
「帝」・「帝王」解説
アドバンス召喚時に発動する効果を持つ上級・最上級モンスターで構成された『帝』とそのサポートである『帝王』・『従騎』・『家臣』について解説していきます。
帝は歴史が古く、高校生くらいの頃に友達が使っていたことを覚えてます。
それくらい昔のカードなのですが、ちょこちょこ強化を貰っているので定期的に環境に名を連ねる優秀なテーマでもあります。
帝
遊戯王カードWiki
「○帝」の名を持つ守備力1000の上級モンスター・最上級モンスター群。
共通して、アドバンス召喚に成功した時に発動する効果を持つ(一部は召喚・特殊召喚にも対応)。
《邪炎帝王テスタロス》以外はレベル5・6は攻撃力2400・レベル8は攻撃力2800という点でも共通する。
帝王
遊戯王カードWiki
ザ・シークレット・オブ・エボリューションでカテゴリ化した「帝王」と名のついた魔法・罠カード群。
どれもアドバンス召喚やアドバンス召喚されたモンスター、もしくは帝のステータスである攻撃力2400 or 2800・守備力1000のモンスターをサポートする。
三行で教える「帝」・「帝王」
- アドバンス召喚時に効果を発動できる上級・最上級の「○帝」モンスターで構成されたテーマ
- 専用サポートの「帝王」魔法・罠がある
- 帝モンスターのリリース要員として「家臣」・「従騎」モンスターが存在する
『帝』は3期に登場した雷帝ザボルグをはじめとするモンスター群で、属するモンスターの多くがアドバンス召喚時に発動する効果を持っています。
本格的にテーマ化したのは5期に登場した『ストラクチャーデッキ-帝王の降臨-』あたり。
その後、9期に登場した『ストラクチャーデッキR-真帝王降臨-』で大幅に強化された印象です。
帝にはテーマ名を指定するカードがないものの、ステータスを参照する『帝王』魔法・罠でサポートが可能。
また、帝のリリース要員として『家臣』・『従騎』と名の付くモンスターが存在するのも特徴です。
メインデッキの「帝」モンスター
ということでまずはメインデッキの『帝』モンスターを紹介。
これらはざっくり「レベル5・6の上級帝」・「レベル8の最上級帝」・「レベル10の最上級帝」に大別できます。
レベル5・6の帝
レベル5・6の帝は攻撃力2400/守備力1000で統一。
雷帝ザボルグのみレベル5で、残りはレベル6で統一されています。
アドバンス召喚時のみ効果を発動できる帝と、特殊召喚時にも発動できる帝の2種類がおり、天帝アイテールなどを使う時に重要となってきます。
アドバンス召喚時に効果を発動する帝
アドバンス召喚時のみ効果を発動できる帝モンスターがこちら。
個人的な好みもありますが、使いやすいのはデッキトップにフィールドのカード1枚をバウンスできる風帝ライザー、除外できる邪帝ガイウスあたり。
特にライザーのデッキトップバウンスは連打できればデッキロックとなり、ドロー妨害ができます。
地味に自分のカードもバウンスでき、特定のカードを使い回す際にも使えそう。
![]() | 遊戯王カード SR01-JP009 風帝ライザー(パラレル)遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

![]() |

カード名 | 属性 | 種族 | アドバンス召喚時に発動する効果 |
---|---|---|---|
雷帝ザボルグ | 光 | 雷族 | モンスター1体を破壊 |
氷帝メビウス | 水 | 水族 | 魔法・罠を2枚まで破壊 |
炎帝テスタロス | 炎 | 炎族 | 相手の手札1枚をランダムに選んで捨てる モンスターを捨てた場合、そのレベル×100バーン |
地帝グランマーグ | 地 | 岩石族 | セットカード1枚を破壊 |
風帝ライザー | 風 | 鳥獣族 | カード1枚をデッキトップにバウンス |
邪帝ガイウス | 闇 | 悪魔族 | カード1枚を除外 除外したカードが闇属性の場合、1000バーン |
魔帝アングマール | 闇 | 悪魔族 | 自分墓地の魔法カード1枚を除外して、その同名カードをサーチ |
![]() | 遊戯王カード SR01-JP005 雷帝ザボルグ(パラレル)遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

![]() |

![]() | 遊戯王カード SR01-JP008 炎帝テスタロス(パラレル)遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

