PR

【遊戯王】今すぐ使える「レベル7・ランク7」汎用サポート一覧 サーチ・リクルート・展開【汎用】

ホーム » 汎用サポート総合 » 汎用サポート「レベル」 » 【遊戯王】今すぐ使える「レベル7・ランク7」汎用サポート一覧 サーチ・リクルート・展開【汎用】
記事内に広告が含まれています。

「レベル7・ランク7」汎用サポート

 展開しやすいレベル7モンスターやコンボ、汎用性の高いランク7を紹介していきます。

 ブラック・マジシャンを筆頭にレベル7はアニメ主人公の切り札も多く、テーマの主力が多い印象。

 エクシーズだけでなく、シンクロにも優秀なカードが多いのが特徴でしょうか。

エクシーズ召喚
 エクシーズモンスターをエクストラデッキから特殊召喚する手順。
 第9期から、テキスト上では「X召喚」と省略して表記されている。

遊戯王カードWiki
関連記事

関連記事

メインデッキの「レベル7・ランク7」モンスター

汎用レベル7モンスター

特殊召喚・リリース軽減効果を持つレベル7

  • 手札から特殊召喚:悪魔獣デビルゾア(闇・悪魔族)
    • 自身を手札から特殊召喚:
      • 手札コストを払って特殊召喚:黒魔女ディアベルスター(闇・魔法使い族)、未界域のネッシー(闇・水族)、混沌なる魅惑の女王(光・魔法使い族)
      • フィールドのモンスターを参照する:
        • 元々の攻撃力または守備力が2500のモンスターが存在する:再世の戦神 ベレシート(炎・戦士族)、再世の導神 シェモース(水・魔法使い族)
        • 自分モンスターを参照する:
          • 自分モンスターが存在しない:クシャトリラ・ユニコーン(風・サイキック族)、クシャトリラ・オーガ(水・サイキック族)、クシャトリラ・フェンリル(地・サイキック族)、外法の騎士(闇・悪魔族)
          • 自分の効果モンスターが存在しない:天威龍-ヴィシュダ(闇・幻竜族)、天威龍-アシュナ(光・幻竜族)
        • 相手モンスターを参照する:
          • 相手モンスターが自分より多い:ダイナレスラー・パンクラトプス(地・恐竜族)、
          • 相手モンスターのみが存在する:戦華の義-関雲(風・獣戦士族)、暗黒騎士ガイアロード(地・戦士族)
          • 相手が特殊召喚した時:カオスハンター(闇・悪魔族)
          • 相手がリンクモンスターを特殊召喚した場合:幻創龍ファンタズメイ(闇・ドラゴン族)
      • 手札・フィールドから効果モンスター以外を墓地に送る:コスモブレイン(闇・魔法使い族)
      • 自分セットカードを墓地に送る:真紅眼の鋼爪竜(闇・ドラゴン族)
      • 通常モンスターのジェムナイトかジェムナイト・フュージョンをデッキから墓地に送る:ジェムナイト・ヴォイドルーツ(闇・悪魔族)
      • 3000LP払う:雷仙神(光・雷族)
      • 同じ縦列に2枚以上存在する場合:黄華の機界騎士(光・サイキック族)、紅蓮の機界騎士(光・サイキック族)
      • デッキからモンスターが特殊召喚された場合:機巧狐-宇迦之御魂稲荷(地・機械族)
      • 自分カードが破壊された場合:アストログラフ・マジシャン(闇・魔法使い族・P)
      • 罠カードが発動した場合:驚楽園の支配人 <∀rlechino>(闇・サイキック族)、白銀の城の魔神像(闇・悪魔族)
      • 相手の攻撃宣言時:E・HERO スピリット・オブ・ネオス(光・戦士族)
      • 手札・墓地から儀式魔法を含む魔法カード2枚をデッキに戻す:粛声の竜賢聖サウラヴィス(光・ドラゴン族)
  • 蘇生:
    • 自身を蘇生:月牙龍-クレセント・ドラゴン(闇・ドラゴン族)
      • 手札からレベル5以上のモンスターを墓地に送る:華信龍-ノウルーズ・エリーズ(風・ドラゴン族)
  • リリース軽減:疾走の暗黒騎士ガイア(光・戦士族)、迷宮の重魔戦車(闇・機械族)、可変機獣 ガンナードラゴン(闇・機械族)、セグメンタル・ドラゴン(光・サイバース族)、霧の王(水・魔法使い族)
    • 自分モンスターを参照する:
      • 自分モンスターが存在しないまたは攻撃力2300以上の相手モンスターが存在する:魔道騎士ガイア(光・戦士族)
    • 相手モンスターを参照する:
      • 相手モンスターが自分より多い:覚醒の暗黒騎士ガイア(闇・戦士族)
      • 相手モンスターが存在し、自分モンスターが存在しない:地獄大百足(闇・昆虫族)
      • 手札が1枚のみの場合:疾風の暗黒騎士ガイア(闇・戦士族)

