ゴーティス解説
水属性・魚族シンクロテーマ『ゴーティス』の解説をしていきます。
このテーマが主軸とするのは除外。
元々魚族周りには『除外海産物』という構築があり、それをテーマギミックとした感じですね。
除外状態=宇宙の果てというイメージで、宇宙を漂う海洋生物というモチーフを当てたのも好き。
こちらの記事ではテーマとしての『ゴーティス』解説、相性の良いカードを紹介しています。
『WORLD PREMIERE PACK 2023』収録のカードを使った最新のデッキレシピは以下の記事で扱っています。
構築の参考になれば幸いです。
ゴーティス
遊戯王カードWiki
WORLD PREMIERE PACK 2023でカテゴリ化される「ゴーティス」と名のついたカード群。
属するモンスターは全て水属性・魚族で統一されている。
メインデッキのゴーティスモンスター
『ゴーティス』は水属性・魚族で統一されたモンスター群で、属するモンスターは除外に関する効果を持っています。
宇宙を泳ぐ魚たちがモチーフのようで、「除外=広大な宇宙空間」のイメージみたいですね。
遊戯王的には『除外海産物』というコンセプトデッキがあり、そこらへんのカードとも組み合わせられるでしょうか。
ゴーティス・チューナー
ゴーティスはシンクロを主軸として戦うテーマのため、テーマ内にチューナーがいます。
ゴーティス・チューナーはレベル2・攻撃力0で統一され、「除外された場合に帰還する効果」・「相手ターンに魚族をシンクロ召喚する効果」の2つを持ちます。
それぞれの帰還タイミングとシンクロ召喚効果の発動条件をまとめると次の通り。
モンスター名 | 帰還タイミング シンクロ召喚の条件 | 固有効果 |
---|---|---|
ゴーティスの灯ペイシス | 次のスタンバイフェイズ 特殊召喚した相手ターンのメインフェイズ | フィールドから自身を除外して魚族を特殊召喚 |
ゴーティスの妖精シフ | 次のスタンバイフェイズ 特殊召喚した相手ターンのメインフェイズ | 墓地から自身を除外してパンプ |
ゴーティスの紅玉ゼップ | 除外された直後(相手ターンのみ) 特殊召喚成功時 | 手札から自身を除外して墓地の魚族を除外 |
要は自分のターンに自身を除外・除外する準備をしておき、相手ターンに帰還させてシンクロ召喚に繋ぐ、というコンセプト。
後述しますが、ゴーティスのシンクロモンスターは召喚時効果を持ったものが多く、それらで除去・制圧札とするという動きになります。
ちなみに、シンクロ召喚効果はシンクロ先に魚族の指定があるものの、素材には指定がありません。
ゴーティスシンクロモンスターも、一部にチューナー側に魚族指定があるだけで他に条件はナシ。
よって、構築によっては魚族以外の非チューナーを採用するのもアリでしょう。
遊戯王カード ゴーティスの灯ペイシス(レア) WORLD PREMIERE PACK 2023(WPP4) | チューナー・効果モンスター 水属性 魚族 レア |
遊戯王カード ゴーティスの妖精シフ(ノーマル) WORLD PREMIERE PACK 2023(WPP4) | チューナー・効果モンスター 水属性 魚族 ノーマル |
遊戯王 WPP4-JP017 ゴーティスの紅玉ゼップ (日本語版 ノーマル) WORLD PREMIERE PACK 2023 |
ゴーティス・非チューナー
ゴーティス・非チューナーはレベル4・6の2種類がおり、チューナーと合わせて偶数シンクロが可能。
また、シンクロモンスターと合わせて守備力0というのも特徴となります。
固有効果は除外に関すること以外共通点がありませんが、頑張ってまとめるとこんな感じ。
モンスター名 | レベル | 固有効果① | 固有効果② | 固有効果③ |
---|---|---|---|---|
ゴーティスの朧キーフ | 2 | 自身を特殊召喚(フィールドに魚族がいる場合) | 自身と相手モンスターを除外し、除外状態の魚族・レベル6以下を帰還(相手がモンスターを特殊召喚した場合) | 除外された次のターンのスタンバイフェイズに自身を帰還 |
ゴーティスの兆イグジープ | 4 | 魚族が除外された場合に特殊召喚 | 除外された場合に墓地・除外の罠を再セット(次のスタンバイフェイズ) | ― |
ゴーティスの守人イーノック | 6 | レベル4以下の魚族を帰還(召喚・特殊召喚時) | 魚族を除外して罠をサーチ | ― |
ゴーティスの陰影スノーピオス | 6 | 手札・墓地から魚族2体を除外して特殊召喚(自分・相手ターン) | 対象にとったフィールドのカードが離れた場合に除外 | 除外された場合に自身をサルベージ(墓地から魚族を除外) |
ゴーティスの月夜サイクス | 6 | 魚族をサーチし、手札・フィールドから魚族を除外(召喚・特殊召喚時) | 自身が除外された場合、手札・フィールド・墓地から魚族を除外して自身を帰還 | ― |
特に魚族を除外して特殊召喚できるゴーティスの陰影スノーピオスが強力です。
これでゴーティス・チューナーを除外すれば、共通効果で戻ってこれるので実質ノーコスト。
さらにチューナー側の相手ターンシンクロ効果で除去が可能となります。
遊戯王カード ゴーティスの兆イグジープ(ノーマル) WORLD PREMIERE PACK 2023(WPP4) | 効果モンスター 水属性 魚族 ノーマル |
遊戯王 WPP4-JP019 ゴーティスの守人イーノック (日本語版 ノーマル) WORLD PREMIERE PACK 2023 |
遊戯王カード ゴーティスの陰影スノーピオス(レア) WORLD PREMIERE PACK 2023(WPP4) | 効果モンスター 水属性 魚族 レア |
ゴーティスをサポートする魔法・罠
ゴーティスには現時点でフィールド魔法と罠カードしかありません。
基本的に相手ターンに動くため、罠カードが多いというのには納得感がありますね。
水属性・魚族には有用な汎用カードも多く、そちらを採用する前提というのもありそうですね。
専用フィールド魔法は最果ての宇宙。
手札・墓地から魚族を除外してゴーティスモンスターのサーチ、魚族が召喚・特殊召喚された場合に魚族を除外して自己サルベージする効果を持ちます。
罠カードに関しては以下の通り。
カード名 | 種別 | 効果 |
---|---|---|
ゴーティス・チェイン | 通常罠 | 魚族を除外してゴーティスをリクルート(手札・デッキ・墓地・除外) |
ゴーティス・コスモス | 通常罠 | 除外状態の魚族の数だけ効果が強力に 1枚以上:魚族の戦闘破壊耐性 4枚以上:魚族の効果発動・発動した効果は無効にされない 8枚以上:魚族シンクロをシンクロ召喚扱いで特殊召喚 |
ゴーティス・フューリー | 永続罠 | 自身と相手モンスターを除外(自分スタンバイフェイズまで)と魚族の全体パンプ |
遊戯王 WPP4-JP026 ゴーティス・チェイン (日本語版 ノーマル) WORLD PREMIERE PACK 2023 |
遊戯王 WPP4-JP027 ゴーティス・コスモス (日本語版 ノーマル) WORLD PREMIERE PACK 2023 |
遊戯王 WPP4-JP028 ゴーティス・フューリー (日本語版 ノーマル) WORLD PREMIERE PACK 2023 |
エクストラデッキのゴーティス
そしてエクストラデッキ!
エクストラのゴーティスも除外に関連した効果が多く、自分・相手カードを除外することができます。
除外は遊戯王でも強力な除去手段のため、シンプルに強い!
また、シンクロ召喚時に相手カードを除外する効果が多いのも特徴の一つ。
ゴーティス・チューナーは相手ターンにシンクロ召喚できるので、除外効果を相手ターンに使うことで制圧札となるワケですね。
カード名 | レベル | 固有効果① | 固有効果② | 固有効果③ |
---|---|---|---|---|
ゴーティスの大蛇アリオンポス | 6 | シンクロ召喚時にデッキから魚族を除外(レベル6以下) | 墓地の魚族を除外してそのレベル以下の魚族をサーチ(シンクロ素材となった場合) | ― |
ゴーティスの双角アスカーン | 8 | シンクロ召喚時に自分フィールドの魚族と相手カードを除外 | 除外された場合に帰還(墓地の魚族を除外) | ― |
ゴーティスの死棘グオグリム | 8 | 攻撃対象にした相手を除外 | 自身を除外してシンクロ素材一組を蘇生 | ― |
最果てのゴーティス | 10 | 除外モンスターの数×500パンプ | 相手ターンにシンクロ召喚された場合に全体除外 | 除外された次のスタンバイフェイズに帰還 |
ゴーティス的にはレベル6シンクロのゴーティスの大蛇アリオンポスが重要。
このカードからゴーティス・チューナーを除外でき、チューナーの帰還→シンクロ効果と繋げることでレベル8シンクロの踏み台となります。
シンクロ素材となった時に魚族をサーチできるので、後続の準備もできます。
遊戯王 WPP4-JP021 ゴーティスの大蛇アリオンポス (日本語版 レア) WORLD PREMIERE PACK 2023 |
遊戯王 WPP4-JP022 ゴーティスの双角アスカーン (日本語版 シークレットレア) WORLD PREMIERE PACK 2023 |
そして、ゴーティスのエースはレベル10・最果てのゴーティス!!
相手ターンにシンクロ召喚すると全体除外できるという豪快な効果を持ちます。
相手ターンに除外が打てるのは単純に強力。
自身も同時に除外してしまうものの、次のスタンバイフェイズに戻ってこれるため、返しのターンでダイレクトアタックを決めることも。
遊戯王 WPP4-JP024 最果てのゴーティス (日本語版 ウルトラレア) WORLD PREMIERE PACK 2023 |
ゴーティスの立ち回り・展開ルート
基本の立ち回り
- ゴーティスの灯ペイシス、ゴーティスの妖精シフを除外しておく。
- 相手ターンに移りペイシスorシフを帰還。召喚時効果を持ったモンスターをシンクロ召喚して、相手カードを除去する。
ゴーティスの動きは相手ターンに除去効果を持ったモンスターをシンクロ召喚するだけ。
そのために①チューナーを除外しておく②非チューナーを召喚しておく、の2つの準備をしておきましょう。
また、シンクロ召喚の途中にアリオンポスを挟むことでゴーティス・チューナーを除外したり、魚族をサーチすることが可能。
ゴーティスのデッキを回転させるギミックのひとつとなるため、なるべく中継しつつシンクロしていきたいですね。
遊戯王カード ゴーティスの妖精シフ(ノーマル) WORLD PREMIERE PACK 2023(WPP4) | チューナー・効果モンスター 水属性 魚族 ノーマル |
遊戯王 WPP4-JP021 ゴーティスの大蛇アリオンポス (日本語版 レア) WORLD PREMIERE PACK 2023 |
最果てのゴーティスを出す展開ルート
- 条件:手札にゴーティスの陰影スノーピオス、ゴーティスの妖精シフ、ゴーティスの灯ペイシスの3枚、合計3枚。
- 結果:相手ターンに最果てのゴーティスをシンクロ召喚できる。
- ゴーティスの陰影スノーピオスの効果で、ゴーティスの妖精シフとゴーティスの灯ペイシスの2体を除外して自身を特殊召喚。
- 相手ターン、自身の効果でシフ・ペイシスの2体を除外から特殊召喚。
- シフorペイシス+スノーピオスでゴーティスの双角アスカーンをシンクロ召喚。
- アスカーン+シフorペイシスの残った1体で最果てのゴーティスをシンクロ召喚して全体除外。
遊戯王カード ゴーティスの陰影スノーピオス(レア) WORLD PREMIERE PACK 2023(WPP4) | 効果モンスター 水属性 魚族 レア |
こちらは初手で最果てのゴーティスまで伸ばすパターンです。
最果てのゴーティスを出すことで全体除外ができ、フィールドを更地にすることが可能。
相手の展開途中を狙えば大きなアドバンテージを得ることができます。
ただし、初手に最果てのゴーティスを出しても除外枚数が稼げず、大した打点にもならない、ということには注意が必要です。
ちなみに、アスカーンを挟まなくても最果てのゴーティスを出すことは可能。
なのにわざわざ中継しているのは、アスカーンは除外された場合に自身を特殊召喚できるため。
後々スノーピオスなどで除外→帰還ができるので、アスカーンを中継して最果てのゴーティスを出した方が良いと考えています。
遊戯王 WPP4-JP024 最果てのゴーティス (日本語版 ウルトラレア) WORLD PREMIERE PACK 2023 |
遊戯王 WPP4-JP022 ゴーティスの双角アスカーン (日本語版 シークレットレア) WORLD PREMIERE PACK 2023 |
揺海魚デッドリーフ1枚から相手ターンにレベル8シンクロする展開ルート
- 条件:手札に揺海魚デッドリーフ1枚、合計1枚。
- 結果:相手ターンにレベル8シンクロが可能な盤面ができる。
- 揺海魚デッドリーフを召喚し、ゴーティスの妖精シフを墓地へ送り、シフの効果で自身を除外する。
- 相手スタンバイフェイズにシフを自身の効果で特殊召喚。
- デッドリーフ+シフでゴーティスの大蛇アリオンポスをシンクロ召喚。
- アリオンポスでデッキからゴーティスの紅玉ゼップを除外して特殊召喚。
- アリオンポス+ゼップでレベル8モンスターをシンクロ召喚。
- アリオンポスがシンクロ素材となった時の効果で墓地の魚族を除外し、そのレベル以下の魚族をサーチ。
遊戯王 WPP4-JP017 ゴーティスの紅玉ゼップ (日本語版 ノーマル) WORLD PREMIERE PACK 2023 |
これで相手ターンにレベル8シンクロができます。
このパターンだと途中でアリオンポスを中継するので、素材にした時に魚族をサーチできるのがウマテイスト。
ちなみに手札コストが必要ですが、孤高除獣を使えば似たような動きが可能。
孤高除獣の場合は手札とデッキから同じ種族のモンスターを除外でき、ゴーティスの初動として面白そうです。
最終的なレベル8シンクロ先は、相手モンスターを除外できるゴーティスの双角アスカーンか、攻撃表示モンスターを全体除去できる白闘気白鯨がよさげ。
どちらも一長一短なので、両方出せるようにしておくと良いでしょう。
アリオンポスのシンクロ素材となった時の効果で「除外→サーチ」する魚族の候補としては、
- アリオンポス(レベル6以下)→ゴーティスの陰影スノーピオスをサーチして展開する。
- デッドリーフ(レベル4以下)→デッドリーフをサーチしてもう一度同じ盤面を狙う。
- シフ(レベル2以下)→ゴーティスチューナーのサーチと、自分ターンに自身を帰還させるトリガーにできる。
あたりでしょうか。
シンクロモンスターが生き残る可能性があるならシフを除外しておき、返しのターンに帰還したシフと合わせてレベル10シンクロへと繋げられます。
遊戯王 WPP4-JP022 ゴーティスの双角アスカーン (日本語版 シークレットレア) WORLD PREMIERE PACK 2023 |
遊戯王カード CP17-JP020 白闘気白鯨(ウルトラレア)遊戯王VRAINS [COLLECTORS PACK 2017] |
ゴーティスと相性の良いカード
水属性サポート
- 特殊召喚:サイレント・アングラー、水の精霊 アクエリア、ホワイト・スティングレイ(チューナー化)、サイレンス・シーネットル、ブリキンギョ
- トークン生成:レクンガ
- 墓地肥し・サルベージ:氷結界、サルベージ
- 耐性付与:海流神の激昂+激流葬
ゴーティスは水属性・魚族で統一されているため、まずは水属性サポートから見ていきましょう。
こうしてみるとけっこう特殊召喚しやすいモンスターが多く、シンクロ素材として悪くありません。
特に水の精霊 アクエリアは水属性を除外でき、ゴーティスの共通効果へと繋げることもできます。
比較的レベル4が多いので、ランク4エクシーズを採用してみるのも良さげ。
遊戯王 RC03-JP011 ホワイト・スティングレイ (日本語版 スーパーレア) RARITY COLLECTION─PREMIUM GOLD EDITION─ |
個人的に少し面白そうだと思ったのが、レクンガ。
墓地の水属性2体を除外してトークンを生成できるので、レベル6分のシンクロ素材にできます。
当然ゴーティスを除外すれば共通効果のトリガーとなるため、意外と相性が良いように思いました。
このほか、水属性サポートは以下の記事にて紹介しています。
構築のヒントにどうぞ!
魚族サポート
- リクルーター:鰤っ子姫、超古深海王シーラカンス
- 墓地肥し:揺海魚デッドリーフ
- 蘇生:浮上、白の水鏡
- サルベージ:フィッシュアンドバックス(除外から)、白の救済
- 除去:フィッシャーチャージ、アビス・オーパー、光鱗のトビウオ、フィッシュアンドキックス
- パーミッション:ギョッ!?
続いて魚族サポート。
こちらは蘇生・サルベージ系のカードが多めですね。
先に大きく取り上げていますが、中でも揺海魚デッドリーフは起点となるカードなので是非とも採用したいところ。
そして、魚族専用リクルーターの鰤っ子姫!
下級魚族を何でもリクルートできるので、キーカードのデッドリーフを呼び出すことで初動を安定させられます。
構築によってはカッターシャーク、ランタンシャークを採用してエクシーズ召喚できるようにしてもいいかもしれない(エクシーズ縛りが付きますが)。
シンクロ召喚サポート
ゴーティスはシンクロ召喚テーマのため、シンクロ召喚サポートも採用可能。
特にゴーティスは、レベル6のゴーティスの大蛇アリオンポスさえ出せれば、ゴーティス・チューナーを間接的にリクルート→レベル8シンクロに繋げることができます。
ゴーティスでググると、死神官-スーパイとスーパイでレベル6シンクロする方法を採用していることが多いみたいですね。
個人的にはサイキック・リフレクター+バスター・モード+バスター・ビーストの出張セットが好き。
また、ゴーティスは相手ターンにシンクロする意味があるので、ホップ・イヤー飛行隊やシンクロ・ゾーンを採用しても面白そうです。
特にホップ・イヤー飛行隊はレベル2チューナーで相手ターンにシンクロ召喚でき、偶数シンクロのゴーティスともピッタリ。
最果てのゴーティスの素材にだけなれないものの、レベル6・8シンクロする時に使えそうです。
今回紹介していないシンクロ召喚サポートは以下の記事にてまとめています。
汎用のシンクロモンスターや、シンクロギミックにも触れているので、構築の参考になれば。
エクストラデッキのシンクロモンスター
エクストラデッキには偶数シンクロを採用しやすいです。
ゴーティス・チューナーの相手ターンにシンクロする効果は魚族限定ですが、自分のターンにシンクロする分には特に縛りはありません。
その辺を加味して使えそうなモンスターをピックアップしてみます。
- 除去:白闘気白鯨、相剣大公-承影
- 制圧:フルール・ド・バロネス、魔救の奇跡-ドラガイト
- 除外:ブラッド・ローズ・ドラゴン、氷水啼エジル・ギュミル
- シンクロ素材:アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン
- その他:PSYフレームロード・Ω
筆頭はやはり、魚族シンクロの白闘気白鯨。
展開ルートの方でも紹介していますが、シンクロ召喚時に相手攻撃表示モンスターを全体除去できます。
魚族のため、ゴーティスなら相手ターンにシンクロできるのがストロングポイント。
遊戯王カード CP17-JP020 白闘気白鯨(ウルトラレア)遊戯王VRAINS [COLLECTORS PACK 2017] |
その他だと相剣大公-承影やPSYフレームロード・Ωあたりがよさげ。
承影は除外枚数に応じたパンプ・デバフと、カードが除外された場合に相手のフィールド・墓地から除外ができます。
ゴーティスならトリガーに困らないので、かなり強力な除去要員となりそうです。
遊戯王 / 相剣大公─承影(ウルトラ)/ BODE-JP042 / BURST OF DESTINY(バースト・オブ・デスティニー) |
PSYフレームロード・Ωは自身を除外でき、最果てのゴーティスの全体除外に巻き込まれずに済みます。
せっかく大型モンスターを頑張って出しても、どうせ全体除外に巻き込まれてしまう、というパターンはかなりのストレスだと思います。
なので、自分で逃げられるPSYフレームロード・Ωは悪くない選択肢かと。
地味に除外状態のカードを墓地に戻せるので、帰還効果を持たないゴーティスを戻すのにも役立ちそう。
除外サポート
そしてテーマギミックである除外サポート!
こちらも効果毎にざっくり紹介していきます。
- デッキから除外:封印の黄金櫃、孤高除獣、抹殺の指名者
- 墓地に送られるカードを除外:次元の裂け目、マクロコスモス、ディメンション・アトラクター
- 墓地から除外:恐撃
- 除外して裏守備:妖精伝姫-シラユキ
- 除外されると回復:魂吸収
- 除外から帰還:D・D・R、竜嵐還帰
- 除外状態のカードを戻す:ネメシスモンスター
注目はデッキから直接除外できるカード。
これらでゴーティス・チューナーを除外しておけば、相手ターンに帰還してシンクロするというゴーティスの動きに繋げることができます。
特に普段メタカードして使われる抹殺の指名者を他の目的で使えるというのが面白い。
ゴーティス・チューナー2体の帰還効果はターンを跨ぐため、抹殺の指名者で除外しても効果を使えるんですよね。
遊戯王 WP01-JP002 封印の黄金櫃 (日本語版 シークレットレア) 20th ANNIVERSARYLEGEND SELECTION |
遊戯王 RC03-JP044 抹殺の指名者 (日本語版 スーパーレア) RARITY COLLECTION─PREMIUM GOLD EDITION─ |
先に少し紹介していますが、孤高除獣も面白いカードです。
手札から除外したモンスターと同じ種族をデッキから除外でき、ゴーティスで使うと一気に2枚も除外できて実際オトク。
属性・種族が違うのが多少気になりますが、優先度はかなり高いでしょう。
テーマレベルで相性の良いカード
出張要員としてのゴーティス
最後にテーマレベルで相性の良いカードを考えていきましょう。
ゴーティスを他のテーマと組み合わせる場合、以下のような特徴があります。
- 水属性・魚族の統一テーマ
- 除外からの帰還が容易
- 特殊召喚を縛るカードがない
- 偶数シンクロが得意
このへんの特徴と嚙み合うテーマとは相性が良いと考えています。
ただし、エースモンスターの最果てのゴーティスを出してしまうと、組み合わせたテーマも全体除外に巻き込んでしまうのはネック。
そのへんは割り切って運用するか、最果てのゴーティスは最終手段と考えて基本的に出さないプレイングはアリでしょうか。
白闘気/ホワイト・オーラ
水属性・魚族のシンクロテーマと言えば、やはりホワイト・オーラ!
ゴーティスとほぼ全てが被っているのでシナジーはかなり高そうです。
ゴーティスは相手ターン中にシンクロするのが得意な反面自分ターンにアタッカーを出すのがやや苦手。
その穴をホワイト・オーラ側でサポートできればベストでしょう。
白曼波、白鰯の2枚があればホワイト・オーラだけでレベル6シンクロができ、ゴーティス側のキーカードのアリオンポスをシンクロできるのもグッド
遊戯王YA04-JP001 白闘気双頭神龍 (ホワイト・オーラ・バイファムート) ウルトラレア UR ホワイトオーラバイファムート |
遊戯王 RC03-JP011 ホワイト・スティングレイ (日本語版 コレクターズレア) RARITY COLLECTION─PREMIUM GOLD EDITION─ |
ホワイト・オーラに関しては以下の記事にて紹介しています。
混合型の参考にどうぞ!
氷結界
水属性シンクロ召喚テーマには氷結界もあります。
氷結界の一部モンスターには水属性の特殊召喚・水属性のシンクロ召喚縛りが発生するものがありますが、どちらもゴーティスには関係ナシ。
氷結界の照魔師は手札コスト1枚からレベル5~7・10シンクロ召喚ができ、ゴーティスの起点となるアリオンポスを出すことができます。
さらに、氷結界側の展開ギミックで相剣大公-承影とアリオンポスを並べることも可能。
この状態からアリオンポスでゴーティス・チューナーを除外すると、承影で相手カードを除外できます。
相手ターンにはゴーティス・チューナーが帰還してシンクロ除去も打てるので、かなり良い盤面が作れそうです。
遊戯王カード 氷結界の照魔師(スーパーパラレルレア) ストラクチャーデッキ 凍獄の氷結界 (SD40) | 効果モンスター 水属性 魔法使い族 スーパラ |
氷結界側の展開ルートはこちらを参照。
ゴーティスの初動はテーマ外のカードからも行えるのは強みですね。
海皇・水精鱗/マーメイル
続いて水属性・エクシーズ・リンク召喚テーマの海皇・水精鱗について。
海皇精 アビスラインで超古深海王シーラカンスをリクルートでき、ゴーティスを大量展開できるのが強みとなります。
海皇・水精鱗側にはEXデッキからの特殊召喚に水属性縛りが発生するものがありますが、ゴーティスは水属性統一テーマなので無視できるのも利点。
遊戯王カード 海皇精 アビスライン(スーパーレア) レイジ・オブ・ジ・アビス(ROTA) | 効果モンスター 水属性 水族 スーパー レア |
海皇・水精鱗についてはこちらの記事で解説。
シーラカンスで大量展開するのはかなり面白そう何ですよね。
バージェストマ
水属性の罠モンスターで統一されたバージェストマはゴーティスと相性が良さげ。
罠モンスターなので展開が多少遅いですが、レベル2で統一されているので偶数シンクロのゴーティスとは組み合わせやすいと考えています。
また、バージェストマは基本的にフリーチェーンの罠のため、最果てのゴーティスを出す前に使っておけば巻き込まれる心配もありません。
ゴーティスは罠カードも多く、バージェストマの特殊召喚トリガーとしやすいのもメリット。
遊戯王OCG バージェストマ・レアンコイリア ノーマル EP16-JP040 遊☆戯☆王ARC-V [EXTRA PACK 2016] |
コメント