボロス、グランパルス、マグナライガーをX素材として、超量機神王グレート・マグナス(X素材6つ)を特殊召喚。

超量士レッドレイヤー スーパーレア 遊戯王 ウィング・レイダーズ spwr-jp030

超量士ホワイトレイヤーが特殊召喚された場合

  • 追加条件:手札コスト2枚
  • 結果:超量機神王グレート・マグナス(X素材6つ)が1体並ぶ
  1. 手順4でアルファンの効果処理後、以下の効果が発動。
    • ホワイトレイヤーの特殊召喚時効果を発動しない
    • レッドレイヤーが墓地に送られた場合の効果で、ブラックレイヤー(効果発動不可)を蘇生。
    • ブラックレイヤーが墓地に送られた場合の効果で、第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』をサーチ。
      ~この時点でフィールドにブルー、ホワイト、ブラックの3体 / マグナキャリア発動中~
  2. 第19層『襲来干渉!漆黒の超量士!!』を発動し、超量士グリーンレイヤーをリクルート。
  3. ホワイトレイヤー×ブラックレイヤーの2体を素材として、超量機獣ラスターレックスをエクシーズ召喚。
  4. マグナキャリアの効果で手札1枚を捨て、ブルーレイヤーの上に超量機獣グランパルスを重ねてエクシーズ召喚。
  5. マグナキャリアの効果で手札1枚を捨て、グリーンレイヤーの上に超量機獣エアロボロスを重ねてエクシーズ召喚。
  6. マグナキャリアの効果で自身を妨害に送り、フィールドのエアロボロス、グランパルス、ラスターレックスをX素材として、超量機神王グレート・マグナス(X素材6つ)を特殊召喚。

遊戯王カード 超量士ホワイトレイヤー(レア) ダーク・ネオストーム(DANE) | 超量 効果モンスター 光属性 天使族 レア

超量士ブラックレイヤーが特殊召喚された場合

  • 追加条件:手札コスト2枚
  • 結果:超量機神王グレート・マグナス(X素材7つ)が1体並ぶ / 手札に超量妖精アルファン1枚
  1. 手順4でアルファンの効果処理後、以下の効果が発動。
    • ブラックレイヤーの特殊召喚時、超量機獣マグナライガーを自身の上に重ねてエクシーズ召喚し、墓地のレッドレイヤーをX素材として加える。
    • レッドレイヤーが墓地に送られた場合の効果で、ホワイトレイヤー(効果発動不可)を蘇生。
    • ホワイトレイヤーが墓地に送られた場合の効果で、アルファンをサーチ。
      ~この時点でフィールドにブルー、マグナライガー、ホワイトの3体 / マグナキャリア発動中~
  2. マグナキャリアの効果で手札1枚を捨て、ブルーレイヤーの上に超量機獣グランパルスを重ねてエクシーズ召喚。
  3. マグナキャリアの効果で手札1枚を捨て、ホワイトレイヤーの上に超量機獣ラスターレックスを重ねてエクシーズ召喚。
  4. マグナキャリアの効果で自身を妨害に送り、フィールドのマグナライガー、グランパルス、ラスターレックスをX素材として、超量機神王グレート・マグナス(X素材7つ)を特殊召喚。

 上記展開から超量士が特殊召喚された派生3パターンの展開。

 繰り返しになりますが、どのパターンでもX素材6つ以上の超量機神王グレート・マグナスを特殊召喚できます。

 X素材6つのグレート・マグナスは「超量カード以外の効果を受けない耐性」と「相手のドロー・サーチ効果を封じる」2つの効果を持ち、現代遊戯王でも非常に強力なモンスター。

 手札消費は激しいものの、出せればほぼ勝てると思うので狙う価値があるでしょう。

遊戯王 超量機神王グレート・マグナス 19TP-JP108 トーナメントパック 2019 Vol.1

 ちなみに、ブラックレイヤーが特殊召喚されたパターンではマグナスをX素材7つの状態で特殊召喚でき、耐性を維持したままフリーチェーンのバウンスが可能。

 レッドレイヤーが特殊召喚されたパターンでは、派生手順3の時点でフィールドに超量士が4体並ぶため、真超量機神王ブラスター・マグナのリンク召喚も可能。

 長くなるので端折りますが、レッドレイヤーを素材としたリンク2を中継すれば、ブラスター・マグナと超量機獣2体の合計3体盤面も作れるでしょう。

 この場合、ブラスター・マグナで手札を補充できるので、手札消費が気になるならこちらのパターンが良さげ。

遊戯王 DANE-JP046 真超量機神王ブラスター・マグナ (日本語版 レア) ダーク・ネオストーム

 