 特殊召喚・リリース軽減効果を持つモンスターはこのあたり。

 中でも使い勝手が良いのは「自分モンスターが存在するしない」共通条件で手札から特殊召喚できるクシャトリラモンスターたちです。

 特にクシャトリラ・ユニコーンはクシャトリラ魔法をサーチできる点が強力。

 六世壊他化自在天を引き込めばクシャトリラをリクルート、クシャトリラ・バースを引き込めばレベル7のリリースを軽減でき、レベル7では汎用ギミックとして扱えます。

 クシャトリラ・バースの汎用性が高く、ユニコーンとセットで出張させるのはアリでしょう。


 ちなみに、この記事を書いている時点でクシャトリラの多くは規制されています。

 投入の際には制限リストを要確認。

遊戯王 DABL-JP013 クシャトリラ・ユニコーン (日本語版 スーパーレア) ダークウィング・ブラスト

遊戯王 第11期 10弾 DABL-JP014 クシャトリラ・オーガ

遊戯王カード クシャトリラ・フェンリル(レア) DARKWING BLAST(DABL) | ダークウィング・ブラスト 効果モンスター 地属性 サイキック族 レア

 コストを払って特殊召喚するモンスターでは、黒魔女ディアベルスターと混沌なる魅惑の女王あたりが使いやすいです。

 黒魔女ディアベルスターは召喚・特殊召喚時に罪宝魔法・罠をセットでき、消費したコストをリカバリーしやすいのが利点。

 罪宝魔法・罠は汎用性の高いものが多く、罪宝目当てで投入するのも良さげです。


 混沌なる魅惑の女王は起動効果で魅惑の女王を蘇生・リクルート可能。

 この方法で魅惑の女王 LV7を呼び出せばランク7にアクセスできるのが強みです(詳しくは汎用ギミック・コンボの項で紹介)。

遊戯王カード 黒魔女ディアベルスター(シークレットレア) QUARTER CENTURY ART COLLECTION(QCAC) | 効果モンスター 闇属性 魔法使い族 シークレット レア

遊戯王カード 混沌なる魅惑の女王(レア) レイジ・オブ・ジ・アビス(ROTA) | 効果モンスター 光属性 魔法使い族 レア

 ディアベルスター及び罪宝についてはこちらで詳しく解説。

 罪宝魔法・罠の効果もまとめています。

 その他、自身を特殊召喚でき、優秀な効果を持つモンスターとしてダイナレスラー・パンクラトプスを挙げておきます。

 パンクラトプスは「相手モンスターが自分より多い」という緩い条件で特殊召喚でき、自分・相手ターンに相手カード1枚を破壊できる効果が強力。

 除去にはコストとしてダイナレスラーが必要なものの、自身をコストにできるので使い切りの妨害札としても使えます。

 この除去効果は非常に強力であり、属性・種族・レベルが合わないデッキにも十分採用できる優秀なカードと言えるでしょう。

遊戯王カード ダイナレスラー・パンクラトプス(スーパーレア) QUARTER CENTURY DUELIST BOX(QCDB) | 効果モンスター 地属性 恐竜族 スーパー レア

 

特殊召喚以外の効果を持つレベル7

  • リリース除去:粘糸壊獣クモグス(地・昆虫族)、多次元壊獣ラディアン(闇・悪魔族)
  • トークン生成:模拘撮星人 エピゴネン(光・岩石族)
  • 防御札:冥府の使者ゴーズ(闇・悪魔族)
  • 蘇生時に相手魔法・罠を全て除外:アークブレイブドラゴン(光・ドラゴン族)

属性指定あり

  • 除去要員:ダーク・アームド・ドラゴン(闇・ドラゴン族)

 特殊召喚以外で優秀な効果を持つモンスターはこのあたり。

 やはりリリースによる除去ができる壊獣が強力でしょうか。

 レベル7の壊獣は2種類存在するので、妨げられた壊獣の眠りと一緒に採用しても良いかもしれませんね。

遊戯王OCG 粘糸壊獣クモグス ノーマル EP16-JP022 遊☆戯☆王ARC-V [EXTRA PACK 2016]

遊戯王OCG 多次元壊獣ラディアン ノーマル EP16-JP023 遊☆戯☆王ARC-V [EXTRA PACK 2016]

遊戯王OCG 妨げられた壊獣の眠り レア EP16-JP030-R 遊☆戯☆王ARC-V [EXTRA PACK 2016]

 

征竜モンスター

 テーマとして汎用性の高いレベル7では征竜モンスターが存在。

 レベル7の征竜は以下の共通効果で手札・墓地から特殊召喚できます。

このカード名の(1)~(4)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):手札からこのカードと○属性モンスター1体を墓地へ捨て(、××を対象とし)て発動できる。
(固有の効果)。
(2):ドラゴン族か○属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。
このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
(3):このカードが特殊召喚されている場合、相手エンドフェイズに発動する。
このカードを手札に戻す。
(4):このカードが除外された場合に発動できる。
デッキからドラゴン族・○属性モンスター1体を手札に加える。

 特殊召喚コストは「手札・墓地からドラゴン族 or 同属性のモンスター2体を除外する」こと。

 ドラゴン族デッキは当然のこと、属性統一デッキでは条件を満たしやすく、採用候補となるでしょう。

 また、同じ属性の下級征竜(いわゆる仔征竜)からリクルートでき、フィールドに展開しやすいのも利点。

「手札の自身と同じ属性のモンスターの合計2体を捨て」発動できる固有効果も使い勝手が良く、こちら目当てで採用するのも良さげです。

カード名属性自身と同じ属性の2枚を捨てて
発動する効果①
対応する子征竜
巌征竜-レドックス自分墓地から1体蘇生地征竜-リアクタン
瀑征竜-タイダルデッキからモンスター1体を墓地に送る水征竜-ストリーム
焔征竜-ブラスターフィールドのカード1枚破壊炎征竜-バーナー
嵐征竜-テンペストドラゴン族1体をサーチ風征竜-ライトニング

遊戯王 LTGY-JP038-SR 《巌征竜─レドックス》 Super

遊戯王 LTGY-JP039-SR 《瀑征竜─タイダル》 Super

遊戯王 LTGY-JP040-SR 《焔征竜─ブラスター》 Super

遊戯王 LTGY-JP041-SR 《嵐征竜─テンペスト》 Super

 テーマとしての征竜は以下の記事にて詳しく解説しています。

 

レベル7をサポートするモンスター

  • 光・闇属性のレベル7をサーチ:矮星竜 プラネター④(光・ドラゴン族)
  • レベル7以上をサルベージ:創生の預言者④(光・魔法使い族)
  • レベル7以上に耐性付与:ハードアームドドラゴン④(地・ドラゴン族)

遊戯王OCG 矮星竜 プラネター ノーマル CORE-JP081

遊戯王 ハードアームドラゴン 機械竜叛乱(SR03) シングルカード SR03-JP018-N

 

「レベル7・ランク7」をサポートする魔法・罠

  • ドロー:七星の宝刀
  • サーチ:
  • 特殊召喚:
    • リクルート:アディショナル・ミラー・レベル7
    • EXデッキから特殊召喚:インスタント・コンタクト
  • リリース軽減:クシャトリラ・バース
  • デッキからレベル7を装備カード化:七星天流抜刀術-「破軍」

レベル○以上を指定する魔法・罠

  • レベル7以上をデッキに戻してドロー:軽量化
  • レベル7以上が存在する場合にレベル5以下を全て破壊:無力の証明

 続いてレベル7をサポートできる魔法・罠について。

 汎用性の高いカードではリリースを軽減してくれるクシャトリラ・バースが優秀です。

 特殊召喚効果を持たないレベル7も通常召喚できるようになり、手札で腐りにくくなるでしょう。

 クシャトリラ・バースはクシャトリラ・ユニコーンからサーチできるため、セットで出張させる価値があります。

遊戯王 DABL-JP060 クシャトリラ・バース (日本語版 ノーマル) ダークウィング・ブラスト

 

エクストラデッキの「レベル7・ランク7」モンスター

融合モンスター

  • インスタント・コンタクト対応:
    • 光属性・戦士族:E・HERO グロー・ネオス、E・HERO サンライザー、E・HERO ネオス・ナイト、E・HERO ブレイヴ・ネオス
    • 闇属性・戦士族E・HERO ブラック・ネオス
    • 地属性・戦士族E・HERO グラン・ネオス
    • 水属性・戦士族E・HERO アクア・ネオス
    • 炎属性・戦士族E・HERO フレア・ネオス
    • 風属性・戦士族E・HERO エアー・ネオス
  • 融合強兵対応:
    • 闇属性・獣戦士族:月光舞猫姫

 レベル7の融合モンスターは汎用性の高いものがいない反面、インスタント・コンタクト、融合強兵に対応するカードが多いのがちょっとした強み。

 インスタント・コンタクトと融合強兵は特殊召喚縛りが発生しないため、X素材などにも使えるのが利点です。

E・HERO ネオス・ナイト スーパーレア 遊戯王 20th アニバーサリー レジェンド コレクション 20th-jpc77

遊戯王カード 月光舞猫姫(ノーマル) レジェンドデュエリスト編4(DP21) | ムーンライト・キャット・ダンサー 融合・効果モンスター 闇属性 獣戦士族 ノーマル

 

シンクロモンスター

  • サーチ:エンシェント・フェアリー・ドラゴン(光・ドラゴン族)
  • 特殊召喚:
    • 自身以外を蘇生:驀進装甲ライノセイバー(炎・機械族)
    • Pゾーンから特殊召喚:オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン(炎・ドラゴン族)
  • 墓地肥し:シューティング・ライザー・ドラゴン(光・ドラゴン族・チューナー)
  • 除去要員:
    • フィールドのカードを破壊:帯刃龍 カイベルト(闇・ドラゴン族)
    • 相手カードを破壊:邪竜星-ガイザー(闇・幻竜族)
    • 相手モンスターを手札バウンス:月華竜 ブラック・ローズ(光・ドラゴン族)、サイバース・クアンタム・ドラゴン(闇・サイバース族)
    • 相手魔法・罠を破壊:ウィンドペガサス@イグニスター(風・サイバース族)
    • お互いのカード全てを破壊:ブラック・ローズ・ドラゴン(炎・ドラゴン族)
  • 効果無効:
    • モンスター効果無効:クリアウィング・シンクロ・ドラゴン(風・ドラゴン族)
    • 魔法・罠を無効:F.A.ライトニングマスター(光・機械族)
  • 戦闘補助:鬼動武者(地・機械族)
  • バーン:ダーク・ダイブ・ボンバー(闇・機械族)
  • 融合強兵対応:
    • 炎属性・炎族:烈日の騎士ガイアブレイズ
    • 風属性・魔法使い族:WW-ウィンター・ベル

 レベル7シンクロはドラゴン族を中心に優秀なモンスターが多め。

 特にモンスター効果を無効にできるクリアウィング・シンクロ・ドラゴン、魔法・罠を無効にできるF.A.ライトニングマスターは単体性能が高く、制圧要員として数えてもいいでしょう。

QCAC-JP037 クリアウィング・シンクロ・ドラゴン 25thシークレットレア クォーター センチュリー QUARTER CENTURY ART COLLECTION クォーター センチュリー アート コレクション クリアウィングシンクロドラゴン

F.A.ライトニングマスター ウルトラレア 遊戯王 エクストラパック2018 ep18-jp028

 レベル7シンクロは除去効果持ちも多め。

 シンクロ召喚・特殊召喚時に除去ができるモンスターは、相手ターンにシンクロ召喚できるカードと組み合わせ、制圧要員としても使えるので覚えておきましょう。


 除去性能の面で言えば全体除去ができるブラック・ローズ・ドラゴンが強力。

 盤面をリセットできるので相手が展開しきったところで出せれば大きなアドバンテージが得られます。


 単体除去では対象範囲の広い帯刃龍 カイベルト、モンスターをバウンスできる月華竜 ブラック・ローズあたりが優秀。

 こちらはブラック・ローズ・ドラゴンと違い自分フィールドを巻き込まず、除去後にシンクロ・エクシーズ・リンクなどの素材として運用できるのが強みです。

遊戯王カード ブラック・ローズ・ドラゴン(ウルトラレア) QUARTER CENTURY ART COLLECTION(QCAC) | シンクロ・効果モンスター 炎属性 ドラゴン族

遊戯王YF07-JP001 月華竜 ブラック・ローズ ウルトラレア UR ブラックローズ

遊戯王カード 帯刃龍 カイベルト(レア) WORLD PREMIERE PACK 2024(WPP5) | シンクロ・効果モンスター 闇属性 ドラゴン族 レア

 さらに融合強兵対応の烈日の騎士ガイアブレイズとWW-ウィンター・ベルも紹介。

 繰り返しになりますが、融合強兵は特殊召喚縛りが発生せず、ランク7の素材として使う際に役立ちます。

 インスタント・コンタクトはLPコストが必要ですが、融合強兵はノーコストな点も魅力。

遊戯王 烈日の騎士ガイアブレイズ(ノーマル) デュエリスト・ネクサス(DUNE) | シンクロ・効果モンスター 炎属性 炎族 ノーマル

遊戯王OCG WW-ウィンター・ベル レア RATE-JP043-R 遊☆戯☆王ARC-V [レイジング・テンペスト]

 

エクシーズモンスター

2体素材

  • リクルート:幻想の黒魔導師(闇・魔法使い族)
  • 破壊耐性:真紅眼の鋼炎竜(闇・ドラゴン族)、No.76 諧調光師グラディエール(光・天使族)
  • 除去要員:
    • 相手カードを破壊:撃滅龍 ダーク・アームド(闇・ドラゴン族)、征覇竜-ブレイズ(炎・ドラゴン族)
    • フィールドのカードを破壊:黒熔龍騎ヴォルニゲシュ(闇・ドラゴン族)
    • デッキバウンス:エクスピュアリィ・ノアール(闇・天使族)
    • コントロール奪取:No.11 ビッグ・アイ(闇・魔法使い族)
  • 効果無効:
    • 自身を対象にする効果無効:No.74 マジカル・クラウン-ミッシング・ソード(地・サイキック族)
    • モンスター効果無効:エクスピュアリィ・ハピネス(光・天使族)
  • トークン生成:幻獣機ドラゴサック(風・機械族)、No.42 スターシップ・ギャラクシ-・トマホーク(風・機械族)
  • EXデッキ破壊:No.89 電脳獣ディアブロシス(闇・サイキック族)
  • 戦闘補助:ダーク・アンセリオン・ドラゴン(闇・ドラゴン・P)
  • 守備貫通:迅雷の騎士ガイアドラグーン(風・ドラゴン族)
  • 後続を特殊召喚:オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン(水・ドラゴン族)
  • 相手フィールド1ヶ所を封じる:クシャトリラ・シャングリラ(炎・サイキック族)

3体素材

  • 除去要員:海皇龍神 ポセイドラ・アビス(水・海竜族)
  • 墓地に送られるカードを除外:クシャトリラ・アライズハート(闇・機械族)

 そしてランク7エクシーズ!

 全体的に除去要員が多く、自分ターン中に有用なモンスターが多い印象です。

 反面、現在のカードプールでは相手ターンに動けるモンスターが黒熔龍騎ヴォルニゲシュくらいしかいないのは欠点の1つ。

 ヴォルニゲシュもドラゴン族をX素材にしていないと相手ターンに効果が使えないため、この辺を補うギミックは欲しいところです。

遊戯王 / 黒熔龍騎ヴォルニゲシュ(スーパー)/ DAMA-JP045 / DAWN OF MAJESTY(ドーン・オブ・マジェスティ)

 個人的な経験込みで言うと、破壊耐性持ちの真紅眼の鋼炎竜がなかなか優秀。

 場持ちが良い上、相手が効果を使う度に500バーンできるのでジワジワと相手LPを削ってくれます。

 現代遊戯王では1ターンで何度も効果を発動することが多く、肩パン程度でも積み重ねれば大きなダメージとなるでしょう。

遊戯王 RC04-JP039 真紅眼の鋼炎竜 (日本語版 シークレットレア) RARITY COLLECTION ─QUARTER CENTURY EDITION─

 また、トークンを生成できるモンスターが多いのもランク7の特徴。

 例えば、幻獣機ドラゴサックは2体、No.42 スターシップ・ギャラクシ-・トマホークは最大5体のトークンを生成できます。

 これらのトークンは各種素材として運用でき、特にリンク召喚との相性が抜群。

 トークンを含め、この2体はいずれも機械族であり、幻獣機アウローラドンのL素材にできる点も魅力です。


 単純なトークンの生成数で言えばギャラクシー・トマホークに分がありますが、発動後に戦闘ダメージを与えられないのが欠点。

 一方、ドラゴサックはトークンをリリースして除去ができ、生成されるのが幻獣機トークンである点がメリット。

 この辺の長所・短所を考えつつ、最適な方を投入しましょう。

遊戯王 LVP3-JP052 幻獣機ドラゴサック (日本語版 レア) リンク・ヴレインズ・パック3

遊戯王/No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク(スーパーレア)/レアリティ・コレクション─20th ANNIVERSARY EDITION─ RC02-JP030

遊戯王 LVP3-JP051 幻獣機アウローラドン (日本語版 スーパーレア) リンク・ヴレインズ・パック3

 

リンクモンスター

  • レベル7以上をL素材にすると耐性が付与される:混沌の戦士 カオス・ソルジャー③(地・戦士族)
  • モンスター効果からの耐性:星神器デミウルギア③(闇・サイバース族)

 リンクモンスターからは高レベルモンスターを素材指定するカードを紹介。

 混沌の戦士 カオス・ソルジャーは「同名以外のモンスター×3体」でリンク召喚できますが、レベル7以上を素材にすると効果破壊・対象耐性が付与されます。

 この耐性はレベル7以上を1体でも素材にしていれば良く、レベル7デッキでも比較的条件を満たしやすいでしょう。

 
 星神器デミウルギアは「レベル5以上×3体」でリンク召喚でき、モンスター効果からの耐性を持っているのが強力。

 さらに異なる属性・種族の3体を素材としていれば全体除去もできるのがストロングポイントです。

 耐性だけでも場持ちが良いので安心感があります。

 とはいえ、レベル7を3体並べるのはそこそこ難しいと思うので、デミウルギアは「一応出せる」程度に覚えておくと良さげ。

遊戯王 LVP2-JP001 混沌の戦士 カオス・ソルジャー (日本語版 ウルトラレア) リンク・ヴレインズ・パック2

遊戯王カード 星神器 デミウルギア(ノーマル) クロスオーバー・ブレイカーズ(DBCB) | リンク・効果モンスター 闇属性 サイバース族 ノーマル

 

