
「R-ACE / レスキュー・エース」解説
炎属性の機械族と戦士族で構成された『R-ACE / レスキュー・エース』の解説をしていきます。
モチーフが「レスキュー隊と巨大ロボ」アニメ(特撮)のようで、レスキュー隊員が戦士族、巨大ロボが機械族という感じになっているようですね。
R-ACEタービュランスで4枚のカードをセットでき、動きの豪快さも魅力です。
R-ACE / レスキュー・エース
遊戯王カードWiki
デッキビルドパック アメイジング・ディフェンダーズでカテゴリ化された「R-ACE」と名のついたカード群。
属するモンスターは属性が全て炎属性、種族は機械族か戦士族で統一されている。
また、全てのモンスターの攻撃力と守備力の数値が同じである。
- 【和風】地域テーマ一覧【遊戯王】(特撮も広い意味で「和風」にまとめています)
三行で教える「R-ACE / レスキュー・エース」
- 炎属性の戦士族・機械族で統一されたテーマ
- 属するモンスターの多くは特殊召喚に関する効果を持つ
- 「R-ACE」速攻魔法・罠を4枚まで選んでセットできるR-ACEタービュランスが強力
『R-ACE / レスキュー・エース』は11期に登場したテーマで、属するモンスターは炎属性の戦士族か機械族で統一され、攻/守の数値が同じという点も特徴です。
機械族の場合、攻/守が同じだと機巧のサポートを受けられるメリットがあります。
メインデッキの「R-ACE / レスキュー・エース」モンスター
まずはメインデッキのモンスターを紹介。
モンスターは大きく分けて「戦士族の下級モンスター」と「機械族の上級モンスター(ハイドラントを除く)」という感じに分けることができます。
モチーフが消防士のヒーローっぽく、「レスキュー隊員とそのサポートロボ」という感じみたいですね。
戦士族の「R-ACE」モンスター
戦士族のR-ACEモンスターは以下の共通効果を持ち、自身をリリースして他のR-ACEを呼び出すことができます。
この効果で機械族側を特殊召喚でき、「レスキュー隊員がサポートロボに乗り込む」を表現しているようですね。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(2):相手がフィールドのモンスターの効果を発動した時、
手札・フィールドのこのカードをリリースし、(~を対象とし)発動できる。
(特定の場所から「R-ACE」モンスター)を特殊召喚する。
トリガーが「相手がフィールドでモンスター効果を発動した時」なので受動的なのはネックなものの、手札からも発動できるのは強み。
状況によって最適なモンスターを呼び出したいところです。
個別効果を見ていくと、サーチができるR-ACEエアホイスターやR-ACEイントルーダーが優秀。
特にエアホイスターは初動となるEMERGENCY!を引き込むことができ、展開コンボにアクセスできます(詳しくは展開ルートの項で解説)。
カード名 | 星 | 共通効果②の 特殊召喚場所と対象 | 固有効果① |
---|---|---|---|
R-ACEインパルス | 3 | デッキから 機械族の「R-ACE」モンスター | 自分メインフェイズ時、攻撃力が1番高い相手効果モンスター1体は、フィールドで発動する効果を発動できない |
R-ACEエアホイスター | 4 | 手札から 同名以外の「R-ACE」モンスター | 召喚・特殊召喚時、「R-ACE」魔法をサーチ |
R-ACEイントルーダー | 4 | 墓地から 同名以外の「R-ACE」モンスター | 召喚・特殊召喚時、「R-ACE」罠をサーチ |
![]() | 遊戯王カード R─ACEインパルス(スーパーレア) アメイジング・ディフェンダーズ(DBAD) | デッキビルドパック レスキュー・エース 効果モンスター 炎属性 |

![]() |

![]() |

機械族の「R-ACE」モンスター
機械族R-ACEの多くは上級モンスターであり、このテーマの主力となります。
上級モンスターはそれぞれ自身を手札から特殊召喚する効果を持ち、比較的展開力は高いと言えそうです。
レベル6・7のR-ACEファイア・アタッカーとR-ACEファイア・エンジンは「R-ACEの召喚・特殊召喚時」に特殊召喚が可能。
それぞれ相手の行動をトリガーに発動できる効果を持ち、特定の行動に対してプレッシャーを与えることができます。
レベル8・9のR-ACEプリベンターとR-ACEタービュランスは「墓地のR-ACEカードを○枚除外」して特殊召喚が可能。
特にタービュランスは起動効果で速攻魔法・通常罠を合計4枚までセットでき、大きなアドバンテージを得られます。
プリベンターの方もフリーチェーンで効果モンスターを裏守備化でき、制圧要員としての性能はなかなか。
![]() |

![]() |

さらに上記モンスターの他、レベル1のR-ACEハイドラントも存在。
こちらはR-ACEモンスターをサーチする効果、R-ACE速攻魔法・通常罠をセットしたターンに発動できるようにする効果を持ちます。
速攻魔法・通常罠をセットターンに発動できるようになると、タービュランスで引っ張ってきたカードをそのターンに使うことができ、モンスターサーチはシンプルに手札増強に。
以上のことから、テーマ内でも非常に重要なキーカードと言えるでしょう。
![]() | 遊戯王カード R─ACEハイドラント(スーパーレア) アメイジング・ディフェンダーズ(DBAD) | デッキビルドパック レスキュー・エース 効果モンスター |

レベル1
カード名 | 星 | 固有効果① | 固有効果② | 固有効果③ |
---|---|---|---|---|
R-ACEハイドラント | 1 | 同名以外の「R-ACE」モンスターが存在する場合、相手は自身を攻撃対象・効果対象に選択不可 | 自身が存在する限り、「R-ACE」速攻魔法・罠1枚は、セットしたターンに発動できる | 自分メインフェイズ時、同名以外の「R-ACE」モンスターをサーチ |
レベル6以上
カード名 | 星 | 固有効果① | 固有効果② | 固有効果③ |
---|---|---|---|---|
R-ACEファイア・アタッカー | 6 | 同名以外の「R-ACE」モンスターの召喚・特殊召喚時、自身を手札から特殊召喚 | ドロー以外の方法で相手の手札にカードが加わった場合、自分は2ドローして手札1枚を捨てる | ー |
R-ACEファイア・エンジン | 7 | 同名以外の「R-ACE」モンスターの召喚・特殊召喚時、自身を手札から特殊召喚 | 相手モンスターの特殊召喚時、手札・デッキ・墓地からレベル4以下の「R-ACE」モンスター1体を特殊召喚 | ー |
R-ACEプリベンター | 8 | 墓地から「R-ACE」カード1枚を除外して、手札から自身を特殊召喚 | 自分・相手ターン、自身以外の「R-ACE」モンスターが存在する場合、相手効果モンスター1体を裏守備化 | 自身が墓地に送られた場合、レベル8以外の除外状態の「R-ACE」モンスター1体を特殊召喚 |
R-ACEタービュランス | 9 | 墓地から「R-ACE」カード2枚を除外して、手札から自身を特殊召喚 | 自分メインフェイズ時、デッキから「R-ACE」速攻魔法・罠を4枚まで選んでセット(同名1枚まで) | 自身以外の自分カードが相手の効果でフィールドから離れた場合、カード1枚を破壊 |
![]() | 遊戯王カード R─ACEファイア・アタッカー(ノーマルパラレル) アメイジング・ディフェンダーズ(DBAD) | デッキビルドパック レスキュー・エース |

![]() |

「R-ACE / レスキュー・エース」をサポートする魔法・罠
続いて魔法・罠について。
現在、速攻魔法、フィールド魔法、通常罠の3つに大別でき、このうち速攻魔法と通常罠は「ルール上R-ACEカードとして扱う」効果を持ちます。
よって戦士族のR-ACEでサーチしたり、R-ACEタービュランスでセットできる訳ですね。
プリベンターやタービュランスはコストとしてR-ACEカードを除外する必要があるため、この効果はけっこう重要だったりします。
「R-ACE」カードとして扱う速攻魔法・通常罠
「R-ACE」カードとして扱う共通効果を持つ速攻魔法・通常罠は以下の通りです。
これらはR-ACEタービュランスでデッキからセットできるのが最大の強み。
除去ができるEXTINGUISH!とモンスター効果を無効にできるCONTAIN!は妨害札として使うことができ、制圧盤面を作る際には重宝するでしょう。
また、リクルート効果を持つEMERGENCY!はキーカードのR-ACEハイドラントを呼び出すことが可能。
このカードからハイドラントとタービュランスを並べられるので、R-ACEの展開ギミックをスタートできます。
![]() |

![]() |

![]() |

速攻魔法
カード名 | 固有効果① | 固有効果② |
---|---|---|
ALERT! | 「R-ACE」モンスター1体をサルベージ 自分「R-ACEハイドラント」が存在する場合、代わりにデッキからサーチすることもできる | ー |
EMERGENCY! | 「R-ACE」モンスター1体を守備でリクルート その後、手札・フィールドから「R-ACE」モンスター1体をリリース | 自分メインフェイズ時、自身を墓地から除外して、墓地の「R-ACE」罠1枚をセット |
RESCUE! | 「R-ACE」モンスター1体を蘇生 自分「R-ACEハイドラント」が存在する場合、代わりに相手墓地から蘇生することもできる | ー |
![]() | 遊戯王カード ALERT!(ノーマル) アメイジング・ディフェンダーズ(DBAD) | デッキビルドパック アラート 速攻魔法 |

![]() |

通常罠
カード名 | 固有効果① | 固有効果② |
---|---|---|
EXTINGUISH! | 自分「R-ACE」モンスターが存在する場合、相手効果モンスター1体を破壊 自分「R-ACEハイドラント」が存在する場合、さらに相手は破壊したモンスター及び同名モンスターの効果を発動できない | ― |
CONTAIN! | 自分「R-ACE」モンスターが存在する場合、相手モンスター1体の効果を無効・攻撃不可 自分「R-ACEハイドラント」が存在する場合、さらにそのモンスターは融合・S・X・L召喚の素材にできない | ― |
REINFORCE! | 自分「R-ACE」モンスター1体の攻/守を1500パンプし、相手モンスターからの効果耐性、1度だけ戦闘で破壊されない耐性を付与 | 墓地から自身を除外して、墓地の「R-ACE」魔法1枚をセット |
![]() | 遊戯王カード REINFORCE!(ノーマル) CYBERSTORM ACCESS(サイバーストーム・アクセス)(CYAC) | リインフォース 通常罠 |

その他魔法・罠
上記カードの他、「R-ACE」カードとして扱う共通効果を持たないカードも存在。
と言っても元からR-ACEカードなのであまり変わらないのですが。
現時点でフィールド魔法のR-ACEヘッドクオーターのみが存在し、パンプアップ、召喚権の追加、墓地・除外状態のR-ACEカードをデッキに戻す効果を持ちます。
タービュランスを使うとデッキ内のR-ACEカードが一気に減ることが予想されるため、墓地・除外状態のカードを回収できるのは利点でしょう。
フィールド魔法
カード名 | 固有効果① | 固有効果② | 固有効果③ |
---|---|---|---|
R-ACEヘッドクオーター | 相手モンスターが存在する限り、自分「R-ACE」モンスターの攻/守を500パンプアップ | 自分メインフェイズ時、「R-ACE」モンスターの召喚権を1回追加 | 墓地・除外状態の「R-ACE」カード4枚をデッキに戻す その後、1ドロー |
![]() |

エクストラデッキの「R-ACE / レスキュー・エース」モンスター
※現時点でナシ
「R-ACE / レスキュー・エース」の立ち回り・展開ルート
基本の立ち回り
- R-ACEタービュランスを特殊召喚し、速攻魔法・通常罠4枚をセットして相手ターンに備える
R-ACEの立ち回りは超ざっくり上記を想定しています。
目標は切り札のR-ACEタービュランスを特殊召喚すること。
タービュランスは速攻魔法・通常罠を4枚セットできるので、これで相手ターンに備えられます。
追加でR-ACEハイドラントとR-ACEヘッドクオーターを用意できれば理想的。
後述する方法により、EMERGENCY!からハイドラントとタービュランスを並べられるので参考にどうぞ。
EMERGENCY!からR-ACEハイドラントとR-ACEタービュランスを並べる展開ルート
- 採用カード:R-ACEハイドラント、R-ACEタービュランス / EMERGENCY!
- 条件:手札にEMERGENCY!、リリース要員のR-ACEモンスター、合計2枚
- 結果:フィールドにR-ACEハイドラント、R-ACEタービュランスの2体が並ぶ / 任意のR-ACE速攻魔法・通常罠が4種類セット状態 / 召喚権残り1回
- 展開後の縛り:なし
- EMERGENCY!を発動してR-ACEハイドラントを守備でリクルートし、手札のR-ACEモンスターをリリース。
- ハイドラントの効果でR-ACEタービュランスをサーチ。
- 墓地のEMERGENCY!(R-ACEカード扱い)とR-ACEモンスターの2枚を除外して、タービュランスを自身の効果で手札から特殊召喚。
- タービュランスの効果でデッキからR-ACE速攻魔法・通常罠を4種類セット。
こちらはwikiを参考にしたEMERGENCY!からの展開パターン。
結果、召喚権を温存したままフィールドにR-ACEハイドラント、R-ACEタービュランスの2体が並び、任意のR-ACE速攻魔法・通常罠を4種類セットできます。
![]() |

![]() | 遊戯王カード R─ACEハイドラント(スーパーレア) アメイジング・ディフェンダーズ(DBAD) | デッキビルドパック レスキュー・エース 効果モンスター |

![]() | 遊戯王カード R─ACEタービュランス(ウルトラレア) アメイジング・ディフェンダーズ(DBAD) | デッキビルドパック レスキュー・エース 効果モンスター |

この方法で除去効果を持つEXTINGUISH!や、モンスター効果を無効にできるCONTAIN!を引っ張れば制圧盤面に。
特殊召喚縛りが発生せず、召喚権も残っているので他テーマとも組み合わせやすい点はストロングポイントと言えるでしょう。
ちなみに、初動となるEMERGENCY!はR-ACEエアホイスターの召喚・特殊召喚時にサーチできます。
召喚権を消費するものの、EMERGENCY!のコストにエアホイスターを使えるので、手札1枚でこのパターンができるのは魅力。
![]() |

![]() |

![]() |

「R-ACE / レスキュー・エース」と相性の良いカード
属性・種族サポート
R-ACEは炎属性の機械族と戦士族で統一されており、汎用サポートを採用できるでしょう。
属性と種族ごとに使えそうなカードをまとめると以下のようになります。
炎属性サポート
- サーチ:火霊媒師ヒータ
- サルベージ:石油採掘
- 除去:賜炎の咎姫
- 手札・デッキから炎属性・レベル1を特殊召喚:原罪宝-スネークアイ
炎属性のサポートで使えそうなのはこのあたり。
注目は手札・デッキから炎属性・レベル1を特殊召喚できる原罪宝-スネークアイでしょうか。
キーカードのR-ACEハイドラントをリクルートでき、デッキの安定性に貢献してくれます。
同じくハイドラントをリクルートできるワン・フォー・ワンとセットで重要度の高いカードと言えそうです。
![]() |

![]() |

後述しますが、原罪宝-スネークアイを投入するならスネークアイギミックと組み合わせるのもアリ。
蛇眼の炎燐で原罪宝-スネークアイを引き込めるので、よりハイドラントにアクセスしやすくなるでしょう。
スネークアイのギミックで賜炎の咎姫をリンク召喚すれば制圧力も高まります。
![]() | 遊戯王カード 賜炎の咎姫(ウルトラレア) PHANTOM NIGHTMARE(PHNI) | ファントム・ナイトメア リンク・効果モンスター 炎属性 悪魔族 ウルトラ レア |

炎属性の汎用サポートはこちらの記事で詳しく解説。
R-ACEは特殊召喚に関する縛りが発生しないので、汎用ギミックなども合わせやすそうです。
戦士族・機械族サポート
- サーチ:増援、『焔聖剣-デュランダル』
- リクルート:機巧鳥-常世宇受賣長鳴
戦士族と機械族の汎用サポートで使えそうなのはこのあたり。
増援はR-ACEエアホイスターをサーチでき、召喚時効果でEMERGENCY!を引き込んで先に紹介した展開ルートにアクセスできます。
機巧鳥-常世宇受賣長鳴は「攻/守が同じ数値の機械族をリリースして、攻/守が同じ数値でリリースしたモンスター以下のレベルの機械族をリクルート」できる機械族。
R-ACEは攻/守の数値が同じであり、タービュランスをリリースすれば機械族のR-ACE全てにアクセスできます。
常世宇受賣長鳴も自身の効果でリリースできるレベル2のため、ハイドラントを引っ張る手段として重宝するでしょう。
![]() | 遊戯王 RC04-JP052 増援 (日本語版 シークレットレア) RARITY COLLECTION ─QUARTER CENTURY EDITION─ |

![]() |

あと属性・種族サポートとしては少しズレますが、スモール・ワールドとトランスターン、ダウンビートも紹介。
R-ACEは炎属性の機械族と戦士族で構成されており、スモール・ワールドなら機械族→戦士族→機械族の順でサーチできます(またはその逆)。
トランスターンとダウンビートは「コストにしたモンスターと同じ属性・種族でレベルが1つ上(または下)のモンスターをリクルート」できる魔法カード。
機械族のR-ACEはレベルが1つずつ違うため、この2枚で上下のレベルを持つモンスターを呼び出せます。
R-ACEプリベンターは「墓地に送られた場合」にモンスターを特殊召喚する効果を持ち、この2枚のコストとしても悪くありません。
![]() | 遊戯王 RC04-JP068 スモール・ワールド (日本語版 ウルトラレア) RARITY COLLECTION ─QUARTER CENTURY EDITION─ |

![]() |

![]() |

このほか、戦士族と機械族の汎用サポートはこちら。
構築の参考にどうぞ!
テーマレベルで相性の良いカード
出張要員としての「R-ACE / レスキュー・エース」
最後にR-ACEと他テーマとの相性を考察。
R-ACEと他テーマとで混合デッキを作る場合、R-ACEには以下の特徴が挙げられます。
- 炎属性の機械族・戦士族テーマ
- 特殊召喚を制限するカードは現時点でナシ
- R-ACEタービュランスで速攻魔法・通常罠を大量セットする戦術が得意
特殊召喚を制限するカードは現時点で存在せず、EXデッキも基本的には使用しないため、組み合わせの幅は広いでしょう。
反面、R-ACEタービュランスを主軸とするなら速攻魔法と通常罠を大量投入する必要があり、メインデッキの枠はまあまあ取られてしまうのではないか、と考えています。
スネークアイ・ディアベルスター
ということでまずはR-ACEと同じ炎属性のスネークアイと、スネークアイと相性が良いディアベルスターを紹介します。
先に少し触れていますが、スネークアイ側のギミックでR-ACEハイドラントをリクルートできるのが最大の強み。
スネークアイには手札1枚から賜炎の咎姫と任意の炎属性・レベル1を展開するギミックがあり、この方法でハイドラントを呼び出してR-ACE側のギミックにアクセスできます。
黒魔女ディアベルスター→原罪宝-スネークアイの流れで召喚権を使わずハイドラントを呼び出すこともでき、大会などでも実績のある組み合わせとして有名。
![]() | 遊戯王 スネークアイ・エクセル(スーパーレア) AGE OF OVERLORD(エイジ・オブ・オーバーロード)(AGOV) |

![]() |

![]() | 遊戯王カード 黒魔女ディアベルスター(ウルトラレア) QUARTER CENTURY ART COLLECTION(QCAC) | 効果モンスター 闇属性 魔法使い族 ウルトラ レア |

テーマとしてのスネークアイはこちらの記事で紹介。
混合型を作る上で真っ先に試したい組み合わせですね。
炎の剣士
同じく炎属性テーマの炎の剣士もR-ACEと相性が良さげ。
こちらは戦士族でもあり、下級R-ACEと種族が同じ点でも相性が良いでしょう。
炎の剣士は闘炎の剣士を初動として、高火力アタッカーの極炎の剣士を融合召喚するコンボが強力。
極炎の剣士は装備中なら相手ターンにモンスター除去もでき、制圧札の1体として数えることもできます。
黒炎の剣士-ブラック・フレア・ソードマン-からスタートすれば召喚権を温存しつつ展開することもでき、R-ACE側に召喚権を残せるのも魅力。
![]() | 遊戯王カード 極炎の剣士(ウルトラレア) WORLD PREMIERE PACK 2024(WPP5) | 融合・効果モンスター 炎属性 戦士族 ウルトラ レア |

![]() | 遊戯王カード 闘炎の剣士(スーパーレア) WORLD PREMIERE PACK 2024(WPP5) | 効果モンスター 炎属性 戦士族 スーパー レア |

![]() | 遊戯王カード DUAD-JP019 黒炎の剣士─ブラック・フレア・ソードマン─ (レア) デュエリスト・アドバンス DUELIST ADVANCE 効果 炎の剣士 焔聖騎士 |

炎の剣士の詳しい展開ルートはこちらを参照。
一方、炎の剣士は装備カードを使用するテーマなので、タービュランスの大量セットとは若干相性が悪い点はネックでしょうか。
コメント