![]() |

![]() |

召喚・特殊召喚時に効果を発動する帝
こちらは召喚・特殊召喚時に効果を発動できる帝モンスター。
特殊召喚も効果のトリガーにでき、手札からの特殊召喚・蘇生・リクルート時にも発動できるのが強みです。
テーマ内では天帝アイテールの効果でリクルート時にも効果を使えるのが利点。
特に優秀なのはサーチ効果を持つ冥帝王エイドス。
帝王魔法・罠か攻2800/守1000のモンスターをサーチでき、デッキの回転を助けてくれます。
この効果で真帝王領域を引っ張れるので、よりEXデッキを封殺しやすくなるでしょう。
繰り返しになりますがアイテールでのリクルートも効果トリガーにでき、真帝王領域を使ったEXデッキ封殺は非常にやりやすくなったと考えています。
カード名 | 属性 | 種族 | 召喚・特殊召喚時に発動する効果① | 固有効果② | 固有効果③ |
---|---|---|---|---|---|
光帝クライス | 光 | 戦士族 | フィールドのカード2枚を破壊して、そのカードの持ち主は破壊された枚数ドロー | 召喚・特殊召喚したターンに攻撃不可 | ― |
闇帝ディルグ | 闇 | 魔法使い族 | 相手墓地のカードを2枚まで除外し、除外した枚数だけ相手のデッキトップから墓地に送る | 召喚・特殊召喚したターンに攻撃不可 | ― |
冥帝王エイドス | 闇 | 魔法使い族 | デッキ・墓地から「帝王」魔法・罠か攻2800/守1000のモンスターを手札に加える | モンスター1体を宣言した属性に変更 | 自分が攻2400以上/守1000のモンスターをアドバンス召喚した場合、墓地の自身をサルベージするか蘇生する |
![]() | 遊戯王OCG 光帝クライス ノーマル ST14-JPA03 遊戯王アーク・ファイブ [STARTER DECK 2014年版] |

![]() |

レベル8の帝
レベル8の帝は攻2800/守1000で統一。
さらに「アドバンス召喚したモンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる」効果を持ちます。
共通効果を持つモンスター
共通効果を持つ帝は上級帝の強化形態のようであり、効果もパワーアップ!
また、レベル8帝の多くは以下の共通効果を持ち、自身と同じ属性のモンスターをリリースすると追加効果を得られます。
このカードはアドバンス召喚したモンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。
(1):このカードがアドバンス召喚に成功した時(場合)、
(固有効果1)。
このカードが○属性モンスターをリリースしてアドバンス召喚に成功した場合、
その時の効果に以下の効果を加える。
●(固有効果2)
個別に見ていくと、強力なのはやはり轟雷帝ザボルグでしょうか。
モンスター1体を破壊し、それが光属性だった場合にそのレベル・ランクの数だけお互いのEXデッキからカードを墓地に送ることが可能。
自身も光属性であり、自壊させれば8枚のEXデッキ破壊ができます。
リンク召喚テーマなど、EXデッキを使って小粒のモンスターを大きくしていくデッキで8枚はなかなか重く、ランダムでもキーカードを墓地に送れるでしょう。
自分側のEXデッキに「墓地に送られる」をトリガーとするカードを仕込んでおけば、轟雷帝ザボルグで連続発動することもできます。
一方テーマ内での相性を考えると、EXデッキは破壊せずとも真帝王領域で封殺でき、自分のEXデッキにカードがあると一部帝王魔法・罠が発動できないのが重荷。
轟雷帝ザボルグを使う際には轟雷帝ザボルグを主軸とする専用構築の方が良さげです。
![]() |

カード名 | 属性 | 種族 | アドバンス召喚時に発動する効果 | 自身と同じ属性をリリースした場合の追加効果 |
---|---|---|---|---|
剛地帝グランマーグ | 地 | 岩石族 | セットカードを2枚まで破壊 | 1ドロー |
凍氷帝メビウス | 水 | 水族 | 魔法・罠を3枚まで選択して破壊 | 相手は選択されたカードをチェーン発動できない |
爆炎帝テスタロス | 炎 | 炎族 | 相手の手札1枚をピーピングハンデス モンスターを捨てた場合、そのレベル×200バーン | 相手に1000バーン |
烈風帝ライザー | 風 | 鳥獣族 | フィールドのカード1枚と自分・相手墓地のカード1枚の合計2枚を、好きな順番で持ち主のデッキトップに戻す | フィールドのカード1枚を手札バウンス |
轟雷帝ザボルグ | 光 | 雷族 | モンスター1体を破壊 破壊したモンスターが光属性だった場合、そのレベル・ランクの数まで、自分・相手のEXデッキからそれぞれ墓地に送る | 相手のEXデッキから墓地に送るカードを自分で選べる |
怨邪帝ガイウス | 闇 | 悪魔族 | フィールドのカード1枚を除外して1000バーン 除外したカードが闇属性の場合、その持ち主の手札・デッキ・EXデッキ・墓地から同名カードを全て除外 | 除外する対象を2枚にできる |
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

共通効果を持たないモンスター
こちらは共通効果を持たないレベル8の帝。
アドバンス召喚したモンスター1体をリリースすることでアドバンス召喚できること、アドバンス召喚時に発動する効果を持つことは同じですが、自身と同じ属性をリリースした場合に発動する追加効果を持ちません。
また、効果の発動のに手札・デッキから帝王魔法・罠を墓地に送る必要があり、墓地発動できる帝王魔法・罠と相性が良いのが特徴です。
優秀なのは攻2400以上/守1000のモンスターをリクルートできる天帝アイテール。
上級帝はもちろん、レベル8の帝をリクルートすることもできます。
特殊召喚時にも効果を使える光帝クライスなら除去、冥帝王エイドスならサーチも可能。
リクルートしたモンスターはエンドフェイズ時に手札バウンスされるものの、連撃の帝王と組み合わせれば相手ターンに出すための帝を確保できる、と考えることも。
![]() | 遊戯王OCG 天帝アイテール ウルトラレア SR01-JP000-UR 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