 「レベル7・ランク7」汎用ギミック・コンボ

混沌なる魅惑の女王セット

  • 採用カード:混沌なる魅惑の女王、魅惑の女王LV7
  • 条件:手札に混沌なる魅惑の女王、任意の光・闇属性モンスター1体、合計2枚
  • 結果:フィールドに混沌なる魅惑の女王、魅惑の女王LV7の2体が並ぶ / 召喚権残り1回
  • 展開後の縛り:なし
  1. 手札から光・闇属性1体を捨て、混沌なる魅惑の女王を自身の効果で手札から特殊召喚。
  2. 混沌なる魅惑の女王の効果で墓地の光・闇属性を装備して、デッキ・墓地から魅惑の女王LV7を特殊召喚。

 こちらは魅惑の女王のギミックを使った出張セット。

 結果、混沌なる魅惑の女王、魅惑の女王LV7の2体が並び、どちらもレベル7なのでエクシーズ召喚の準備が整います。

 コストとして光・闇属性のモンスターが必要ですが、ブラック・マジシャンやオッドアイズあたりは属性とレベルが合致するので採用しやすいでしょう。

 召喚権も温存でき、他のギミックと共存させやすいのもストロングポイント。

遊戯王カード 混沌なる魅惑の女王(レア) レイジ・オブ・ジ・アビス(ROTA) | 効果モンスター 光属性 魔法使い族 レア

遊戯王カード 魅惑の女王 LV7(ノーマル) ANIMATION CHRONICLE 2024(AC04) | アリュール・クィーン 効果モンスター 闇属性 魔法使い族 ノーマル

 テーマとしての魅惑の女王はこちらで解説。

 闇属性・魔法使い族を複数展開できるため、リンク召喚などでも使いやすいと感じています。

 

覇王眷竜ダークヴルム・亡龍の戦慄-デストルドーセット

  • 採用カード:覇王眷竜ダークヴルム、亡龍の戦慄-デストルドー、竜の渓谷など
  • 条件:墓地に覇王眷竜ダークヴルム、亡龍の戦慄-デストルドーがいる。自分フィールドにモンスターがいない
  • 結果:フィールドに覇王眷竜ダークヴルム、亡龍の戦慄-デストルドー(レベル3)の2体が並び、ライフが半分になる / 召喚権残り1回
  • 展開後の縛り:なし
  1. 何らかの方法で覇王眷竜ダークヴルム、亡龍の戦慄-デストルドーを墓地に送る。
  2. 墓地の覇王眷竜ダークヴルムの効果で自身を蘇生。
  3. ダークヴルムを対象に墓地の亡龍の戦慄-デストルドーを発動。デストルドーのレベルを3にして、自身を蘇生。

 こちらはドラゴン族の汎用ギミックである覇王眷竜ダークヴルム・亡龍の戦慄-デストルドーの出張セット。

 キーカード2体を墓地に用意する必要があるものの、召喚権を残したままモンスター2体を展開することができます。


 レベル7ギミックとして運用する場合、ここからレベル7シンクロ→ランク7のX素材にする、といった流れが理想的。

 また、召喚権を使ってしまうものの、終末の騎士でデストルドーを墓地に送れば似たような動きでレベル7シンクロができます。

遊戯王 第11期 HC01-JP039 覇王眷竜ダークヴルム【シークレットレア】

亡龍の戦慄─デストルドー レア 遊戯王 サーキット・ブレイク cibr-jp038

遊戯王カード 竜の渓谷(ウルトラレア) QUARTER CENTURY CHRONICLE side:PRIDE(QCCP) | フィールド魔法 ウルトラ レア

 こちらはドラゴン族の汎用ギミックなのでドラゴン族のサポート記事も紹介しておきます。

 レベル7シンクロには優秀なドラゴン族も多く、種族統一する意義もあるでしょう。

 

執筆者

新規カードの相性考察やデッキレシピ構築が大好きな遊戯王エンジョイ勢!

初代遊戯王リアタイ世代でその頃からOCGに触れてきました。
9期の頃からブログを始め、以後『10年以上』更新を続けています!

hassakuをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました