「獣族」汎用サポート
哺乳類全般をモチーフとする『獣族』の汎用サポートを考えていきます。
獣族はレスキューキャットや魔獣の懐柔などの存在から展開力の高い印象。
ナチュル・ビーストなどの制圧力が高いモンスターもおり、単体性能の高いモンスターも意外と多いですね。
獣族
遊戯王カードWiki
人間を除く殆どの哺乳類がモチーフのモンスターが属する種族。
下級モンスターが精鋭揃いで、アタッカーだけでも他種族と比べ多くが存在する他、《王虎ワンフー》・《X-セイバー エアベルン》・《俊足なカバ バリキテリウム》といった準アタッカーも優秀な効果を持つ。
獣族・獣戦士族・鳥獣族の3種族はトライブリゲードを筆頭に包括サポートするカードが多め。
合わせてご覧ください。
メインデッキの「獣族」モンスター
汎用獣族モンスター
- ドロー:マルチャミー・ニャルス④
- サーチ:幻爪の王ガゼル④
- 特殊召喚
- 手札から自身を特殊召喚:番猫-ウォッチキャット①、未界域のジャッカロープ③、百獣のパラディオン③、俊足なカバ バリキテリウム④、虚栄の大猿⑤、急き兎馬⑤、紅天馬ファイヤー・ウイング・ペガサス⑥、森の狩人イエロー・バブーン⑦、未界域のビッグフット⑧
- リクルート:子狸ぽんぽこ②、子狸たんたん②、レスキュー・キャット④、素早いビッグハムスター④、トレジャー・パンダー④
- 自身を蘇生:チェーンドッグ④
- 自身以外を蘇生:金華猫①(スピリット)、森の聖獣 ヴァレリフォーン②(チューナー)
- 手札・墓地から特殊召喚:横綱犬①(チューナー)、森の番人グリーン・バブーン⑦
- デッキ・墓地から特殊召喚:素早いビーバー②
- 融合召喚:花騎士団の駿馬
- 相手ターンシンクロ:ホップ・イヤー飛行隊②(チューナー)
- 除去要員:森の聖獣カラントーサ②、ペロペロケルペロス③
- モンスター除去:ゼンマイニャンコ②
- 自分のカードを除外:孤高除獣④
- 制圧要員:王虎ワンフー④
風属性指定あり
- 風属性・獣族をサーチ:聖騎士の盾持ち④(戦士族)
獣族のみをサポートしたり汎用性の高い獣族はこのあたり。
種族単体をサポートするというよりはコンボパーツとして優秀なものが多く感じます。
有名どころではマルチャミー・ニャルス、レスキュー・キャット、金華猫、ホップ・イヤー飛行隊、ペロペロケルペロスあたりが汎用性が高く、さまざまなデッキに採用できるでしょう。
種族サポートとして特に優秀なのはレスキューキャット。
レベル3以下の獣族2体をリクルートでき、各種素材とすることができます。
リクルートするのは異なるモンスターでも良く、レベル2~6のシンクロ召喚ができるのも強み。
獣族としては魔法を封殺できるナチュル・ビーストを簡単に出せるのが強力です。
遊戯王OCG レスキューキャット パラレル仕様ウルトラレア 20AP-JP061-P UR 遊☆戯☆王ARC-V [20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE] |
メルフィーモンスター
また、テーマとして獣族全般をサポートするメルフィーも存在。
メルフィーは基本的に地属性・レベル2で統一され、以下の共通効果を持ちます。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターを召喚・特殊召喚した場合、
またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻す。
その後、(同名カード以外に対する固有効果)。
(2):自分エンドフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
カード名 | 手札バウンスした時の効果 |
---|---|
メルフィー・ワラビィ | 同名以外のメルフィー2体をリクルート(同名1体まで) |
メルフィー・フェニィ | 手札から同名以外の獣族を特殊召喚 |
メルフィー・キャシィ | 同名以外の獣族をサーチ |
メルフィー・パピィ | 同名以外のレベル2以下の獣族をリクルート |
メルフィー・ポニィ | 同名以外のレベル2以下の獣族をサルベージ |
獣族サポートとして見ると、サーチ効果を持つメルフィー・キャシィが非常に優秀。
とはいえ、相手の召喚・特殊召喚(または攻撃対象になる)をトリガーとするので若干遅さが気になるところ。
相手ターンにシンクロ召喚できるホップ・イヤー飛行隊と組み合わせると面白いですね。
獣族を特殊召喚できるメルフィー・フェニィとメルフィー・パピィは森の聖獣カラントーサと相性が良く、カラントーサ側の特殊召喚時効果で除去ができます。
遊戯王カード メルフィー・パピィ(シークレットレア) QUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITY(QCCU) | 効果モンスター 地属性 獣族 シークレット レア |
獣族以外もサポートするモンスター
獣族・獣戦士族・鳥獣族サポート
- 手札から自身を特殊召喚:鉄獣戦線 ケラス②
- 墓地肥し:鉄獣戦線 フラクトール④(獣戦士族)
- サルベージ:百獣王 ベヒーモス⑩
- バウンス:獣王アルファ⑧
- 守備貫通付与:激昂のミノタウルス④(獣戦士族)
炎属性の獣族・獣戦士族・鳥獣族サポート
- 蘇生:炎王獣 ガネーシャ④(獣戦士族)
獣族・獣戦士族・鳥獣族・昆虫族・植物族サポート
- 墓地肥し:森の聖獣 キティテール②
こちらは獣族以外もサポートするモンスター。
中でもバウンス効果を持つ獣王アルファが非常に優秀です。
指定3種族をバウンスすることで相手モンスターを対象を取らず・破壊せず・複数処理できる点が強い。
獣族で採用する場合は種族統一できる上、メルフィー・キャシィでサーチできる点もストロングポイントですね。
遊戯王カード 獣王アルファ(ノーマル) ストラクチャーデッキR 炎王の急襲(SR14) | 効果モンスター 地属性 獣族 ノーマル |
このほか、レベル3以下の指定3種族を墓地に送れる鉄獣戦線 フラクトールも優秀。
獣族の場合、鉄獣戦線 ナーベル(鳥獣族)を中継することで手札から特殊召喚可能な鉄獣戦線 ケラス(獣族)を引き込めるのも魅力です。
鉄獣戦線は共通効果で疑似リンク召喚ができ、獣族はこれらの墓地コストにすることも。
レスキューモンスター
そして複数のモンスターをリクルートできるレスキューモンスター。
これらは全て地属性・獣族・レベル4で統一されています。
それぞれ以下のモンスターをリクルートでき、デッキの展開力を向上してくれます。
カード名 | リクルートに関する効果 |
---|---|
レスキューキャット | 自身を墓地に送り、レベル3以下の獣族2体を効果無効でリクルート (エンドフェイズ時に破壊) |
レスキューフェレット | 自身をデッキに戻し、レベルの合計が6になるように同名以外のモンスターを任意の数だけリンク先に効果無効でリクルート (エンドフェイズ時に破壊) |
レスキューヘッジホッグ | 自身を除外して、レベル3以下で属性・種族・レベルが同じ通常モンスターと効果モンスターを1体ずつ、効果無効でリクルート (エンドフェイズ時に破壊) |
レスキューラット | 召喚したターンに自身をリリースして、EXデッキで表側のレベル5以下のPモンスターと同名モンスター2体を効果無効でリクルート (エンドフェイズ時に破壊) |
レスキューラビット | 自身を除外して、レベル4以下の同名の通常モンスター2体をリクルート (エンドフェイズ時に破壊) |
獣族的にはレスキューキャットの優先順位が高めですが、通常モンスターを採用できるならレスキューラビットあたりも採用しやすいでしょうか。
獣族にはレベル1~4が揃っており、種族統一しつつエクシーズ召喚ができます。
遊戯王OCG レスキューフェレット レア COTD-JP029-R 遊戯王VRAINS [CODE OF THE DUELIST] |
「獣族」をサポートする魔法・罠
獣族のみをサポートする魔法・罠
- ドロー:メルフィーのかくれんぼ
- サーチ:緊急救急救命レスキュー、ネムレリアの寝姫楼
- 特殊召喚
- 手札から特殊召喚:キャトルミューティレーション
- リクルート:魔獣の懐柔
- 蘇生:エアーズロック・サンライズ
- 融合召喚:合成獣融合
- デッキバウンス:猛突進
- 戦闘補助:クローザー・フォレスト、百獣大行進、吠え猛る大地
- トークン生成:スケープ・ゴート
続いて獣族をサポートする魔法・罠。
中でも同名以外の獣族3体をリクルートできる魔獣の懐柔はシンプルに強力です。
レスキューキャット同様にナチュル・ビーストにアクセスできるほか、リンク3なども出せるのが利点。
ただし、発動後は獣族しか特殊召喚できない縛りが発生するため、素材としての活用先が少ないのは悩みどころ。
そのほか、サーチカードの緊急救急救命レスキュー、ネムレリアの寝姫楼あたりが面白い。
緊急救急救命レスキューは運が絡みますが、相手LPより少ない時にレスキューモンスター(攻300/守100)をサーチできます。
先に紹介したようにレスキューモンスターは展開力が高く、大型モンスターへとアクセスしやすくなるでしょう。
ネムレリアの寝姫楼はEXデッキをコストにレベル10の獣族2体をサーチ可能。
基本的には獣族のネムレリアを引き込むためのカードですがテーマ外のモンスターにも対応しており、獣族・レベル10を切り札とするデッキには採用できます。
遊戯王カード ネムレリアの寝姫楼(ノーマル) CYBERSTORM ACCESS(サイバーストーム・アクセス)(CYAC) | 永続魔法 |
獣族以外もサポートする魔法・罠
獣族・獣戦士族・鳥獣族サポート
- ドロー:烏合の行進
- EXデッキから特殊召喚:烏合無象
炎属性の獣族・獣戦士族・鳥獣族サポート
- リクルート:炎王の急襲
獣族・獣戦士族サポート
- ドロー:幻獣の角
- パンプアップ:野性解放、ビーストライザー
獣族以外もサポートする魔法・罠はこのあたり。
種族統一として考えるとやや微妙ですが、鉄獣戦線 フラクトールをリクルートできる炎王の急襲は採用価値があるでしょうか。
呼び出したフラクトールを墓地に送り、ナーベル→ケラスのサーチができます。
遊戯王カード ストラクチャーデッキR 炎王の急襲(ノーマル) ストラクチャーデッキR 炎王の急襲(SR14) | 通常魔法 ノーマル |
エクストラデッキの「獣族」モンスター
そしてエクストラデッキ!
EXデッキの獣族はけっこうおり、層は厚めに感じます。
融合モンスター
- 簡易融合・簡素融合対応:フュージョニスト(地・星3)、召喚獣カリギュラ(闇・星4)、神碑の牙ゲーリ(闇・星4)、神碑の牙フレーキ(闇・星5)、おジャマ・ナイト(光・星5)、フラワー・ウルフ(地・星5)
- 獣族×2体:マスター・オブ・HAM⑤
- 闇属性・ドラゴン族+獣族:ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン⑧(ドラゴン族)
- 獣族+悪魔族:幻獣王キマイラ⑥
- アルバスの落胤+レベル8以上:痕喰竜ブリガンド⑧
- カード名が異なるモンスター×3体:ガーディアン・キマイラ⑨
獣族・獣戦士族・鳥獣族サポート
- 融合・S・X・Lモンスター効果無効:撃鉄竜リンドブルム⑧(鳥獣族)
融合モンスターには獣族を素材指定しているモンスターが多め。
特に「闇属性・ドラゴン族+獣族」を素材指定するビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン(ドラゴン族)は融合魔法なしで特殊召喚でき、少ない消費で呼び出すことができます。
戦闘破壊時に素材にしたモンスター1体の攻撃力分のバーンダメージを与えられるので、3000打点と合わせて相手LPを大きく削れるでしょう。
獣族の融合モンスターではガーディアン・キマイラの汎用性が高い。
「カード名が異なるモンスター×3体」で融合召喚でき、手札から素材とした数だけドロー+フィールドから素材にした数だけ除去ができます。
融合(カード名)が墓地にあれば耐性を付与できますが、速攻魔法の合成獣融合なら相手ターンに融合して除去も可能。
合成獣融合は幻爪の王ガゼルでサーチできるので獣族統一するならセット採用しても良いでしょう。
遊戯王カード ガーディアン・キマイラ(ブルーシークレットレア) SECRET UTILITY BOX(SUB1) | ブルシク 融合・効果モンスター 闇属性 獣族 |
さらに、獣族を含む3種族を素材指定する撃鉄竜リンドブルム(鳥獣族)も優秀な融合モンスター。
融合・S・X・Lモンスターの効果を無効にできるのがシンプルながら強力です。
融合素材にアルバスの落胤を指定しており、烙印融合でデッキ融合できる点も強み。
ペロペロケルペロスなどの墓地効果を持つモンスターを墓地に用意する手段として採用しても良いかもしれません。
遊戯王カード 撃鉄竜リンドブルム(スーパーレア) PHOTON HYPERNOVA(PHHY) | フォトン・ハイパーノヴァ 融合・効果モンスター 闇属性 鳥獣族 |
シンクロモンスター
- 手札バウンス:うきうきメルフィーズ④
- 全体バウンス:星風狼ウォルフライエ⑨
- 魔法封殺:ナチュル・ビースト⑤
- 対象耐性:神樹の守護獣-牙王⑩
獣族の汎用シンクロはこちら。
この中では魔法を完全封殺できるナチュル・ビーストがやはり頭一つ抜けているでしょうか。
融合召喚や儀式召喚など、魔法カードを切り札とするテーマはナチュル・ビーストを出すだけで完封できてしまう可能性すらあります。
チューナー・非チューナー共に地属性指定がありますが、獣族にはレスキューキャットでいるのでシンクロ召喚しやすいです。
除去要員としては特殊召喚時に手札バウンスができるうきうきメルフィーズが優秀。
レスキューキャットからのシンクロ召喚はもちろん、ホップ・イヤー飛行隊と組み合わせれば相手ターンに出して除去要員とすることもできるでしょう。
遊戯王カード うきうきメルフィーズ(25th シークレットレア) QUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITY(QCCU) | シンクロ・効果モンスター 地属性 獣族 |
エクシーズモンスター
- トークン生成:No.64 古狸三太夫②
獣族・獣戦士族・鳥獣族サポート
- 除去要員:恐牙狼 ダイヤウルフ④
獣族はメルフィーなどの存在からレベル2が多く、ランク2エクシーズは比較的出しやすそうです。
しかし、汎用性が高いのはNo.64 古狸三太夫くらいでしょうか。
古狸三太夫は一番攻撃力の高いモンスターの攻撃力をコピーするトークンを生成でき、確実に相打ちを狙うことができます。
素材に獣族が指定されているものの、ご多分に漏れずレスキューキャット1体からエクシーズ召喚が可能。
リンクモンスター
- 各種召喚方法サポート:クロシープ②
獣族・獣戦士族・鳥獣族サポート
- 手札から特殊召喚:鉄獣戦線 徒花のフェリジット②(獣族)
- 除外除去:鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ④(鳥獣族)
- 魔法・罠除去:小法師ヒダルマー②(獣戦士族)
獣族のリンクモンスターではリンク2のクロシープが優秀。
リンク先に儀式・融合・シンクロ・エクシーズモンスターのいずれかが特殊召喚された場合にそれぞれ発動する効果を持ち、各召喚方法サポートとして使えます。
儀式モンスターの手札交換、融合モンスターの蘇生あたりは比較的使いやすいでしょう。
遊戯王カード クロシープ(スーパーレア) QUARTER CENTURY DUELIST BOX(QCDB) | リンク・効果モンスター 地属性 獣族 スーパー レア |
獣族・獣戦士族・鳥獣族の3種族をサポートする鉄獣戦線も強力。
特に除外による除去ができる鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ(鳥獣族)が優秀で、3種族の混合型では切り札となるでしょう。
種族統一の観点から言うと、手札から下級モンスターを特殊召喚できる鉄獣戦線 徒花のフェリジットが獣族であり、種族統一することができます。
遊戯王 / 鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ(ウルトラ)/ PHRA-JP048 / PHANTOM RAGE(ファントム・レイジ) |
「獣族」汎用ギミック・コンボ
※検討中……
獣族の出張セットは調べた範囲ではちょっと微妙……。
良さげなコンボがあったら後々追加していきます。
コメント