カード名 | 属性 | 種族 | アドバンス召喚時に発動する効果 | 固有効果② |
---|---|---|---|---|
天帝アイテール | 光 | 天使族 | 手札・デッキから「帝王」魔法・罠を2種類墓地に送り、攻2400以上/守1000のモンスター1体をリクルート (この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズ時に手札バウンス) | 相手メインフェイズ時、自分墓地から「帝王」魔法・罠1枚を除外して、自身を手札からアドバンス召喚する(リリースは必要) |
冥帝エレボス | 闇 | アンデット族 | 手札・デッキから「帝王」魔法・罠2種類を墓地に送り、相手の手札・フィールド・墓地から1枚選んでデッキに戻す | 自身が墓地に存在する場合、自分・相手メインフェイズ時、「帝王」魔法・罠1枚を捨て、攻2400以上/守1000のモンスター1体をサルベージ |
![]() | 遊戯王OCG 冥帝エレボス ウルトラレア SR01-JP001-UR 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

レベル10の帝
さらにレベル10の帝も存在。
こちらは既存の帝を合体させたような効果を持っています。
現時点で邪炎帝王テスタロスのみですが、ステータスが攻3000/守1000であり、一部のサポートを受けられない点に注意。
邪炎帝王テスタロスは「相手モンスター1体と、アドバンス召喚した自分モンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる」召喚方法を持ち、壊獣のように相手モンスターを除去しつつ呼び出すことができます。
こちらもアイテールでリクルートでき、アイテールの効果でエンドフェイズ時にバウンス→連撃の帝王で相手ターンにアドバンス召喚と繋げられれば理想的。
アイテールをリリースすれば「アドバンス召喚したレベル8以上のモンスターをリリースした場合に適用できる追加効果」の条件も満たせます。
カード名 | 属性 | 種族 | 召喚方法 | アドバンス召喚時に発動する効果 | 特定のモンスターをリリースした場合の 追加効果 |
---|---|---|---|---|---|
邪炎帝王テスタロス | 炎 | 炎族 | 相手モンスター1体と、アドバンス召喚した自分モンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる | 相手の手札1枚をランダムに除外して1000バーン | アドバンス召喚したレベル8以上のモンスターをリリースしてアドバンス召喚した場合、以下の効果を適用 ●フィールドのカード1枚を除外し、そのカードが炎・闇属性だった場合、そのレベル×200バーン |
![]() |

「帝」をサポートするモンスター「家臣」・「従騎」
続いて帝をサポートする『家臣』・『従騎』モンスターについて。
いずれも攻800/守1000で統一され、従騎はこのステータスのモンスターに関する効果を持ちます。
自身を特殊召喚するかアドバンス召喚の召喚権を増やす効果が多く、帝のリリース要員として優れています。
「従騎」モンスター
従騎モンスターの多くはアドバンス召喚の召喚権を増やす効果を持っています。
これにより従騎モンスターに召喚権を使っても帝のアドバンス召喚へ繋ぐことが可能。
また、天帝従騎イデアは攻800/守1000をリクルートでき、冥帝従騎エイドスなどを呼び出すことで2体分のリリース要員を確保できます。
最上級帝をアドバンス召喚するのはイデア・エイドスを使うのが一番手っ取り早いので、リリースするモンスターに指定がないなら優先度は高いと言えるでしょう。
![]() | 遊戯王OCG 冥帝従騎エイドス スーパーレア SR01-JP002-SR 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

![]() | 遊戯王カード SR01-JP003 天帝従騎イデア スーパーレア 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

源帝従騎テセラは自身の特殊召喚する効果、アドバンス召喚する効果、墓地に送られた場合に攻800/守1000のモンスターをリクルートする効果の3つを持ちます。
こちらは通常召喚+自身の特殊召喚でリリース要員を2体確保でき、アドバンス召喚する効果で最上級帝までアクセスできるのが強み。
リリースされればイデア→エイドスのリクルートにも繋がるため、帝を2体並べることもできそうです。
カード名 | 属性 | 種族 | 星 | 固有効果① | 固有効果② | 固有効果③ |
---|---|---|---|---|---|---|
源帝従騎テセラ | 光 | 戦士族 | 1 | 手札の「帝王」魔法・罠1枚を公開し、自身を手札から特殊召喚 | 自分メインフェイズ時、モンスター1体をアドバンス召喚する | 自身が墓地に送られた場合、攻800/守1000のモンスター1体をリクルート (発動後、EXデッキからモンスターを特殊召喚できない縛りが発生) |
天帝従騎イデア | 光 | 戦士族 | 1 | 召喚・特殊召喚時、同名以外の攻800/守1000のモンスター1体を守備でリクルート (発動後、EXデッキからモンスターを特殊召喚できない縛りが発生) | 自身が墓地に送られた場合、除外状態の「帝王」魔法・罠1枚をサルベージ | ― |
冥帝従騎エイドス | 闇 | 魔法使い族 | 2 | 召喚・特殊召喚時、このターン、通常召喚に加えて1度だけアドバンス召喚できる | 墓地から自身を除外して、同名以外の攻800/守1000のモンスター1体を守備で蘇生 (発動後、EXデッキからモンスターを特殊召喚できない縛りが発生) | ― |
「家臣」モンスター
家臣モンスターは自身を手札から特殊召喚する効果と、「アドバンス召喚のためにリリースされた」をトリガーとする効果を持ちます。
自身を特殊召喚する効果は上級帝に対応しているものが多く、シナジーが意識されているようです。
例えば、地帝家臣ランドローブは特殊召喚時に相手モンスターを裏守備化でき、地帝グランマーグをアドバンス召喚すれば裏守備化したモンスターを除去できる、みたいな。
また、属性がバラけており、リリースしたモンスターの属性を参照する最上級帝を使用する際にも候補となるでしょう。
![]() | 遊戯王OCG 雷帝家臣ミスラ ノーマル SR01-JP011 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

![]() |

![]() |

カード名 | 属性 | 種族 | 星 | 固有効果① | 固有効果② |
---|---|---|---|---|---|
氷帝家臣エッシャー | 水 | 水族 | 4 | 相手魔法・罠ゾーンにカードが2枚以上存在する場合、自身を手札から特殊召喚 | ― |
雷帝家臣ミスラ | 光 | 雷族 | 2 | 自分メインフェイズ時、自身を手札から特殊召喚し、相手フィールドに「家臣トークン」(光・雷族・星1・攻800/守1000)1体を守備で特殊召喚 (発動後、EXデッキからモンスターを特殊召喚できない縛りが発生) | 自身がアドバンス召喚のためにリリースされた場合、このターン、通常召喚に加えて1度だけアドバンス召喚できる |
炎帝家臣ベルリネス | 炎 | 炎族 | 3 | 手札を1枚捨て、自身を手札から特殊召喚 (発動後、EXデッキからモンスターを特殊召喚できない縛りが発生) | 自身がアドバンス召喚のためにリリースされた場合、相手の手札を確認して、そのうち1枚をエンドフェイズ時まで除外 |
地帝家臣ランドローブ | 地 | 岩石族 | 4 | 相手の表側モンスター1体を裏守備化して、自身を手札から特殊召喚 (発動後、EXデッキからモンスターを特殊召喚できない縛りが発生) | 自身がアドバンス召喚のためにリリースされた場合、同名以外の攻800/守1000のモンスター1体をサルベージ |
風帝家臣ガルーム | 風 | 鳥獣族 | 3 | 自分のアドバンス召喚されたモンスター1体を手札バウンスして、自身を手札から特殊召喚 (発動後、EXデッキからモンスターを特殊召喚できない縛りが発生) | 自身がアドバンス召喚のためにリリースされた場合、同名以外の同名以外の攻800/守1000のモンスターをサーチ |
邪帝家臣ルキウス | 闇 | 悪魔族 | 1 | 自分墓地のレベル5以上のモンスター1体を除外して、自身を手札から特殊召喚 (発動後、EXデッキからモンスターを特殊召喚できない縛りが発生) | 自身がアドバンス召喚のためにリリースされた場合、相手フィールドのセットカード全てを確認する(この効果に対して相手はチェーン発動不可) |
![]() | 遊戯王OCG 氷帝家臣エッシャー ノーマル SR01-JP013 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

![]() | 遊戯王カード SR01-JP012 地帝家臣ランドローブ(ノーマル)遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

![]() |

「帝」・「帝王」をサポートする魔法・罠
帝をサポートする魔法・罠は『帝王』の名を持ち、冥帝王エイドスなどでサーチ可能。
逆に天帝アイテールや冥帝エレボスなどは効果の発動に帝王カードが必要なため、相互にサポートする関係にあります。
ちなみに、厳密には「帝モンスター」を指定するカードはなく、「攻2400/守1000または攻2800/守1000のモンスター」など、帝と同じステータスのモンスターをサポートするのが特徴。
一部帝王カードは「EXデッキが0枚」や「自身が存在する限りEXデッキからモンスターを特殊召喚できない」などの縛りが発生するのも特徴ですが、アドバンス召喚主軸の帝ではそこまで大きなデメリットではないでしょう。
魔法カード
帝王魔法カードでも特に優秀なのは、相手のEXデッキを封殺する真帝王領域。
EXデッキの封殺は自分EXデッキにカードが存在せず、アドバンス召喚したモンスターが自分のみ存在する場合に適用でき、帝デッキなら条件を満たすのは難しくありません。
たいていのテーマはEXデッキのモンスターを切り札とするため、このカードの拘束力は非常に高いと言えます。
帝デッキでは主力となるカードですが、一方で自身のEXデッキも0枚にする必要があり、轟雷帝ザボルグと相性が悪かったり、簡易融合などでリリース要員を確保したりといった戦術が使えない点は一長一短。
![]() | 遊戯王OCG 真帝王領域 ノーマル SR01-JP024 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

この他、サーチ効果を持つ帝王の深怨と帝王の開岩、ドローソースの汎神の帝王、耐性を付与できる進撃の帝王あたりが優秀です。
進撃の帝王で対象・効果破壊耐性が付与できれば帝を維持しやすく、真帝王領域のEXデッキ封殺も継続しやすくなるでしょう。
クロスソウルと類似効果を持つ帝王の烈旋も強力で、リリースによる耐性を突破しやすい除去が可能。
連撃の帝王と組み合わせれば相手ターンに除去もでき、速攻魔法であることを活かせます。
![]() | 遊戯王OCG 帝王の烈旋 ノーマル SR01-JP027 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

![]() |

![]() | 遊戯王OCG 帝王の開岩 ノーマル SR01-JP026 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

![]() | 遊戯王OCG 汎神の帝王 スーパーレア SR01-JP023-SR 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

![]() | 遊戯王OCG 進撃の帝王 ノーマル SR01-JP025 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

通常魔法
カード名 | 固有効果① | 固有効果② |
---|---|---|
帝王の策略 | 同名以外の「帝王」魔法・罠1枚をデッキから墓地に送る | 自身が除外された場合、相手表側モンスター1体と属性が同じ攻2400/守1000のモンスター1体をデッキ・墓地から手札に加える その後、以下の効果を適用できる ●「雷帝ザボルグ」・「氷帝メビウス」・「炎帝テスタロス」・「地帝グランマーグ」・「風帝ライザー」・「邪帝ガイウス」のいずれか1体の召喚を行う |
帝王の深怨 | 手札の攻2400/守1000または攻2800/守1000のモンスター1体を公開して、同名以外の「帝王」魔法・罠をサーチ | ― |
帝王の凍気 | 攻2400以上/守1000の自分モンスターが存在する場合、セットカード1枚を破壊 | 墓地から自身と「帝王」魔法・罠の合計2枚を除外して、セットカード1枚を破壊 |
叛逆の帝王 | 手札1枚を捨て、デッキから攻2400以上か攻800/守1000のモンスター3体を公開し、相手が選んだ1枚を手札に加え、残り2枚を墓地に送る (発動後、EXデッキからモンスターを特殊召喚できない縛りが発生) | 墓地から自身を除外して、手札から攻800/守1000のモンスター1体を特殊召喚 |
汎神の帝王 | 手札から「帝王」魔法・罠1枚を墓地に送り、2ドロー | 墓地から自身を除外して、デッキから「帝王」魔法・罠3枚を公開し、相手が選んだ1枚を手札に加え、残り2枚をデッキに戻す |
![]() |

速攻魔法
カード名 | 固有効果① | 固有効果② |
---|---|---|
帝王の轟毅 | レベル5以上の通常召喚された自分表側モンスター1体をリリースして、表側カード1枚の効果を無効 その後、1ドロー | 自分メインフェイズ時、墓地から自身を除外して、表側モンスター全ての属性を宣言した属性に変更 |
帝王の烈旋 | (発動ターン、EXデッキからモンスターを特殊召喚できない縛りが発生) 自分がアドバンス召喚する場合に1度だけ、相手モンスター1体をリリースできる | ― |
![]() | 遊戯王カード SR01-JP028 帝王の轟毅(ノーマル)遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

装備魔法
カード名 | 固有効果① | 固有効果② |
---|---|---|
再臨の帝王 | 自分墓地の攻2400/守1000または攻2800/守1000のモンスター1体を効果無効・守備で蘇生し、このカードを装備 | アドバンス召喚する場合、装備モンスターを2体分のリリースにできる |
![]() |

永続魔法
カード名 | 固有効果① | 固有効果② |
---|---|---|
進撃の帝王 | 自身が存在する限り、アドバンス召喚した自分モンスターに対象耐性・効果破壊耐性を付与 | 自身が存在する限り、自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない縛りが発生 |
帝王の開岩 | 自身が存在する限り、自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない縛りが発生 | 自分の表側表示でのアドバンス召喚時、以下から1つ選択して発動 ●アドバンス召喚したモンスターと同名以外の攻2400/守1000のモンスター1体をサーチ ●アドバンス召喚したモンスターと同名以外の攻2800/守1000のモンスター1体をサーチ |
フィールド魔法
カード名 | 固有効果① | 固有効果② | 固有効果③ |
---|---|---|---|
真帝王領域 | 自分EXデッキにカードが存在せず、アドバンス召喚したモンスターが自分のみ存在する場合、相手はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない | アドバンス召喚した自分モンスターの攻撃力を相手モンスターに攻撃するダメージ計算時のみ800パンプアップ | 自分メインフェイズ時、手札の攻2800/守1000のモンスター1体のレベルを2つ下げる |
罠カード
帝王罠カードは永続罠や罠モンスターが比較的多く、アドバンス召喚のリリース要員にできます。
特に真源の帝王は天帝アイテールで直接墓地に送ることができ、墓地から罠モンスターとなれる点で相性が良いでしょう。
罠カードでも優秀なのは連撃の帝王と帝王の極致あたり。
連撃の帝王は相手ターンにアドバンス召喚できるようになり、帝を制圧要員のように使うことができます。
帝は基本的に自分ターンにしか除去ができないため、相手ターンに動けるようになるのは大きなアドバンテージ。
帝王の烈旋と組み合わせれば相手ターンにリリース除去を狙うこともできます。
帝王の極致はアドバンス召喚した自分モンスターがいる場合に相手が特殊召喚した時、上級帝と同じ効果を発動できる永続罠。
こちらも相手ターンに除去ができるようになり、自分ターンにしか動けない帝にとっては弱点の補強となるでしょう。
![]() | 遊戯王OCG 真源の帝王 ノーマル SR01-JP034 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

![]() | 遊戯王OCG 連撃の帝王 ノーマル SR01-JP036 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

通常罠
カード名 | 固有効果① |
---|---|
帝王の凍志 | 自分EXデッキにカードが存在しない場合、アドバンス召喚した自分モンスター1体の効果を無効にし、このカード以外の効果を受けない耐性を付与 |
![]() |

永続罠
カード名 | 固有効果① | 固有効果② | 備考 |
---|---|---|---|
始源の帝王 | 発動後、効果モンスター(闇・悪魔族・星6・攻1000/守2400)となり特殊召喚(罠カードとしても扱う) | 自身の効果での特殊召喚時、手札1枚を捨て、自身を宣言した属性に変更し、自身と同じ属性をアドバンス召喚する場合、2体分のリリースにできる | ③:自身の効果で特殊召喚された自身が存在する限り、自分は同じ属性のモンスターしか特殊召喚できない縛りが発生 |
真源の帝王 | 自分墓地の「帝王」魔法・罠2枚をデッキに戻す その後、1ドロー | 自身が墓地に存在する場合、自身以外の「帝王」魔法・罠1枚を除外して、自身を通常モンスター(光・天使族・星5・攻1000/守2400)として特殊召喚(罠カードとして扱わない) | ― |
帝王の極致 | 相手モンスターの特殊召喚時、アドバンス召喚した自分モンスターが存在する場合、自分墓地から「帝王」魔法・罠1枚を除外して、以下から1つ選択して発動できる (同名カードの以下の効果はそれぞれ1ターンに1度までしか選択できない) ●モンスター1体を破壊 ●魔法・罠を2枚まで破壊 ●相手の手札をランダムに1枚捨てる ●セットカード1枚を破壊 ●フィールドのカード1枚をデッキトップにバウンス ●フィールドのカード1枚を除外 | ― | ― |
帝王の溶撃 | 自身が存在する限り、アドバンス召喚したモンスター以外の表側のモンスター効果を無効化 | 自分エンドフェイズ時、アドバンス召喚した自分モンスターが存在しない場合、自身を墓地に送る | 自分EXデッキにカードが存在せず、アドバンス召喚した自分モンスターが存在する場合に発動できる |
連撃の帝王 | 相手メインフェイズ・バトルフェイズ時、モンスター1体をアドバンス召喚する | ― |
![]() | 遊戯王カード SR01-JP035 始源の帝王 ノーマル 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

![]() |

エクストラデッキの「帝」・「帝王」モンスター
※現時点でナシ
「帝」・「帝王」の立ち回り・展開ルート
基本の立ち回り
- 帝王魔法・罠で手札を整える
- 従騎モンスターで帝をアドバンス召喚して除去
- 真帝王領域で相手のEXデッキを封殺
帝の立ち回りは超ざっくり上記を想定しています。
目標はアドバンス召喚したモンスターを用意しつつ真帝王領域を発動すること。
これで相手EXデッキを封殺でき、たいていのデッキの動きを止めることができます。
あとは真帝王領域を維持していれば勝てると思うので、デッキの動きとしてはシンプルな方でしょう。
肝心の真帝王領域は冥帝王エイドスや帝王の深怨でサーチでき、引き込むのは簡単。
さらに、帝王の極致や連撃の帝王で相手の動きを妨害できれば理想的です。
天帝従騎イデア、冥帝従騎エイドスを使った基本の展開ルート
- 採用カード:天帝従騎イデア、冥帝従騎エイドス
- 条件:手札に天帝従騎イデア1枚、合計1枚
- 結果:フィールドに天帝従騎イデア、冥帝従騎エイドスの2体が並ぶ / アドバンス召喚の召喚権が残り1回
- 展開後の縛り:展開後、EXデッキからモンスターを特殊召喚できない縛りが発生
- 天帝従騎イデアを召喚・特殊召喚し、冥帝従騎エイドスを守備でリクルート(発動後、EXデッキからモンスターを特殊召喚できない縛りが発生)。
- 冥帝従騎エイドスの特殊召喚時、アドバンス召喚の召喚権を1回追加。
- エイドスとイデアの2体(またはエイドス1体)をリリースして、モンスター1体をアドバンス召喚。
~ターンを跨ぐ~ - 墓地のエイドスを除外して、天帝従騎イデア(2体目)をリクルート。
- 手順1に戻る。
こちらは天帝従騎イデアと冥帝従騎エイドスを使った基本の展開パターン。
結果、フィールドに天帝従騎イデア、冥帝従騎エイドスの2体が並び、アドバンス召喚の召喚権が残り1回の状態が作れます。
リリース要員が2体分おり、最上級帝のアドバンス召喚まで繋がるのが強み。
また、墓地のエイドスを除外すればイデアをリクルートできるので、次のターンにもう一度同じパターンを組めるのも利点です。
さらに、手札に源帝従騎テセラと上級帝が1体いれば、先に上級帝1体をアドバンス召喚→テセラが墓地に送られた場合の効果でイデアをリクルート→手順1にアクセス~とう流れも。
帝1体を余計に立てることができ、総攻撃力を増やせます。
![]() | 遊戯王OCG 冥帝従騎エイドス スーパーレア SR01-JP002-SR 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

![]() | 遊戯王カード SR01-JP003 天帝従騎イデア スーパーレア 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

天帝アイテールのアドバンス召喚から帝3体と真帝王領域を並べる展開ルート
- 採用カード:天帝アイテール、冥帝王エイドス、任意のレベル5・6帝 / 真源の帝王、真帝王領域、帝王の策略
- 条件:天帝アイテールをアドバンス召喚する / EXデッキが0枚
- 結果:フィールドに天帝アイテール、冥帝王エイドス、任意のレベル5・6帝、守備表示の真源の帝王(モンスター状態)の4体が並ぶ / 真帝王領域が発動中
- 展開後の縛り:なし
- 天帝アイテールをアドバンス召喚し、手札・デッキから帝王の策略と真源の帝王を墓地に送り、冥帝王エイドスをリクルート。
- 冥帝王エイドスの特殊召喚時、真帝王領域をサーチしてそのまま発動。
~相手モンスターが存在するなら以下に続く~ - 冥帝王エイドスの効果で相手モンスター1体を任意の属性に変更。
- 墓地から帝王の策略を除外して、真源の帝王の効果で自身をモンスター扱いで守備で蘇生。
- 手順4をトリガーに、除外された帝王の策略の効果で相手モンスターの属性と同じレベル5・6の帝モンスターをサーチ。
その後、冥帝王エイドスをリリースして、サーチしたモンスターをアドバンス召喚。 - 手順5をトリガーに、冥帝王エイドスを自身の効果で蘇生。
こちらは天帝アイテールのアドバンス召喚から真帝王領域の発動まで繋ぐ展開ルート。
基本的には手順2までできればOKで、その場合は真帝王領域を発動しつつフィールドに天帝アイテールと冥帝王エイドス(エンドフェイズ時に手札バウンス)の2体が並びます。
真帝王領域は相手のEXデッキからの特殊召喚を封殺でき、多くのデッキはこれで完封できるでしょう。
ちなみに、真帝王領域を発動するだけなら冥帝王エイドスをアドバンス召喚するだけでよく、アイテールを中継する必要はなし。
さらに、相手モンスターが存在する場合は手順3以降まで伸ばすことが可能。
結果、追加でレベル5・6の帝モンスター1体と守備表示の真源の帝王も出せます。
この時点で総攻撃力は7600。
手順3で属性を変更した相手モンスターと同じ属性の帝をサーチ→アドバンス召喚できるので、風帝ライザーなどのモンスターを除去できる帝を呼び出せば、相手LPを大きく削れるでしょう。
![]() | 遊戯王OCG 天帝アイテール ウルトラレア SR01-JP000-UR 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

![]() | 遊戯王OCG 真帝王領域 ノーマル SR01-JP024 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -真帝王降臨-] |

「帝」・「帝王」と相性の良いカード
従騎モンスターをサポートするカード
- レベル1を蘇生:金華猫
- レベル1をリクルート:ワン・フォー・ワン
- 戦士族をサーチ:増援
帝は兎にも角にもアドバンス召喚する必要があり、リリース要員となる従騎モンスターをサポートするカードを採用する価値があると考えています。
特に天帝従騎イデアと源帝従騎テセラは、ワン・フォー・ワンと増援に対応しているのが強み。
レベル1なので金華猫で蘇生するのも良さげです。
金華猫で蘇生してもエンドフェイズまでにリリースすれば除外されませんし、イデアの蘇生時に冥帝従騎エイドスをリクルートすればアドバンス召喚することも。
![]() |

![]() | 遊戯王カード 増援(閃刀姫)(25th シークレットレア) YU-GI-OH! CARD GAME ART WORKS 同梱カード(ART1) | 閃刀姫 通常魔法 |

![]() |

アドバンス召喚サポート
- 召喚権追加:サモンチェーン、血肉の代償、ラプテノスの超魔剣
- 相手モンスターをリリースする:クロス・ソウル、マジックカード「クロス・ソウル」
- 汎用上級モンスター:威光魔人、虚無魔人、砂塵の悪霊、鳳凰
続いてアドバンス召喚そのものをサポートするカード。
基本的には類似効果を持つ帝王魔法・罠があるのでそちらを優先した方が良さげですが、それで足りない場合は候補となるでしょう。
中でも強力なのはマジックカード「クロス・ソウル」。
帝王の烈旋と同様に相手モンスターをリリースしてアドバンス召喚できます。
こちらの強みは複数の相手モンスターをリリースできること、アドバンス召喚の召喚権が増えることの2点。
帝王の烈旋にこの効果はなく、その点でマジックカード「クロス・ソウル」は上位互換となっています。
反面、相手にもアドバンス召喚する機会を与えるデメリットがあり、その辺は一長一短。
![]() |

帝以外の上級モンスターも効果が優秀なら採用価値があるでしょう。
威光魔人と虚無魔人はそれぞれお互いの効果モンスターの効果を封殺、特殊召喚を封殺でき、制圧力が高め。
効果が自分にも及んでしまうのがネックですが、真帝王領域などと一緒に発動できれば相手はほぼ動けません。
ちなみに威光魔人は攻2400/守1000であり、帝王の開岩で引き込めるのもウマテイスト。
![]() |

![]() |

スピリットの上級モンスターである砂塵の悪霊、鳳凰も召喚時に発動する優秀な効果を持ったカード。
砂塵の悪霊はお互いのモンスターの全体除去、鳳凰は相手のセット状態の魔法・罠を全体除去できます。
連撃の帝王などで相手ターンに出せれば激流葬のように使うことができ、妨害性能が高いと言えるでしょう。
スピリットなのでエンドフェイズに手札に戻ってきますが、逆に次のターンにも使える点はメリット。
![]() |

![]() |

テーマレベルで相性の良いカード
出張要員としての「帝」・「帝王」
最後に帝と他テーマとの相性を考察。
帝と他テーマとで混合型を組む場合、帝には以下の特徴が挙げられます。
- アドバンス召喚時に効果を発動できる上級・最上級の「○帝」モンスターで構成されたテーマ
- 特殊召喚を縛るカードは複数あり、「発動後、EXデッキからモンスターを特殊召喚できない」ものが多い
- このほか、一部魔法・罠は「EXデッキのカードが0枚」を効果の条件とするものが多い
さらに、特殊召喚に関する縛りが発生する、EXデッキが0枚などの条件を持つカードをまとめると以下のようになりました。
- 発動後、EXデッキからモンスターを特殊召喚できない:家臣・従騎モンスター、叛逆の帝王
- 発動ターン、EXデッキからモンスターを特殊召喚できない:帝王の烈旋
- 自身が存在する限り、自分はEXデッキから特殊召喚できない:帝王の開岩、進撃の帝王
- 自分EXデッキが0枚、アドバンス召喚したモンスターが自分のみ存在する:真帝王領域
- 自身の効果で特殊召喚された自身が存在する限り、同じ属性しか特殊召喚できない:始源の帝王
- 自分EXデッキにカードが存在せず、アドバンス召喚した自分モンスターが存在する場合に発動できる:帝王の溶撃
最悪、これらのカードを全部採用しなくてもデッキとして形になるとは思いますが、帝らしさは激減しそう。
個人的には「真帝王領域を使わないなら別に帝じゃなくても……」と思ってしまいます。
なので、帝らしさを出すならEXデッキに頼らない構築を目指した方が良さげです。
一方、轟雷帝ザボルグを使うならEXデッキから直接墓地に送ることで効果を使えるモンスターを採用する価値があり、このギミックを使った専用構築をするのもアリ。
ザボルグ・ズァーク
ということで轟雷帝ザボルグと相性が良い覇王龍ズァークとの組み合わせを紹介。
どちらかと言えば、混合型というよりはグッドスタッフ的な構築ですね。
ザボルグで覇王龍ズァークの素材となるモンスターを墓地に送り、アストログラフ・マジシャンやクロノグラフ・マジシャンの効果で呼び出すのが主な戦術。
ザボルグで墓地に送るモンスターに捕食植物キメラフレシアを含めれば、ターンを跨ぐことになるものの、ミラクルシンクロフュージョンをサーチしつつ融合召喚もできます。
相手のEXデッキを8枚処理しつつ耐性持ちのズァークを出すことができ、決まればそのままゲームエンドまで持っていける可能性が高いでしょう。
一方で特殊召喚縛りが発生するイデア・エイドスのギミックが使えないのがネック。
キメラフレシアでミラクルシンクロフュージョンをサーチする場合はターンを跨ぐので問題ないですが、同じターン中にザボルグとズァークを出そうとするとちょっと難しいです。
![]() | 遊戯王 HC01-JP038 覇王龍ズァーク (日本語版 シークレットレア) HISTORY ARCHIVE COLLECTION |

![]() |

![]() |

コメント