
「レベル1・ランク1」汎用サポート
展開しやすいレベル1モンスターやコンボ、汎用性の高いランク1を紹介していきます。
レベル1は小粒ながらテーマのキーカードであることも多く、デッキの起点になることも多いレベル帯。
低レベルゆえにサポートカードが多いのも強みでしょう。
エクシーズ召喚
遊戯王カードWiki
エクシーズモンスターをエクストラデッキから特殊召喚する手順。
第9期から、テキスト上では「X召喚」と省略して表記されている。
メインデッキの「レベル1」モンスター
汎用レベル1モンスター
特殊召喚に関する効果を持つレベル1
- 自身を手札から特殊召喚:ジェスター・コンフィ(闇・魔法使い族)
- 手札コストを払って特殊召喚:ビッグ・ワン・ウォリアー(光・戦士族)、サイバー・ドラゴン・ネクステア(光・機械族)
- 自分モンスターを参照する:
- 自分モンスターが存在しない場合:インヴェルズの魔細胞(闇・悪魔族)、時械巫女(光・天使族)、番猫-ウォッチキャット(地・獣族)、LL-ターコイズ・ワーブラー(風・鳥獣族)
- 自分効果モンスターが存在しない:天威龍-アーダラ(地・幻竜族・チューナー)
- 同じレベルの自分モンスターが2体以上存在する場合:スロワースワロー(風・鳥獣族)
- 相手モンスターを参照する:
- 相手モンスターが存在する場合:魔界劇団-エキストラ(闇・悪魔族・P)
- 相手モンスターのみが存在する場合:アンノウン・シンクロン(闇・機械族・チューナー)
- 自身をドローした時:占い魔女 ヒカリちゃん(光・魔法使い族)
- カードの効果でデッキから手札に加わる:ワタポン(光・天使族)
- カードの効果で墓地から手札に加わる:レイテンシ(光・サイバース族)
- 召喚に成功したターン:ワンショット・ブースター(地・機械族)
- 除外状態のモンスター1体をデッキに戻す:ネメシス・キーストーン(地・岩石族)
- 蘇生:
- 自身を蘇生:黄泉ガエル(水・水族)、グローアップ・バルブ(地・植物族・チューナー)、ジェット・シンクロン(炎・機械族・チューナー)
- 自身以外を蘇生:金華猫(闇・獣族・スピリット)、切れぎみ隊長(地・戦士族)
- 墓地・除外状態から特殊召喚:ドットスケーパー(地・サイバース族)
- リクルート:ブロック・スパイダー(地・昆虫族)、イービル・ソーン(闇・植物族)、クリボルト(光・雷族)
- 融合召喚:パラサイト・フュージョナー(闇・昆虫族)
- EXデッキから特殊召喚:RR-ラスト・ストリクス(闇・鳥獣族)
まずは自・他を特殊召喚するモンスターを紹介していきます。
これらは各種素材にしやすく活用法はさまざま。
属性・種族・チューナーなども参考にデッキに合うものをピックアップしていきましょう。
もっともシンプルに使いやすいのは手札から自身を特殊召喚できるジェスター・コンフィ。
条件なしで特殊召喚でき、デメリットも特にないのが強みです。
次点で「自分効果モンスターが存在しない」を条件に特殊召喚できる天威龍-アーダラが優秀
こちらは地属性・チューナーであり、ナチュル・ビーストのS素材にできるのがストロングポイント。
![]() |

![]() |

蘇生関連ではグローアップ・バルブ、ジェット・シンクロン、ドットスケーパー、金華猫あたりが優秀。
グローアップ・バルブとジェット・シンクロンはチューナーのため、シンクロ召喚では重宝します。
特にシンクロ召喚は連続シンクロで大型モンスターを出すことが多く、蘇生できるチューナーの利点はかなり大きいでしょう。
後述しますがサイバース・ガジェットなどで蘇生できるのもメリット。
ドットスケーパーは墓地と除外状態からそれぞれ1回ずつ、合計2回特殊召喚できるのが強力(同一ターン中は不可)。
リンク召喚とは相性が良く、ドットスケーパー1体でリンク2分の素材を確保できます。
金華猫は墓地からレベル1を蘇生でき、エクシーズ・リンク召喚などにアクセスしやすいモンスター。
スピリットなのでエンドフェイズに手札へ戻ってしまうのですが、逆に次のターンにもう一度効果を使える利点があります。
金華猫で蘇生したモンスターは金華猫がいなくなると除外されてしまうため、その前に各種素材にしましょう。
![]() |

![]() | 遊戯王カード ドットスケーパー(ノーマルパラレル) クロスオーバー・ブレイカーズ(DBCB) | 効果モンスター 地属性 サイバース族 ノーマルパラレル |

![]() |

リクルート効果を持つモンスターではイービル・ソーンが非常に優秀。
自身をリリースすることで同名カードを2体までデッキから呼び出すことができ、シンプルにフィールドアドバンテージを得られます。
レベル1なのでワン・フォー・ワンに対応するのはもちろん、植物族なのでローンファイア・ブロッサムから呼び出せるのも魅力。
![]() |

特殊召喚以外の効果を持つレベル1
- サーチ:
- ドロー:ミスティック・パイパー(光・魔法使い族)
- 墓地肥し:ハイ・キューピット(光・天使族)
- 「メタル化」カードをセット:鋼鉄の幻想師(光・幻想魔族)
- 攻撃力コピー:ものマネ幻想師(光・魔法使い族)
- 防御札:バトルフェーダー(闇・悪魔族)、ゴーストリック・ランタン(闇・悪魔族)、ゴーストリック・フロスト(闇・悪魔族)、速攻のかかし(地・機械族)、サイバー・ヴァリー(光・機械族)
- トークン生成:ドングルドングリ(闇・サイバース族)、スケープ・ゴースト(闇・アンデット族・チューナー)
- リリース除去:俱利伽羅天童(炎・天使族)
- モンスター効果無効:エフェクト・ヴェーラー(光・魔法使い族・チューナー)
そのほか、特殊召喚に関する効果以外で有用なモンスターがこちら。
中でもエフェクト・ヴェーラーがダントツで優秀ですね。
手札から墓地に送ることで相手モンスターの効果を無効にでき、所謂「手札誘発モンスター」として現代遊戯王でも採用率の高いモンスターです。
墓地に送られること自体はデメリットですが、金華猫などで蘇生すれば各種素材にでき、レベル1・ランク1デッキではむしろメリットになる、と考えることも。
![]() | 遊戯王カード エフェクト・ヴェーラー(新規イラスト)(シークレットレア) QUARTER CENTURY ART COLLECTION(QCAC) | チューナー 光属性 魔法使い族 |

レベル1・ランク1サポートとしては若干趣旨がズレますが鋼鉄の幻想師も優秀な1体。
召喚・特殊召喚時にメタル化カードをセットでき、自身の種族・レベルを変更することでメタルモンスターを呼び出せます。
メタル化・強化反射装甲から呼び出したレッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴンは相手の発動した効果を何でも無効にでき、耐性も付与されるのでなかなか強力。
ただ、フルメタルドラゴン自体はレベル8なのでレベル1サポートとして紹介するのもちょっとな……みたいな部分はちょっとあったり。
![]() |

![]() |

ヤミーモンスター
さらに展開力の高いレベル1で構成された『ヤミー』も存在。
こちらは以下の共通効果を持ち、緩い条件で手札から特殊召喚ができます。
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
(固有効果1)
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに(固有効果2に)する事もできる。
特殊召喚条件である「リンク1 or レベル2シンクロが存在する場合」はリンクリボーが使え、レベル1デッキでは満たすのは容易です。
汎用レベル1として見ると、モンスターをサーチできるカプシー☆ヤミーが優秀でしょうか。
適用なモンスターをリンク1にしてカプシー☆ヤミーを特殊召喚→サーチしたモンスターをさらに特殊召喚~と繋げることで3体の展開ができます。
カード名 | 召喚・特殊召喚時の固有効果① | シンクロの効果で特殊召喚された場合の固有効果② |
---|---|---|
カプシー☆ヤミー | 同名以外の「ヤミー」カード1枚サーチ | 代わりに1ドロー |
クッキィ☆ヤミー | 相手モンスター1体の攻撃力を1000ダウン | 代わりにモンスター1体を破壊 |
ロリポー☆ヤミー | 相手墓地のカード1枚をデッキバウンス | 代わりに相手墓地のカード1枚を除外 |
![]() |

![]() |

![]() | 遊戯王カード ロリポー☆ヤミー(スーパーレア) ジャスティス・ハンターズ(DBJH) | 効果モンスター 光属性 獣族 スーパー レア |

テーマとしてのヤミーはこちらの記事にて紹介。
一部カードで特殊召喚縛りが発生するため、投入する際は気を付けてください。
レベル1をサポートするモンスター
レベル1を指定
- レベル1を4体墓地に送って手札・墓地から特殊召喚:絶望神アンチホープ⑫(闇・悪魔族)
- レベル1を蘇生してシンクロ:EM ミス・ディレクター⑥(闇・魔法使い族・チューナー)
レベル○以下を指定
- レベル2以下を蘇生:ジャンク・シンクロン③(闇・戦士族・チューナー)、サイバース・ガジェット④(光・サイバース族)
- マスマティシャンレベル4以下を墓地に送る:マスマティシャン③(地・魔法使い族)
こちらはレベル1をサポートできるレベル1以外のモンスター。
レベル1は最低レベルのため、「レベル○以下」を指定するカードは基本的に全て対応しているのがちょっとした強みと言えそうですね。
例えばマスマティシャンはレベル4以下を墓地に送ることができ、グローアップ・バルブなどを墓地に送る→送ったモンスター側の効果で蘇生~みたいなコンボができます。
![]() |

レベル2以下のモンスターを蘇生できるジャンク・シンクロン(チューナー)と、サイバース・ガジェット(非チューナー)も優秀なモンスター。
いずれもレベル1を蘇生してリンク召喚に繋いだり、非チューナー or チューナーを蘇生してシンクロ召喚にアクセスしたりできます。
特にサイバース・ガジェットはフィールドから墓地に送られた場合、レベル2トークンを生成できるのが強み。
蘇生したモンスター+サイバース・ガジェットの2体を素材としてリンク2→生成されたトークンでリンク3と伸ばすことができます。
蘇生したモンスターがチューナーなら、シンクロ・チューナーをシンクロ召喚してトークンとさらにシンクロすることも。
![]() |

![]() | 遊戯王 HC01-JP023 ジャンク・シンクロン (日本語版 シークレットレア) HISTORY ARCHIVE COLLECTION |

「レベル1・ランク1」をサポートする魔法・罠
汎用魔法・罠
属性・種族指定なし
- サーチ:ワンチャン!?、ジャック・イン・ザ・ハンド
- 墓地・除外状態からサルベージ:ワン・バイ・ワン
- 特殊召喚:
- リクルート:ワン・フォー・ワン、無抵抗の真相
- 直接攻撃:光学迷彩アーマー
- 除外:幽世離レ
属性・種族指定あり
- 手札・デッキから炎属性・レベル1を特殊召喚:原罪宝-スネークアイ
- 天使族・レベル1が存在する場合に手札から天使族を特殊召喚:コート・オブ・ジャスティス
- 光属性・レベル1・チューナーの召喚権を追加:光の霊堂
続いてレベル1・ランク1をサポートする魔法・罠。
中でもリクルート効果を持つワン・フォー・ワンが頭一つ抜けて優秀でしょうか。
手札コスト1枚が必要なものの、効果を無効にせずレベル1を呼び出すことができ、特殊召喚縛りも発生しません。
レベル1を起点にするテーマでは初動札として数えても良いでしょう。
![]() | 遊戯王カード VP24-JP003 ワン・フォー・ワン (シークレットレア) QUARTER CENTURY LEGENDARY SELECTION シークレット レア シク 魔法 汎用 |

若干使いにくいですが、ワンチャン!?も汎用サポートとしては優秀なサーチカード。
このカードは発動条件に「自分のレベル1モンスターが存在する」を持ち、発動後は「サーチしたモンスターを召喚しなかった場合、エンドフェイズに2000ダメージ受ける」デメリットが発生します。
条件を満たしつつデメリットを回避しようとすると先にレベル1を用意する必要があり、これがけっこう手間だったり。
しかし、現代遊戯王ではキーカードを引き込めれば制圧盤面を作ってそのままゲームエンドまで持っていけることも多く、LPロスを覚悟で『ワンチャン』に賭けるのも十分にアリ。
![]() |

レベル○以下を指定する魔法・罠
- レベル2以下をリクルート:リトル・オポジション
![]() |

エクストラデッキの「レベル1・ランク1」モンスター
そしてエクストラデッキ!
EXデッキではランク1エクシーズやレベル1融合モンスターの他、レベル1に関する効果を持つもの、レベル1を素材指定するモンスターを紹介していきます。
融合モンスター
- 簡易融合対応:サウザンド・アイズ・サクリファイス(闇・魔法使い族)、ミレニアム・アイズ・サクリファイス(闇・魔法使い族)
レベル1の融合モンスターで優秀なのはサウザンド・アイズ・サクリファイスとミレニアム・アイズ・サクリファイスの2体。
いずれも簡易融合に対応し、融合素材を採用せずに呼び出せるのが魅力です。
特に、サウザンド・アイズ・サクリファイスは効果②で相手モンスターを装備カード化する除去が可能。
その後はリンク素材などにすれば簡易融合の自壊デメリットも気になりません。
ミレニアム・アイズ・サクリファイスも同じく装備カード化する除去ができますが、トリガーが「相手モンスター効果が発動した時」と受動的。
しかし、融合素材が「サクリファイス+効果モンスター」と緩く、パラサイト・フュージョナー+金華猫のコンボで出せるのが利点です。
こちらは装備化しているモンスターと同名カードを無効にできるので、常にフィールドに維持しておきたいところ。
![]() | 遊戯王 PGB1-JP029 サウザンド・アイズ・サクリファイス (日本語版 ミレニアムレア) PRISMATIC GOD BOX |

![]() | 遊戯王 RC03-JP022 ミレニアム・アイズ・サクリファイス (日本語版 シークレットレア) RARITY COLLECTION─PREMIUM GOLD EDITION─ |

シンクロモンスター
- レベル1を素材にするとカード1枚破壊:トライエッジ・マスター⑥
レベル1に関する効果を持つシンクロはレベル6のトライエッジ・マスターくらい。
こちらはレベル1+レベル5を素材としてシンクロ召喚した場合にフィールドのカード1枚を破壊する効果を持ちます。
対象を取らずに破壊でき、対象耐性持ちを処理できるのが強み。
![]() |

エクシーズモンスター
- 攻撃力半減:ゴーストリック・デュラハン(闇・悪魔族)
- 特殊召喚されたモンスターの手札バウンス:LL-アンサンブルー・ロビン(風・鳥獣族)
- 魔法・罠を手札バウンス:LL-プロム・スラッシュ(風・鳥獣族)
- 墓地肥し:森羅の姫芽宮(光・植物族)
- 直接攻撃:LL-アセンブリー・ナイチンゲール(風・鳥獣族)
- 戦闘ダメージ反射:No.54 反骨の闘士ライオンハート(地・戦士族)、No.13 ケインズ・デビル+No.31 アベルズ・デビル(闇・悪魔族)
- 全体除外:No.1 ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム(光・機械族)+CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン-シニューニャ②(闇・機械族)
そしてメインとなるランク1。
全体的に火力が低いものの、相手の攻撃力を半減したり、ダメージを反射したりするものが多い印象です。
特に優秀なのは全体除外ができるNo.1 ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム+CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン-シニューニャのセット(シニューニャはランク2なので注意)。
シニューニャのエクシーズ召喚時に全てのカードを除外でき、盤面をリセットできるのが強力です。
シニューニャはエーカムの上に重ねてエクシーズ召喚できるので、エーカムに必要なレベル1×3体が用意できればどのデッキにも採用できるでしょう。
![]() | 遊戯王 CP20-JP022 No.1 ゲート・オブ・ヌメロン─エーカム (日本語版 ノーマル) コレクションパック 2020 |

![]() | 遊戯王 CP20-JP021 CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン─シニューニャ (日本語版 ウルトラレア) コレクションパック 2020 |

このほか、未来皇ホープは全てランク1扱いであり、ランク1テーマでも採用しやすいと考えられます。
詳しい効果などは以下の記事をご覧ください。
リンクモンスター
- レベル1をL素材:リンクリボー①(闇・サイバース族)、サクリファイス・アニマ①(闇・魔法使い族)
リンクモンスターにはレベル1を指定するカードが存在。
リンクリボーとサクリファイス・アニマは比較的使いやすく、レベル1・ランク1デッキでは採用しやすいでしょう。
リンクリボーは「相手モンスターの攻撃時に自身をリリースし攻撃力を0にする効果」、「レベル1をリリースして自身を蘇生する効果」の2つを持ち、防御性能が高め。
リンクマーカーが下向きでリンク召喚デッキでは扱いやすいのも利点です。
![]() | 遊戯王 HC01-JP048 リンクリボー (日本語版 ノーマルパラレル) HISTORY ARCHIVE COLLECTION |

サクリファイス・アニマは「リンク先のモンスターを装備カード化」する除去が可能。
他のサクリファイス同様に装備カード化したモンスターの攻撃力分パンプアップするのでアタッカーも兼ねられます。
リンクマーカーが上向きのため、EXモンスターゾーンに出して相手モンスターを処理するのが基本ですが、壊獣を出して自分で回収する手も。
![]() | 遊戯王 RC03-JP029 サクリファイス・アニマ (日本語版 スーパーレア) RARITY COLLECTION─PREMIUM GOLD EDITION─ |

「レベル1・ランク1」汎用ギミック・コンボ
スネークアイセット
- 採用カード:スネークアイ・エクセル、スネークアイ・オーク、蛇眼の炎燐 / 原罪宝-スネークアイ
- 条件:手札にスネークアイ・エクセル1枚、合計1枚
- 結果:フィールドにスネークアイ・エクセル、スネークアイ・オーク、任意の炎属性・レベル1の合計3体が並ぶ
- 展開後の縛り:なし
- スネークアイ・エクセルを召喚し、蛇眼の炎燐をサーチ。
- 手順1をトリガーに蛇眼の炎燐を自身の効果で特殊召喚し、原罪宝-スネークアイを手札に加える。
- 原罪宝-スネークアイを発動し、蛇眼の炎燐を墓地送って任意の炎属性・レベル1をリクルート。
- 手順3をトリガーに蛇眼の炎燐を永続魔法状態で置く。
- エクセルの効果で自身と蛇眼の炎燐を墓地に送り、スネークアイ・オークをリクルート。
- オークの効果で墓地のエクセルを蘇生。
こちらはスネークアイのギミックを使った出張セット。
結果、フィールドにスネークアイ・エクセル、スネークアイ・オーク、任意の炎属性・レベル1の合計3体を並べることができます。
全て炎属性・レベル1であり、属性指定のある素材としても使える点が優秀です。
ランク1ギミックとしては手札1枚で3体を展開できるのが強み。
初動となるスネークアイ・エクセルはワン・フォー・ワンからリクルートできる他、篝火でサーチできる点もストロングポイントです。
![]() | 遊戯王 スネークアイ・エクセル(スーパーレア) AGE OF OVERLORD(エイジ・オブ・オーバーロード)(AGOV) |

![]() | 遊戯王カード 蛇眼の炎燐(スーパーレア) PHANTOM NIGHTMARE(PHNI) | ファントム・ナイトメア スネークアイズ・ポプルス 炎属性 炎族 スーパー レア |

![]() |

炎属性ギミックとして見ると、展開した3体で賜炎の咎姫をリンク召喚→賜炎の咎姫で蘇生したモンスターとさらにリンク召喚して転生炎獣レイジング・フェニックスまで伸ばすコンボが強力。
詳しくはスネークアイをまとめた以下の記事を参照してください。
メタル化セット
- 採用カード:鋼鉄の幻想師、メタル・デビルゾアX、レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン / メタル化・強化反射装甲
- 条件:手札に鋼鉄の幻想師1枚、合計1枚
- 結果:フィールドにレッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴンorメタル・デビルゾアXのいずれか1体が並ぶ
- 展開後の縛り:なし
- 鋼鉄の幻想師を召喚・特殊召喚して、デッキからメタル化・強化反射装甲をセット(自身のレベルが常に4つ上がる)。
- 鋼鉄の幻想師の種族をドラゴンor悪魔族に変更。
~相手ターン~ - 強化反射装甲を発動し、鋼鉄の幻想師をリリースして、レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴンorメタル・デビルゾアXのいずれかをリクルートし、強化反射装甲を装備。
先にも少し触れていますが、こちらはメタル化の出張セット。
この方法で鋼鉄の幻想師の召喚・特殊召喚から、メタル化したモンスターを展開できます。
鋼鉄の幻想師がレベル1のため、レベル1デッキでは比較的採用しやすいギミックとして紹介してみました。
特に効果を無効にできるレッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴンが強力で、メタル化・強化反射装甲によって耐性を付与できる点が優秀です。
![]() |

![]() |

![]() | 遊戯王カード レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン(ウルトラレア) レイジ・オブ・ジ・アビス(ROTA) | 効果モンスター 闇属性 機械族 ウルトラ レア |

メタル化については以下の記事にて詳しく解説。
ただ、出せるのがランク1とかではないので、レベル1ギミックとしては少しモヤッとした気持ちがあります。
コメント