「超量」と相性の良いカード

属性・種族サポート

水属性・サイキック族サポート

  • サーチ:メンタルプロシージャー(テレポート速攻魔法)
  • リクルート:緊急テレポート

 メインデッキの超量は属性・種族がバラけており、テーマ全体をサポートするカードは採用しにくいのが欠点。

 しかし、初動となるブルーレイヤーはレベル3の水属性・サイキック族のため、このカードをサポートするカードは採用価値があるでしょう。

 特にデッキから直接リクルートできる緊急テレポートは非常に優秀な1枚。

 初動6枚体制となる上、召喚権を温存できるので展開を潰されてもリカバリーできる可能性が増します。

 緊急テレポートをサーチできるメンタルプロシージャーも加えれば9枚初動となり、デッキの安定性も高まるでしょう。

遊戯王 PAC1-JP039 緊急テレポート (日本語版 シークレットレア) PRISMATIC ART COLLECTION

 水属性・サイキック族の汎用サポートはこちら。

 超量ギミックを主軸とするならブルーレイヤーまでの線を太くしておくのがベターだと考えています。

 そのほか、各属性・種族の汎用サポートはこちらのリンクからどうぞ!

 優先順位としてはアルファンの属する光属性・天使族と、ゼータンの属する闇属性・アンデット族あたりでしょうか。

 

エクシーズ召喚サポート

  • サーチ:希望皇アストラル・ホープ、ジェネレーション・フォース
  • レベル変更:スモーク・モスキート、ガガガマジシャン
  • X素材を補充:エクシーズ・スライドルフィン、エクシーズ・インポート
  • 展開補助:簡易融合、簡素融合、オーバーレイ・ネットワーク、連鎖召喚
  • 効果無効:エクシーズ・アンブレイカブル・バリア
  • エクシーズを素材にする:無限起動要塞メガトンゲイル

 続いてエクシーズ召喚そのもののサポート。

 中でも万能カウンター罠であるエクシーズ・アンブレイカブル・バリアは汎用性が高く優秀です。

「エクシーズ」カードなので希望皇アストラル・ホープやジェネレーション・フォースで引き込むことができ、手札に加えやすい点もポイント。


 また、超量はレベルがバラバラのため、レベルを変更できるスモーク・モスキートやガガガマジシャンは重宝しそう。

 超量側は特殊召喚手段が豊富なので、ガガガマジシャンなどに召喚権を取っておきやすいのではないかと。

遊戯王カード 希望皇アストラル・ホープ(ウルトラレア) QUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITY(QCCU) | 効果モンスター 光属性 戦士族 ウルトラ レア

遊戯王 SD42-JP004 ガガガマジシャン (日本語版 ノーマル) STRUCTURE DECK ─ オーバーレイ・ユニバース ─

 一般的にランクがバラバラなエクシーズ召喚テーマはデメリットになることが多いですが、一方で連鎖召喚を使えるのはストロングポイントとなります。

 連鎖召喚はエクシーズが2体以上存在する場合、1番ランクの低いモンスターよりランクの低いモンスターをEXデッキから特殊召喚できる通常魔法。

 超量はエクシーズを複数並べるのが容易なので条件を満たしやすく、グランパルスなどを呼び出してグレート・マグナスの素材にできれば理想的です。

 
 さらに、エクシーズが並べやすいことを活かして無限起動要塞メガトンゲイルを採用するのも一興。

 エクシーズ以外の効果を受けない、エクシーズ以外に戦闘破壊されない耐性を持ち、相手によっては突破手段のない強固な壁となります。

遊戯王OCG 連鎖召喚 シークレットレア PP19-JP008-SE 遊戯王 ARC-V プレミアムパック19

遊戯王 DBIC-JP011 無限起動要塞メガトンゲイル (日本語版 スーパーレア) インフィニティ・チェイサーズ

 エクシーズ召喚そのもののサポートはこちらにてまとめています。

 超量では属性・種族サポートより召喚方法に関するサポートを採用した方が良さげ。

 

その他相性が良いカード

  • レベル1サポート:金華猫、ワン・フォー・ワン
  • 手札コストにしやすいカード:ヴォルカニック・バレット、サンダー・ドラゴン、錬装融合
  • 出張セット:ブリリアント・フュージョンセット、宣告者の神巫セット

 その他に相性が良いカードはこちら。

 レベル1サポートはアルファンやゼータンをサポートでき、超量ではアドバンテージに直結。

 特にアルファンは超量において強力なアドバンテージ源となり、アルファンを使い回せる金華猫にはけっこう期待しています。

 金華猫でゼータンを使い回すこともでき、ゼータンでアルファンボールを墓地に送ってアルファンをリクルート→アルファンの効果発動後にマグナキャリアを引き込む方法も。

遊戯王/第10期/SD32-JP022 金華猫

遊戯王 DBAD-JP040 ワン・フォー・ワン (日本語版 ノーマル) アメイジング・ディフェンダーズ

 宣告者の神巫セットもアルファンのサポートギミック。

 宣告者の神巫の召喚・特殊召喚時にトリアス・ヒエラルキアを墓地に送り、宣告者の神巫をリリースしてヒエラルキアを蘇生すれば、アルファンをリクルートできます。

 
 ブリリアント・フュージョンセットは召喚権を増やせるレベル5のジェムナイト・セラフィを呼び出し、エクシーズ召喚をサポートするのが狙い。

 デッキ融合の素材にEmトリック・クラウンを使えば一緒に蘇生できるので、レベル4モンスターも展開できます。

 一方でブリリアント・フュージョンは現時点で規制されており、コンボパーツも多いので優先度は低めでしょうか。

遊戯王 YO01-JP001 宣告者の神巫 (日本語版 ウルトラレア) OCGストラクチャーズ 第1巻 付属カード

遊戯王カード ブリリアント・フュージョン(ノーマルパラレル) TERMINAL WORLD 2(TW02) | ターミナルワールド アブソープ・フュージョン 永続魔法

 あと手札コストにしやすいカード。

 超量の手札消費は遊戯王界でも多い部類のため、コストにしやすいカードがあると手札誘発などを温存しやすいでしょう。

 代表的なのは同名カードを引き込めるヴォルカニック・バレットやサンダー・ドラゴン、墓地からデッキに戻すことで1ドローできる錬装融合あたり。

 それ以外にも墓地で発動できるカードなんかはコストとして最適と考えています。

遊戯王カード 【ヴォルカニック・バレット】【スーパー】 DE01-JP119-SR ≪デュエリストエディション1≫

遊戯王カード サンダー・ドラゴン(スーパーレア) QUARTER CENTURY CHRONICLE side:PRIDE(QCCP) | 効果モンスター 光属性 雷族

遊戯王/第10期/LINK VRAINS PACK/LVP1-JP089 錬装融合 R

 

テーマレベルで相性の良いカード

出張要員としての「超量」

 最後に超量と他テーマとの相性を考察。

 超量と他テーマとで混合デッキを作る場合、以下の特徴が挙げられます。

  • 属性・種族・レベルが統一されていないエクシーズ・リンク召喚テーマ
  • 特殊召喚に制限のかかるカードは現時点でなし
  • メインデッキのモンスターは「墓地に送られた場合」をトリガーにする効果を持ち、X素材やコストとして墓地に送られることで効果を発動できる
  • 超量機艦マグナキャリアで特定のモンスターにエクシーズを重ねることができる、反面手札消費は多め

 超量で特殊召喚に関する縛りが発生するものは特になく、混合型を作る上では大きなアドバンテージ。

 メインデッキのモンスターは「墓地に送られた場合」をトリガーにするため、融合召喚なども比較的相性が良いと考えています。


 一方、マグナキャリアを使うと手札消費が多くなりがちなのはネック。

 超量側で動いた後に組み合わせたテーマを動かせるだけのリソースが残っているかはちょっと疑問です。

 ただ、墓地で効果を発動できるテーマは手札コストにする=墓地肥しとなるので相性が良さそうです。

 

アーマード・エクシーズ

 ということで、まずはエクシーズ召喚テーマでは出張性の高いアーマード・エクシーズを紹介します。

 起点となるエクシーズ・アーマー・フォートレスはランク3・4に重ねてエクシーズ召喚でき、グランパルスやエアロボロスを踏み台にすることが可能。

 本来はランク3のエクシーズ・アーマー・トルピードから重ねていくので火力は多少落ちるものの、フォートレスからでもアーマード・エクシーズらしい動きはできると考えています。

 
 超量と組み合わせた場合、先攻1ターン目は超量機獣で制圧・妨害、後攻1ターン目はアーマード・エクシーズの高火力で攻めいければ理想的。

 攻守でそれぞれ役割分担でき、混合型にする意義を見出しやすいのも良いですね。

 一方、EXデッキがカツカツになりそうなのと、グレート・マグナスを出す余裕がなくなりそうなのは懸念でしょうか。

遊戯王 日本語版 AC03-JP015 アーマード・エクシーズ (スーパーレア)

遊戯王 エクシーズ・アーマー・フォートレス(ノーマル) AGE OF OVERLORD(エイジ・オブ・オーバーロード)(AGOV)

遊戯王 FA─ダーク・ナイト・ランサー(ウルトラレア) AGE OF OVERLORD(エイジ・オブ・オーバーロード)(AGOV)

 アーマード・エクシーズのパーツは水属性で統一されており、水属性の汎用記事にて紹介しています。

 詳しい展開ルートはこちらをご覧ください。

 

執筆者

新規カードの相性考察やデッキレシピ構築が大好きな遊戯王エンジョイ勢!

初代遊戯王リアタイ世代でその頃からOCGに触れてきました。
9期の頃からブログを始め、以後『10年以上』更新を続けています!

hassakuをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました