PR

【遊戯王】明日のための「白き森」評価・解説/展開ルート・相性の良いカードなど【2025年版】

ホーム » シンクロ召喚 » 白き森 » 【遊戯王】明日のための「白き森」評価・解説/展開ルート・相性の良いカードなど【2025年版】
記事内に広告が含まれています。

「白き森」解説

 魔法・罠をコストに効果を発動するモンスターと、モンスター効果の発動コストとして墓地に送られると再セットできる魔法・罠で構成されたシンクロ召喚テーマ『白き森』の解説をしていきます。

 このテーマはディアベルスターやディアベルゼの過去のようで、二人の面影がある少女のイラストが印象的。

 マギストスとかもそうですが、既存モンスターの過去編とかそういう感じのテーマはけっこう好きです。

白き森
 INFINITE FORBIDDENでカテゴリ化される「白き森」と名のついたカード群。
 属するモンスターは全て偶数レベルの光属性で統一されており、幻想魔族の《白き森の妖魔ディアベル》を除いて魔法使い族で構成されている。
 また、魔法・罠カードは「白き森~〇〇(ひらがな)」で統一されている。

遊戯王カードWiki

 この記事ではテーマとしての『白き森』の解説・相性が良いカード・展開ルートについて紹介しています。

『インフィニット・フォビドゥン』収録の最新カードを使ったデッキレシピ2024バージョンはこちらの記事へ。

 構築の参考にどうぞ!

 また、白き森と世界観を同じくするテーマは以下の記事にて紹介。

 白き森は罪宝世界の過去編のようなのですが、ゴブリンライダーやスネークアイの過去の姿も登場したりするのでしょうか?

関連記事

関連記事

  1. 三行で教える「白き森」
  2. メインデッキの「白き森」モンスター
    1. 白き森モンスター
    2. レベル2の非チューナー
    3. レベル4のチューナー
    4. ルール上「白き森」カードとしても扱うモンスター
    5. 「白き森」に関する効果を持つモンスター
  3. 「白き森」をサポートする魔法・罠
    1. 白き森カード
      1. 共通効果を持たない魔法・罠
      2. 共通効果を持つ魔法・罠
        1. 魔法カード
        2. 罠カード
    2. 白き森魔法・罠と同じ共通効果を持つ罪宝カード
  4. エクストラデッキの「白き森」モンスター
    1. シンクロモンスター
      1. 幻想魔族・レベル4のシンクロ・チューナー
      2. 魔法使い族・レベル6のシンクロ・チューナー
      3. 幻想魔族・レベル8のシンクロモンスター
  5. 「白き森」の立ち回り・展開ルート
    1. 基本の立ち回り
    2. 白き森のアステーリャから白き森の妖魔ディアベルをシンクロ召喚する展開ルート
    3. 白き森のアステーリャから白き森の魔性ルシエラ、白き森の魔狼シルウィアを並べる展開ルート
    4. 白き森のアステーリャから白き森モンスター4体を並べる展開ルート
    5. 白き森の魔女から白き森のシルヴィ、白き森の幻妖、蛇眼の原罪龍の3体を並べる展開ルート
  6. 「白き森」と相性の良いカード
    1. 光属性・魔法使い族サポート
      1. 光属性サポート
      2. 魔法使い族サポート
    2. シンクロ召喚サポートと採用したい汎用シンクロ
    3. 墓地発動できる魔法・罠
  7. テーマレベルで相性の良いカード
    1. 出張要員としての「白き森」
    2. トイモンスター
    3. センチュリオン
    4. ヴァルモニカ
    5. 烙印
    6. ディアベルスター&ディアベルゼ&罪宝
    7. スネークアイ
    8. アザミナ
  8. 公式設定画

三行で教える「白き森」

  • 光属性魔法使い族でほぼ統一されたシンクロ召喚テーマ(一部幻想魔族)
  • メインデッキのモンスターの多くが魔法・罠をコストに発動する何らかの効果を持つ
  • 白き森魔法・罠はモンスター効果のコストとして墓地に送られた場合、再セットできる

メインデッキの「白き森」モンスター

白き森モンスター

『白き森』は光属性・魔法使い族でほぼ統一されたモンスター群であり、多くのモンスターが手札・フィールドの魔法・罠をコストに発動する効果を持っています。

 白き森魔法・罠はモンスター効果のコストにすると墓地から再セットできるので、テーマ内では実質ノーコストで効果が使えるようにデザインされているようですね。


 また、メインデッキの下級モンスターは光属性・魔法使い族で統一され、レベル2は非チューナー・レベル4はチューナーという構成。

 自身が墓地に存在する場合に発動できる効果を持っている点でも共通しています。

 さらにレベル4チューナーは「自分・相手ターンに自身が墓地に存在する場合、自分フィールド・墓地の白き森シンクロ1体をEXデッキに戻し、自身の効果を無効にして蘇生」という共通効果を持ちます。

レベル2の非チューナー

カード名固有効果①固有効果②固有効果③
白き森のアステーリャ手札・フィールドから魔法・罠を墓地に送り、光属性・魔法使い族・チューナーをリクルート自身が墓地に存在する状態で、魔法・罠がモンスター効果を発動するために墓地に送られた場合、自身を蘇生
白き森のリゼット手札・フィールドから魔法・罠を墓地に送り、自身を手札から特殊召喚
その後、同名以外の白き森モンスターをサーチ
自身が墓地に存在する状態で、相手ターンに自分フィールドに光属性・魔法使い族・チューナーが特殊召喚された場合、自身をサルベージ
白き森の聖徒リゼット手札の自身を公開して、手札から「白き森」か「アザミナ」モンスターを特殊召喚自分メインフェイズ時、手札・フィールドのモンスターを素材として、「アザミナ」モンスターを融合召喚自身がS素材として墓地送られた場合、「罪宝」カードをサーチ

レベル4のチューナー

カード名固有効果①固有効果②固有効果③
白き森のシルヴィ召喚・特殊召喚時、白き森魔法・罠をサーチ自分・相手ターンに自身が墓地に存在する場合、自分フィールド・墓地の白き森シンクロ1体をEXデッキに戻し、自身の効果を無効にして蘇生
白き森のルシア自分フィールドに白き森モンスターが存在する場合、自身を手札から特殊召喚手札・フィールドの魔法・罠を墓地に送り、1ドロー自分・相手ターンに自身が墓地に存在する場合、自分フィールド・墓地の白き森シンクロ1体をEXデッキに戻し、自身の効果を無効にして蘇生

遊戯王 INFO-JP013 白き森のアステーリャ (日本語版 スーパーレア) インフィニット・フォビドゥン

遊戯王 INFO-JP014 白き森のリゼット (日本語版 スーパーレア) インフィニット・フォビドゥン

遊戯王 SUDA-JP008 白き森の聖徒リゼット (日本語版 スーパーレア) スプリーム・ダークネス

 テーマ内でも特に優秀なのが、光属性・魔法使い族・チューナーをリクルートできる白き森のアステーリャ。

 手札コストは必要なものの、アステーリャから即座にシンクロ召喚へとつなぐことができます。

 リクルート先にテーマ縛りがないため、光属性・魔法使い族・チューナーを主軸とするテーマには出張させることもできるでしょう。


 あと書いてて気づきましたが、アステーリャを含む多くの白き森モンスターは効果発動のコストとしてフィールドの魔法・罠を墓地に送ることができ、スキルドレインを能動的に剝がすことが可能(多分)。

 これができると相手ターンに発動したスキルドレインを自分ターンで剝がすことができ、相手にだけ無効効果を押し付けることができます。

 似たような動きはスネークアイや戦華でもできるので白き森でもできるハズ。

遊戯王 INFO-JP015 白き森のシルヴィ (日本語版 ノーマル) インフィニット・フォビドゥン

遊戯王 INFO-JP016 白き森のルシア (日本語版 ノーマル) インフィニット・フォビドゥン

ルール上「白き森」カードとしても扱うモンスター

 基本的にメインデッキの白き森モンスターはレベル4以下ですが、ルール上「白き森」カードとしても扱うモンスターも存在。

 現在は白魔女ディアベルゼのみで、このカードは手札・フィールドから魔法・罠を墓地に送ることで特殊召喚ができます。

 コストに白き森魔法・罠を使えば共通効果でセットでき、実質ノーコストで呼び出せるのが強み。


 白魔女ディアベルゼは召喚・特殊召喚時に罪宝かディアベルカードを墓地に送ることができ、そこから断罪のディアベルスターの特殊召喚まで繋ぐことも。

 この時点でディアベルモンスターが2体揃い、白魔女ディアベルゼで破壊耐性を付与できます。

 詳しい展開方法はディアベルスターの記事でまとめているのでそちらを参照してください。

カード名属性種族固有効果①固有効果②固有効果③備考
白魔女ディアベルゼ幻想魔族8手札・フィールドから魔法・罠1枚を墓地に送り、自身を手札から特殊召喚召喚・特殊召喚時、デッキから「罪宝」か「ディアベル」カード1枚を墓地に送る自分「ディアベル」モンスターが2体以上存在する限り、自分モンスター全てに相手からの効果破壊耐性を付与ルール上「白き森」カードとしても扱う

遊戯王カード ALIN-JP012 白魔女ディアベルゼ (クォーターセンチュリーシークレットレア) ALLIANCE INSIGHT アライアンス・インサイト ALIN 効果 クォーター センチュリー シークレット 25th レア ディアベル 罪宝 白き森 アザミナ

「白き森」に関する効果を持つモンスター

カード名属性種族固有効果①固有効果②備考
アザミナの妖魔 幻想魔族8手札・フィールドのこのカードが自分・相手の発動した効果で墓地に送られた・除外された場合、このカードを特殊召喚自分「アザミナ」か「白き森」モンスターが相手モンスターを戦闘破壊した時、「罪宝」魔法・罠をサルベージルール上「罪宝」カードとしても扱う

 こちらは白き森に関する効果を持つモンスター。

 白き森の聖徒リゼットと共にアザミナにも属し、あちらとの橋渡し的な存在となります。

 純構築の白き森では持て余しそうな気がしますが、アザミナとの混合型で真価を発揮するでしょう。

遊戯王 SUDA-JP009 アザミナの妖魔 (日本語版 レア) スプリーム・ダークネス

 

「白き森」をサポートする魔法・罠

白き森カード

 白き森魔法・罠は白き森のシルヴィからサーチでき、シルヴィは白き森のアステーリャからリクルート可能。

 状況に応じて必要なカードを適宜引っ張ってきましょう。

共通効果を持たない魔法・罠

 白き森魔法・罠は共通効果を持つものが多いですが、フィールド魔法の白き森の魔女のみ共通効果がありません。

 このカードは白き森モンスターをサーチでき、初動の安定性に貢献。

 サーチ後はモンスター側の効果でコストにしても良く、総じてデッキの潤滑油となってくれるでしょう。

カード名種別固有効果①固有効果②固有効果③
白き森の魔女フィールド
魔法
発動時の処理として、「白き森」モンスターをサーチ
(この効果を発動した場合、闇属性を特殊召喚できない縛りが発生)
自分「白き森」モンスター全てに1ターンに1度の戦闘破壊耐性を付与自分「白き森」モンスター1体をチューナー化

遊戯王カード ALIN-JP058 白き森の魔女 (レア) ALLIANCE INSIGHT アライアンス・インサイト ALIN フィールド魔法 ディアベル 罪宝 白き森 アザミナ

共通効果を持つ魔法・罠

 フィールド魔法以外の魔法・罠は以下の共通効果を持っています。

(2):このカードがモンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを自分フィールドにセットする。

 この効果により、コストにした魔法・罠を再セットすることが可能。

 白き森モンスターでコストとした時に墓地から再セットすることができ、この動きが白き森のテーマギミックとなっています。

 この手の再セット効果は使用後に除外されることが多いのですが、それがないのも地味なストロングポイント。

遊戯王 SUDA-JP055 白き森の罪宝 (日本語版 ノーマル) スプリーム・ダークネス

 個別に見ていくと、サーチ可能な除去札として白き森にはいるべからずが優秀でしょうか。

 最近のテーマは魔法・罠に触れる手段が少ないので、バックを処理できるこのカードは魅力的。

 またアザミナ・アーフェスの登場により、アザミナとのシナジーがより強まりました。

魔法カード
カード名種別固有効果①
白き森にはいるべからず通常魔法自分フィールドにレベル6以上の幻想魔族か魔法使い族が存在する場合、相手フィールドのカード1枚を破壊
白き森のいいつたえ通常魔法自分フィールドに幻想魔族か魔法使い族が存在する場合、白き森モンスターをサーチ
白き森のあくま速攻魔法自分シンクロ1体をリリースして、表側表示カード1枚の効果をターン終了時まで無効
「白き森」シンクロをリリースして発動した場合、さらに幻想魔族を蘇生できる
白き森の罪宝速攻魔法自分の悪魔・魔法使い・幻想魔族のいずれかが存在する場合、以下から1つ選択して発動
●手札から悪魔・魔法使い・幻想魔族1体を特殊召喚
●手札・フィールドのモンスターを素材として、融合召喚

遊戯王 INFO-JP059 白き森にはいるべからず (日本語版 ノーマル) インフィニット・フォビドゥン

遊戯王 INFO-JP058 白き森のいいつたえ (日本語版 レア) インフィニット・フォビドゥン

遊戯王カード 白き森のあくま(ノーマル) レイジ・オブ・ジ・アビス(ROTA) | 速攻魔法 ノーマル

罠カード
カード名種別固有効果①備考
白き森のわざわいなり通常罠手札・デッキから白き森モンスターを特殊召喚
その後、白き森モンスターのシンクロ召喚を行うことができる
アザミナ・アーフェス通常罠自分フィールド・墓地の悪魔・魔法使い・幻想魔族の融合・シンクロモンスターの数まで、フィールドのカードを手札バウンスルール上「白き森」カードとしても扱う

遊戯王 INFO-JP071 白き森のわざわいなり (日本語版 ノーマル) インフィニット・フォビドゥン

遊戯王カード SUDA-JP070 アザミナ・アーフェス (ノーマル) SUPREME DARKNESS スプリーム・ダークネス SUDA 通常罠 罪宝 アザミナ

 

白き森魔法・罠と同じ共通効果を持つ罪宝カード

 また、白き森の罪宝を含む一部罪宝カードは白き森魔法・罠が持つ共通効果②と同じ効果を持ちます。

 現時点で速攻魔法しか出ておらず、共通効果で再セットするとそのターン中に効果を使えないため注意が必要です(速攻魔法の基本ルール)。

カード名種別固有効果①
罪宝の囁き速攻魔法自分フィールドの幻想魔族・魔法使い族を手札・EXデッキに戻す
その後、墓地・除外状態の幻想魔族・魔法使い族を特殊召喚

 ちなみに白き森魔法・罠にも言えることですが、黒魔女ディアベルスターの特殊召喚効果は、2つとも白き森魔法・罠の発動条件を満たさない点にも注意しましょう。

 ①で手札から特殊召喚する際のコスト(コストではない)は特殊召喚の手順、③で墓地から蘇生する時にカードを墓地に送るのは効果です。

遊戯王 INFO-JP060 罪宝の囁き (日本語版 ノーマル) インフィニット・フォビドゥン

 

エクストラデッキの「白き森」モンスター

シンクロモンスター

 そしてEXデッキ!

 EXデッキの白き森モンスターは現在シンクロモンスターしかおらず、光属性の魔法使い・幻想魔族で統一

 効果は以下のようになっています。

幻想魔族・レベル4のシンクロ・チューナー

カード名素材指定固有効果①固有効果②
白き森の幻妖チューナー

非チューナー1体以上
特殊召喚時、墓地の「白き森」モンスター2体を永続魔法化して魔法・罠ゾーンに置く相手メインフェイズ時、自身を含む自分フィールドのモンスターを素材としてシンクロ召喚を行う

遊戯王カード ALIN-JP041 白き森の幻妖 (レア) ALLIANCE INSIGHT アライアンス・インサイト ALIN シンクロ ディアベル 罪宝 白き森 アザミナ

魔法使い族・レベル6のシンクロ・チューナー

カード名素材指定固有効果①固有効果②
白き森の魔性ルシエラチューナー

非チューナー1体以上
特殊召喚時、手札・フィールドから魔法・罠を墓地に送り、白き森カードor光属性・魔法使い族をサーチ自身がモンスターゾーンに存在する限り、自分の幻想魔族・魔法使い族シンクロは500パンプと効果破壊耐性
白き森の魔狼シルウィアチューナー

非チューナー1体以上
特殊召喚時、相手モンスター全てを裏守備にする自身がモンスターゾーンに存在する限り、自分の幻想魔族・魔法使い族シンクロは500パンプと守備貫通

遊戯王 INFO-JP039 白き森の魔性ルシエラ (日本語版 レア) インフィニット・フォビドゥン

遊戯王 INFO-JP038 白き森の魔狼シルウィア (日本語版 レア) インフィニット・フォビドゥン

幻想魔族・レベル8のシンクロモンスター

カード名素材指定固有効果①固有効果②
白き森の妖魔ディアベルチューナー

非チューナー1体以上
シンクロ・チューナーを素材にシンクロ召喚した場合、墓地の魔法・罠をサルベージ相手が効果を発動した時、手札・フィールドから魔法・罠を墓地に送り、EXデッキ・墓地・除外状態のレベル7以下のシンクロ・チューナーを特殊召喚

遊戯王 INFO-JP040 白き森の妖魔ディアベル (日本語版 ウルトラレア) インフィニット・フォビドゥン

 特に、特殊召喚時に光属性・魔法使い族をサーチできる白き森の魔性ルシエラが強力。

 対象範囲が広く、エフェクト・ヴェーラー等の汎用カードを引っ張ってこれるのは優秀という他ありません。


 また、白き森の妖魔ディアベルはシンクロ・チューナーを素材にシンクロ召喚すれば、墓地の魔法・罠をサルベージ可能。

 テーマ内のカードはもちろんのこと、死者蘇生などの制限・準制限カードを回収できれば大きなアドバンテージとなるでしょう。

 

「白き森」の立ち回り・展開ルート

基本の立ち回り

  • 白き森のアステーリャ・白き森のリゼットでチューナーをリクルートしてシンクロ召喚
  • モンスター効果の発動コストを白き森魔法・罠にすることで墓地から再セット、コスト軽減
  • 白き森の魔性ルシエラで光属性・魔法使い族をサーチでき、テーマ外でも強力なカードを適宜引き込める

 白き森の基本的な動きは上記を想定しています。

 起点となるのはチューナーをリクルートできる白き森のアステーリャ。

 アステーリャからチューナーを呼び出せば即座にレベル6シンクロにアクセスでき、白き森の魔性ルシエラや、白き森の魔狼シルウィアをシンクロ召喚することができます。


 この時、リクルートのコストとして魔法・罠を墓地に送る必要がありますが、白き森魔法・罠なら墓地から再セット可能。

 アドバンテージの観点から言えば、なるべく白き森魔法・罠をコストにした方が良いでしょう。


 アステーリャ初動では、下記の展開ルートで白き森の妖魔ディアベル1体か、白き森の魔性ルシエラと白き森の魔狼シルウィア2体を並べることが可能。

 純構築ではこのあたりを目指せると良さげ。

 個人的にはルシエラとシルウィアを並べる方が強いかな、と思いました。


 また、アステーリャは光属性・魔法使い族・チューナーのリクルート、白き森の魔性ルシエラは光属性・魔法使い族がサーチでき、テーマ外のモンスターともシナジーがあります。

 単純にエフェクト・ヴェーラーをサーチできるだけでも十分強力ですが、他テーマと組み合わせる場合にも良い繋ぎになってくれそうです。

遊戯王 INFO-JP013 白き森のアステーリャ (日本語版 スーパーレア) インフィニット・フォビドゥン

遊戯王 INFO-JP039 白き森の魔性ルシエラ (日本語版 レア) インフィニット・フォビドゥン

遊戯王 INFO-JP038 白き森の魔狼シルウィア (日本語版 レア) インフィニット・フォビドゥン

 

白き森のアステーリャから白き森の妖魔ディアベルをシンクロ召喚する展開ルート

  • 採用カード:白き森のアステーリャ、白き森のシルヴィ、白き森の魔性ルシエラ、白き森の妖魔ディアベル
  • 条件:手札に白き森のアステーリャ1枚、手札・フィールドに魔法・罠1枚、合計2枚。
  • 結果:フィールドに白き森の妖魔ディアベル1体、白き森魔法・罠1枚、墓地から魔法・罠をサルベージ、デッキから光属性・魔法使い族をサーチ。
  • 展開後の縛り:なし
  1. 白き森のアステーリャを召喚し、手札・フィールドから魔法・罠を墓地に送り、白き森のシルヴィをリクルート。
  2. シルヴィの特殊召喚時効果で白き森魔法・罠をサーチ。
  3. アステーリャ+シルヴィで白き森の魔性ルシエラをシンクロ召喚。
  4. ルシエラの特殊召喚時効果で白き森魔法・罠(手順2でサーチ)を墓地に送り、光属性・魔法使い族をサーチ。
  5. 手順4で墓地に送った白き森魔法・罠を共通効果で再セットし、手順4をトリガーにアステーリャを蘇生。
  6. アステーリャ+ルシエラで白き森の妖魔ディアベルをシンクロ召喚。
  7. シンクロ・チューナーを素材としたディアベルの効果により、墓地の魔法・罠をサルベージ。

 白き森のアステーリャから白き森の妖魔ディアベルを出す展開パターン。

 この方法ではシンクロ・チューナーを素材にディアベルをシンクロ召喚できるので、墓地の魔法・罠をサルベージすることができます。

 また、手順4でサーチする光属性・魔法使い族に指定がなく、エフェクト・ヴェーラーなどの手札誘発を準備することが可能。

遊戯王 INFO-JP040 白き森の妖魔ディアベル (日本語版 ウルトラレア) インフィニット・フォビドゥン

 さらに、白き森の妖魔ディアベルは相手の効果発動をトリガーにレベル7以下のシンクロ・チューナーをリクルートできます。

 テーマ内のレベル6シンクロは全てチューナーなのでリクルートできる他、フォーミュラ・シンクロンなどの相手ターンにシンクロできるモンスターを呼び出すことで、さらに大型モンスターを呼び出すことも。

 特にフォーミュラ・シンクロンなら、ディアベルとシンクロしてフルール・ド・バロネスに繋がるため、かなり良さげ。

遊戯王カード フォーミュラ・シンクロン(スーパーレア) QUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITY(QCCU) | シンクロ・チューナー・ 光属性 機械族 スーパー レア

遊戯王 RC04-JP035 フルール・ド・バロネス (日本語版 ウルトラレア) RARITY COLLECTION ─QUARTER CENTURY EDITION─

白き森のアステーリャから白き森の魔性ルシエラ、白き森の魔狼シルウィアを並べる展開ルート

  • 採用カード:白き森のアステーリャ、白き森のシルヴィ、白き森のルシア、白き森の魔性ルシエラ、白き森の魔狼シルウィア
  • 条件:手札に手札に白き森のアステーリャ1枚、手札・フィールドに魔法・罠1枚、合計2枚。
  • 結果:フィールドに白き森の魔性ルシエラ、白き森の魔狼シルウィアの2体が並び、魔法・罠ゾーンに白き森魔法・罠1枚。
  • 展開後の縛り:なし
  1. 白き森のアステーリャを召喚し、手札・フィールドから魔法・罠を墓地に送り、白き森のシルヴィをリクルート。
  2. シルヴィの特殊召喚時効果で白き森魔法・罠をサーチ。
  3. アステーリャ+シルヴィで白き森の魔性ルシエラをシンクロ召喚。
  4. ルシエラの特殊召喚時効果で白き森魔法・罠(手順2でサーチ)を墓地に送り、白き森のルシアをサーチ。
  5. 手順4で墓地に送った白き森魔法・罠を共通効果で再セットし、手順4をトリガーにアステーリャを蘇生。
  6. フィールドに白き森モンスターがいるため、手札からルシアを特殊召喚。
  7. アステーリャ+ルシアで白き森の魔狼シルウィアをシンクロ召喚。

 こちらはアステーリャ初動から白き森の魔性ルシエラ、白き森の魔狼シルウィアの2体を並べる展開例。

 結果、フィールドに白き森の魔性ルシエラ、白き森の魔狼シルウィアの2体が並び、セットされた白き森魔法・罠が1枚という盤面に。

 この2体はお互いに幻想魔族・魔法使い族シンクロモンスターを強化するため、「合計1000パンプ」・「効果破壊耐性」・「守備貫通」が付与され、アタッカーとしてはなかなかの性能と言えるでしょう。

 レベル6が2体並ぶため、ランク6にしても良さそう。

遊戯王 INFO-JP039 白き森の魔性ルシエラ (日本語版 レア) インフィニット・フォビドゥン

遊戯王 INFO-JP038 白き森の魔狼シルウィア (日本語版 レア) インフィニット・フォビドゥン

 また、手順7でシンクロ召喚するモンスターを非チューナーにすることで、アルティマヤ・ツィオルキンを呼び出すことも可能。

 アルティマヤ・ツィオルキンから制圧効果を持つドラゴン族シンクロを複数並べることができれば、先攻1ターン目の選択肢としては悪くないでしょう。

 白き森はテーマのシステム上魔法・罠を多めに積むことが予想されるため、アルティマヤ・ツィオルキンのトリガーには困らないと思います。

 共通効果で墓地からセットされた時にも発動する点もウマテイスト。

アルティマヤ・ツィオルキン ウルトラレア 遊戯王 レアリティコレクション 20th rc02-jp023

白き森のアステーリャから白き森モンスター4体を並べる展開ルート

  • 採用カード:白き森のアステーリャ、白き森のリゼット、白き森のシルヴィ、白き森のルシア
  • 条件:手札に白き森のアステーリャ1枚、手札・フィールドに魔法・罠1枚、合計2枚。
  • 結果:フィールドに白き森のアステーリャ、白き森のリゼット、白き森の魔性ルシエラ、白き森のルシアの4体が並ぶ。
  • 展開後の縛り:なし
  1. 白き森のアステーリャを召喚し、手札・フィールドから魔法・罠を墓地に送り、白き森のシルヴィをリクルート。
  2. シルヴィの特殊召喚時効果で白き森魔法・罠をサーチ。
  3. アステーリャ+シルヴィで白き森の魔性ルシエラをシンクロ召喚。
  4. ルシエラの特殊召喚時効果で白き森魔法・罠(手順2でサーチ)を墓地に送り、白き森のリゼットをサーチ。
  5. 手順4で墓地に送った白き森魔法・罠を共通効果で再セットし、手順4をトリガーにアステーリャを蘇生。
  6. 手順5で再セットした白き森魔法・罠を墓地に送り、白き森のリゼットを手札から特殊召喚し、白き森のルシアをサーチ。
  7. フィールドに白き森モンスターがいるため、手札からルシアを特殊召喚。

 こちらは単純に白き森モンスターを複数並べる展開方法。

 結果、フィールドに白き森のアステーリャ、白き森のリゼット、白き森の魔性ルシエラ、白き森のルシアの4体を展開させることができます。

 ここからリンク召喚に繋げても良いですし、レベル2が2体いるのでランク2、チューナーと非チューナーが同数いるのでシンクロ召喚にアクセスしてもいいでしょう。

遊戯王 INFO-JP013 白き森のアステーリャ (日本語版 スーパーレア) インフィニット・フォビドゥン

遊戯王 INFO-JP014 白き森のリゼット (日本語版 スーパーレア) インフィニット・フォビドゥン

 また、似たような展開は白き森のリゼットからもできます。

 その場合、リゼット→アステーリャ→シルヴィ→白き森のいいつたえ→ルシアと、つなぐことで4体の展開が可能。

 この方法だと一度レベル6シンクロする必要がありますが、2+4+4でレベル10シンクロができるのもメリット。


 ただし、この方法だとリゼット→アステーリャ→の部分でコストとなる魔法・罠が2枚必要なため、白き森魔法・罠の共通効果を使わないと消費がエライことになるでしょう。

遊戯王 INFO-JP015 白き森のシルヴィ (日本語版 ノーマル) インフィニット・フォビドゥン

遊戯王 INFO-JP016 白き森のルシア (日本語版 ノーマル) インフィニット・フォビドゥン

 

白き森の魔女から白き森のシルヴィ、白き森の幻妖、蛇眼の原罪龍の3体を並べる展開ルート

  • 採用カード
    • モンスター:白き森のアステーリャ、白き森のシルヴィ、白き森の聖徒リゼット
    • 魔法・罠:白き森の魔女、白き森のいいつたえ、任意の罪宝カード
    • EXデッキ:白き森の幻妖、蛇眼の原罪龍
  • 条件:手札に白き森の魔女1枚、合計1枚
  • 結果:フィールドに白き森のシルヴィ、白き森の幻妖、蛇眼の原罪龍の3体/手札に罪宝カード1枚/表側モンスター1体を永続魔法化
  • 展開後の縛り:展開後、闇属性をEXデッキから特殊召喚できない
  1. 白き森の魔女を発動し、白き森のアステーリャをサーチ。(サーチ後、闇属性をEXデッキから特殊召喚できない縛りが発生)
  2. アステーリャを召喚し、白き森の魔女の効果でチューナー化。
  3. アステーリャの効果で白き森の魔女を墓地へ送り、白き森のシルヴィをリクルート。
  4. シルヴィの特殊召喚時、白き森のいいつたえをサーチしてそのまま発動。白き森の聖徒リゼットをサーチ。
  5. 白き森の聖徒リゼットの(1)で自身を特殊召喚。
  6. 聖徒リゼット+アステーリャ(チューナー化)の2体を素材として、白き森の幻妖をシンクロ召喚。
  7. (聖徒リゼットがシンクロ素材として墓地に送られたため)聖徒リゼットの効果で罪宝カードをサーチ。
  8. 白き森の幻妖の効果で墓地の聖徒リゼットとアステーリャを永続魔法化して魔法・罠ゾーンに置く。
  9. 永続魔法化している聖徒リゼットとアステーリャ2体を墓地へ送り、EXデッキから蛇眼の原罪龍を特殊召喚。
  10. 蛇眼の原罪龍の特殊召喚時、表側モンスター1体を永続魔法化して持ち主の魔法・罠ゾーンに置く。
  11. 白き森のシルヴィまたは白き森の幻妖+蛇眼の原罪龍でレベル12のシンクロ召喚。

 こちらはwikiを参考にした白き森の魔女を使った展開ルートです。

 結果、フィールドに白き森のシルヴィ、白き森の幻妖、蛇眼の原罪龍の3体の展開が可能。

 さらに手札に罪宝カード1枚、展開途中で表側モンスター1体を永続魔法化することができます。


 この時点でフィールドにレベル4チューナー2体、レベル8非チューナーが1体おり、ランク4エクシーズやレベル12のシンクロ召喚が可能。

 罪宝世界のレベル12シンクロなら蛇眼の断罪龍を呼び出すことができ、永続魔法化するモンスター除去とバトルフェイズ中のモンスター除去をさらに使うことができます。

 ちなみに、白き森の魔女のデメリットでこのターン中に闇属性をEXデッキから特殊召喚できませんが、白き森の幻妖で相手ターンにシンクロ召喚すればこの縛りを無視することも。

遊戯王カード ALIN-JP058 白き森の魔女 (レア) ALLIANCE INSIGHT アライアンス・インサイト ALIN フィールド魔法 ディアベル 罪宝 白き森 アザミナ

遊戯王カード ALIN-JP041 白き森の幻妖 (レア) ALLIANCE INSIGHT アライアンス・インサイト ALIN シンクロ ディアベル 罪宝 白き森 アザミナ

遊戯王カード ALIN-JP040 蛇眼の断罪龍 スネークアイズ・エグゼキュート・ドラゴン (スーパーレア) ALLIANCE INSIGHT アライアンス・インサイト ALIN シンクロ SR スーパー レア ディアベル 罪宝 白き森 アザミナ

 

「白き森」と相性の良いカード

光属性・魔法使い族サポート

 白き森は光属性・魔法使い族でほぼ統一されており、これらの汎用サポートを採用可能。

 それ以外の種族である幻想魔族もEXデッキに1体だけなので、基本的には魔法使い族サポートを優先して良いかな、と考えています。

 
 光属性・魔法使い族は白き森の魔性ルシエラの特殊召喚時効果でサーチが可能。

 さらに、チューナーは白き森のアステーリャでリクルートすることもできます。

 ということで、まずは光属性・魔法使い族の有用なモンスターをピックアップしてみました。

  • チューナー:赫の聖女カルテシア、白の聖女エクレシア、導きの聖女クエム、重騎士プリメラ、エフェクト・ヴェーラー、オルターガイスト・マルウィスプ
  • 特殊召喚:ドラグマ
  • 除去要員:妖精伝姫-シラユキ、ライトロード・マジシャン ライラ、ウィッチクラフトゴーレム・アルル
  • 特殊召喚メタ:妖眼の相剣師、昇霊術師 ジョウゲン
  • 魔法無効:沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン

 光属性・魔法使い族・チューナーに関しては烙印、センチュリオンといったテーマの主軸となるカードが多め。

 このあたりは「テーマレベルで相性が良いカード」の項で紹介していきます。


 ルシエラでのサーチ先として優秀なのは、やはりモンスター効果を無効にできるエフェクト・ヴェーラーですね。

 相手ターンに使える妨害札はやはり貴重。汎用カードなのでデッキ枠も割きやすいでしょう。

 蛇眼の炎燐と同じ条件で特殊召喚できるオルターガイスト・マルウィスプも個人的には面白いと思います(ルシエラがチューナーなのでそのままシンクロ召喚することはできませんが)。

遊戯王OCG エフェクト・ヴェーラー ノーマルパラレル 20AP-JP077-P 遊☆戯☆王ARC-V [20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE]

遊戯王 オルターガイスト・マルウィスプ(ノーマル) デュエリスト・ネクサス(DUNE) | チューナー・効果モンスター 光属性 魔法使い族 ノーマル

 チューナー以外では、ウィッチクラフトゴーレム・アルル、沈黙の魔術師-サイレント・マジシャンは魔法使い族の汎用カードとして優秀です。

 特殊召喚されたモンスターを一掃できる昇霊術師 ジョウゲンも、緊急時のリセット手段としてはなかなか。

 これらもルシエラからサーチでき、ピン挿しして必要なタイミングで引き込む、といったこともできそう。


 また、下級ドラグマはEXデッキから特殊召喚されたモンスターがいる時に特殊召喚でき、ルシエラをシンクロ召喚した時点で条件を満たすことができます。

 合計レベルが10となり、フルール・ド・バロネスをシンクロできるので採用価値があると考えています(教導の聖女エクレシアのみ、サーチ効果を使うとEXデッキ縛りが発生するため注意)。

遊戯王 RIRA-JP028 ウィッチクラフトゴーレム・アルル (日本語版 スーパーレア) ライジング・ランペイジ

遊戯王/沈黙の魔術師─サイレント・マジシャン(ウルトラレア)/レアリティ・コレクション─20th ANNIVERSARY EDITION─ RC02-JP011

遊戯王 教導の聖女エクレシア(シークレットレア) レアコレ 2023 (RC04) | ドラグマ 効果モンスター 光属性 魔法使い族

 

光属性サポート

  • 特殊召喚:フォトン・リード
  • 戦闘補助:オネスト
  • 特殊召喚メタ:閃光の結界像
  • 汎用出張セット:デモンスミスセット、星守の騎士 プトレマイオスセット

 そのほか、光属性かつ魔法使い族でないサポートカードはこちら。

 白き森は特殊召喚に縛りが発生するカードがないため、出張セットなどを組み込めるのは良いですね。


 シルヴィ→白き森のいいつたえ→ルシアの流れでレベル4を2体並べることもでき、星守の騎士 プトレマイオスを出せるのもグッド。

 後述するトイモンスターは基本的にレベル4のため、プトレマイオスを出しやすそうに思います。

 デモンスミスセットは白き森と劇的なシナジーがあるわけではないですが、足を引っ張る訳でもなく、トータルでの相性は悪くないかと。

遊戯王 星守の騎士プトレマイオス ウルトラレア CROS-JP050-UR

遊戯王 INFO-JP017 魔を刻むデモンスミス (日本語版 ウルトラレア) インフィニット・フォビドゥン

 今回紹介しきれなかった光属性サポートは以下の記事にてまとめています。

 汎用出張セットの詳しい使い方もこちらで紹介しているので良かったらどうぞ。

 

魔法使い族サポート

  • ドロー:ワンダー・ワンド
  • リクルーター:召喚僧サモンプリースト
  • 墓地送り:マジシャンズ・ソウルズ
  • 蘇生:神聖魔皇后セレーネ
  • 魔法封殺:魔法族の里

 光属性でなく、魔法使い族をサポートするカードはこちら。

 召喚僧サモンプリーストはレベル4しかリクルートできず、魔法しか発動コストにできないないものの、白き森魔法の再セット条件を満たせるので相性が良いように思います。


 魔法族の里もけっこう有用そう。

 その理由としては、白き森は魔法・罠をコストとして使うことが多いため、魔法族の里で自分が魔法を使えない状態でもデメリットが生じにくい、のではないかと。

遊戯王カード TRC1-JP013 召喚僧サモンプリースト スーパーレア 遊戯王アーク・ファイブ [THE RARITY COLLECTION]

遊戯王 DBIC-JP043 魔法族の里 (日本語版 ノーマル) インフィニティ・チェイサーズ

 魔法使い族サポートで注目したいのは、デッキからレベル6以上の魔法使い族を墓地に送ることができるマジシャンズ・ソウルズ。

 墓地送りと同時に自身を特殊召喚でき、罪宝の囁きで墓地に送った魔法使い族と入れ替えることにより、実質リクルートが可能。

 黒魔女ディアベルスターを採用する時や、レベル6以上の魔法使い族を主軸とするテーマでは採用できそうなギミックです。

 また、2つ目の効果で魔法・罠を2枚までコストにドローでき、白き森魔法・罠をコストにすれば実質ノーコストでこの効果を使うことができます。

遊戯王カード マジシャンズ・ソウルズ(ウルトラレア) QUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITY(QCCU) | 効果モンスター 闇属性 魔法使い族 ウルトラ レア

 白き森は比較的横に並べやすいこともあり、リンク3の神聖魔皇后セレーネも採用候補になるでしょう。

 魔力カウンター3つで手札・墓地から魔法使い族を特殊召喚でき、リンク4等にアクセスできます。

 ただ、白き森魔法・罠がどれくらい墓地に貯まるかまだちょっとわからないので、実際使うと微妙な可能性はある。

 ちなみに、墓地から再セットした白き森魔法・罠は、セレーネが魔力カウンターを置く時に参照する魔法カードとしてカウントされないので注意(公式Q&A:神聖魔皇后セレーネ)。

遊戯王 RC04-JP048 神聖魔皇后セレーネ (日本語版 スーパーレア) RARITY COLLECTION ─QUARTER CENTURY EDITION─

 魔法使い族の汎用カードはこちらにて紹介中。

 構築の参考にどうぞ!

 

シンクロ召喚サポートと採用したい汎用シンクロ

 続いて、シンクロ召喚そのもののサポートと、採用したい汎用シンクロについて。

 シンクロ召喚サポートとしては、チューナーをリクルートできるシンクロ・オーバーテイクを挙げておきます。

 このカードでジェット・シンクロンをリクルートできるため、さらに幅広いシンクロ召喚ができるように。

 さらに、ジェット・シンクロンが持つ蘇生効果は、白き森魔法・罠の再セット効果のトリガーにできるという点もストロングポイントです。

遊戯王 DAMA-JP067 シンクロ・オーバーテイク (日本語版 スーパーレア) ドーン・オブ・マジェスティ

遊戯王 ジェット・シンクロン(ノーマル) ANIMATION CHRONICLE 2023(AC03) アニメーションクロニクル | チューナー・ 炎属性 機械族

 そして汎用シンクロモンスター!

 ジェット・シンクロンの下りとやや矛盾しますが、白き森は偶数モンスターで統一されたいるため、偶数シンクロを重点的に見ていくと良さげです。

 その中でも使えそうなものをピックアップしてみました。

  • レベル6:スターダスト・チャージ・ウォリアー、瑚之龍
  • レベル8:ヴァレルロード・S・ドラゴン、クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン、PSYフレームロード・Ω、絶火の魔神ゾロア
  • レベル10:フルール・ド・バロネス、マナドゥム・プライムハート
  • レベル12:赫聖の妖騎士
  • その他:アルティマヤ・ツィオルキン

 白き森では、アステーリャorリゼット→シルヴィ→白き森のいいつたえ→ルシアという流れで、レベル6を中継しつつレベル10シンクロにアクセスすることができます。

 そのため、シンクロの踏み台として最適なスターダスト・チャージ・ウォリアーはけっこう需要があるのではないでしょうか。

 スタチャはシンクロ召喚時に1ドローでき、アドバンテージを回復することができます。

 ここからさらにシンクロして、フルール・ド・バロネスにアクセスできればベスト。

【シングルカード】PP18)スターダスト・チャージ・ウォリアー/シンクロ/シークレット PP18-JP005

遊戯王 フルール・ド・バロネス(シークレットレア) レアコレ 2023 (RC04) | シンクロ・効果モンスター 風属性 戦士族

 また展開ルートの項でも触れましたが、アルティマヤ・ツィオルキンはけっこう相性が良いのではないかと。

 白き森の基本となる展開パターンでレベル6シンクロ・チューナーを2体並べるか、片方を非チューナーにしてアルティマヤ・ツィオルキンを出すかを選ぶことができます(ここでもスタチャが使える)。

 アルティマヤ・ツィオルキンで制圧要員となるドラゴン族シンクロを複数並べることができれば、先攻1ターン目での安心感はかなりのもの。

 白き森の再セット効果もアルティマヤ・ツィオルキンのトリガーとなるため、その点でも相性が良いのがウマテイストです。

アルティマヤ・ツィオルキン ウルトラレア 遊戯王 レアリティコレクション 20th rc02-jp023

 シンクロ召喚全般の汎用カードはこちらでまとめています。

 出張セットとなる汎用シンクロギミックも紹介しているので、枠が余っているなら参考になると思います。

 

墓地発動できる魔法・罠

 白き森モンスターは手札コストとして魔法・罠を要求するため、墓地発動できる魔法・罠も紹介。

 これらのカードは墓地に送られた後も効果を使うことができ、手札コストにしてもストレスを感じないのが強みです。

  • モンスター効果無効:ブレイクスルー・スキル、迷い風、巨神封じの矢
  • 魔法・罠除去:ギャラクシー・サイクロン
  • ドロー:錬装融合

 基本的には汎用カードなので可もなく不可もなしといった感じ。

 錬装融合だけは手札にあっても単体では使い道がないため、流石に優先度は低いでしょうか。

遊戯王OCG 迷い風 ノーマル RATE-JP068 遊☆戯☆王ARC-V [レイジング・テンペスト]

遊戯王 ギャラクシー・サイクロン スーパーレア CROS-JP062-SR

 

テーマレベルで相性の良いカード

出張要員としての「白き森」

 最後に白き森と他テーマの相性を考えていきます。

 白き森と他テーマの混合型を考える場合、以下の特徴が挙げられるでしょう。

  • 光属性の魔法使い・幻想魔族で統一されたシンクロ喚テーマ(偶数シンクロが得意)
  • 特殊召喚を縛るカードは白き森の魔女のみで、「サーチ後に闇属性をEXデッキから特殊召喚できない縛りが発生」する
  • 光属性・魔法使い族・チューナーを主軸とするテーマとは相性が良い
  • モンスター効果の発動コストとして魔法・罠を払うカードとシナジーがある

 白き森で特殊召喚縛りが発生するのは白き森の魔女のみで、「サーチ後に闇属性をEXデッキから特殊召喚できない縛りが発生」します。

 とはいえ白き森の魔女は展開に必須ではなく、採用しなければ比較的幅広いテーマと組み合わせられるでしょう。

 発動コストに魔法・罠を要求するため、魔法・罠を多用するテーマと組み合わせた方が事故が起こりにくいかもしれません。


 特にアザミナは元から白き森と組み合わせるようにデザインされていたようなので、困ったら一番最初に組み合わせたいテーマ。

 しかし繰り返しになりますが、闇属性テーマなので白き森の魔女を使えない点には気を付けてください。

 

トイモンスター

 ということでまずは、自身を魔法カード扱いで魔法・罠ゾーンにセットできるトイモンスターの紹介。

 魔法カードとしてセットされいてるトイモンスターは、墓地に送られた場合に自身を蘇生することができ、白き森モンスターのコストとして墓地に送ることで展開できる訳ですね。

 
 また、永続魔法のトイ・ボックスは、トイモンスターを手札・デッキ・墓地から2枚までセットすることができます(厳密には共通効果を持つモンスター)。

 白き森モンスターのコストを一度に2枚も準備できるため、より大きなアドバンテージを生むことができるでしょう。


 具体的な使用例としては、上記のルシエラ・シルウィアの2体を並べる展開ルートにて、コストにトイ・ソルジャーとトイ・タンクが絡んだ場合、レベル10シンクロ2体にアクセスすることが可能。

 単純に、トイ・ソルジャーとトイ・タンクでランク4エクシーズを作ってもいいでしょう。

 光属性にこだわるならプトレマイオスセットに繋げても良く、制圧盤面に貢献してくれそう。


 以上のことから、白き森とトイは非常に相性が良いと言えます。

 例えるなら、ドライトロンにおける弁天のような関係でしょうか。

遊戯王 24PP-JP003 トイ・ボックス SPECIAL RED Ver. レッドシークレットレア シク プレミアムパック2024 PREMIUM PACK 2024 トイボックス

遊戯王 24PP-JP001 トイ・ソルジャー ノーマル N プレミアムパック2024 PREMIUM PACK 2024 トイソルジャー

遊戯王 24PP-JP002 トイ・タンク スーパーレア SR プレミアムパック2024 PREMIUM PACK 2024 トイタンク

 トイモンスターを組み込む場合はランク4エクシーズにも需要がありそうなので、こちらの記事も紹介しておきます。

 ランク4エクシーズについてまとめてあるので、EXデッキの選定に役立つかと。

 

センチュリオン

 光属性・魔法使い族・チューナーを主軸とするセンチュリオンも、白き森と相性が良いと言えるでしょう。

 アステーリャから重騎士プリメラをリクルートできれば、センチュリオンの初動を増やすことができ、初手がより安定します。

 地味にセンチュリオン魔法・罠は墓地発動できるカードが多く、白き森の手札コストとしても悪くありません。


 白き森側からすると、先攻1ターン目に出す制圧要員があまりいないため、センチュリオンでその弱点を補うことができるでしょう。
 
 万能カウンターの騎士皇爆誕がめちゃくちゃ強いので、実際安心感がスゴイ。

遊戯王カード 重騎士プリメラ(スーパーレア) ヴァリアント・スマッシャーズ(DBVS) | デッキビルドパック センチュリオン チューナー 魔法使い族

遊戯王カード 従騎士トゥルーデア(スーパーレア) ヴァリアント・スマッシャーズ(DBVS) | デッキビルドパック センチュリオン 闇属性 炎族 スーパー レア

遊戯王カード スタンドアップ・センチュリオン!(スーパーレア) ヴァリアント・スマッシャーズ(DBVS) | デッキビルドパック フィールド魔法 スーパー レア

 テーマとしてのセンチュリオンはこちらで解説。

 3種類もある初動札からレベル12シンクロ2体を並べる展開方法も紹介しています。 

 

ヴァルモニカ

 白き森にはレベル4チューナーが多いため、ヴァルモニカでペンデュラム召喚したらどうか?という考え。

 元々シンクロ召喚とペンデュラム召喚は相性が良いため、両テーマは意外と相性が良いように思います。


 そして最大の強みは、ヴァルモニカ魔法・罠を白き森の手札コストにしてもストレスが少ないこと。

 ヴァルモニカ魔法・罠は、ヴァルモニカPモンスターやヴァルモニカの神異-ゼブフェーラで墓地から発動でき、白き森の手札コストにしても再利用することができます。

 ヴァルモニカは比較的魔法・罠を多く採用すると考えられ、その点を加味しても相性が良さそうに思います。

遊戯王カード 天魔の聲選姫(25th シークレットレア) レガシー・オブ・デストラクション (LEDE) | セレトリーチェ・ヴァルモニカ 水属性 魔法使い族

遊戯王カード 天使の聲(シークレットレア) ヴァリアント・スマッシャーズ(DBVS) | デッキビルドパック アンジェロ・ヴァルモニカ ペンデュラム シク

遊戯王カード 悪魔の聲(シークレットレア) ヴァリアント・スマッシャーズ(DBVS) | デッキビルドパック デモーネ・ヴァルモニカ ペンデュラム 悪魔族 シク

 テーマとしてのヴァルモニカはこちらの記事で解説。

 地味に天魔の聲選姫が魔法使い族のため、種族サポートを共有できるのもメリットですね。

 

烙印

 烙印関連の多くのカードとシナジーがある聖女モンスターは、光属性・魔法使い族・レベル4・チューナーで統一されています。

 よって、アステーリャからリクルートすることが可能。

 特に、白の聖女エクレシアはアルバスの落胤をリクルートでき、アルバスの落胤は手札コストを払って超融合することができます。

 手札コストに白き森魔法・罠を使えば、共通効果で再セットできるので無駄がありません。

 烙印魔法・罠も墓地発動できるカードが多く、白き森モンスターのコストしては悪くないでしょう。

 ただし、切り札となる烙印融合を使うターン中は、発動の前後に融合召喚でしかEXデッキから特殊召喚できなくなるので注意。

遊戯王 / 白の聖女エクレシア(スーパー)/ BODE-JP007 / BURST OF DESTINY(バースト・オブ・デスティニー)

遊戯王 ROTD-JP011 アルバスの落胤 (日本語版 スーパーレア) ライズ・オブ・ザ・デュエリスト

 

ディアベルスター&ディアベルゼ&罪宝

 そして世界観を同じくするディアベルスター&ディアベルゼ&罪宝との相性。

 先にも少し触れたように、マジシャンズ・ソウルズと罪宝の囁きのコンボで黒魔女ディアベルスターを展開できるため、相性はそこまで悪くないと考えています。

 裏切りの罪宝-シルウィアが使えるようになるので、制圧要員として役立ってくれそうです。


 また、原罪のディアベルゼがフィールドにいれば白き森魔法・罠が再セットされた時に除去効果を使うことが可能。

 種族面でのシナジーはないものの、意外と面白い動きをしてくれそうです。


 さらに白魔女ディアベルゼ、断罪のディアベルスターで召喚権を残しつつ制圧盤面も作れるようになり、白き森側に召喚権を回せるのもグッド。

遊戯王 黒魔女ディアベルスター(ウルトラレア) AGE OF OVERLORD(エイジ・オブ・オーバーロード)(AGOV)

遊戯王カード 原罪のディアベルゼ(ウルトラレア) レガシー・オブ・デストラクション (LEDE) | 効果モンスター 光属性 幻想魔族 ウルトラ レア

 ディアベルスター&ディアベルゼ&罪宝に関してはこちらで詳しく扱っています。

 白き森はディアベルスターとディアベルゼの過去編のようなので、ストーリー的にも楽しみですね。

 

スネークアイ

 罪宝シリーズと世界観を同じくするスネークアイもシナジーがありそうです。

 スネークアイはモンスターを永続魔法化でき、それを白き森モンスターの発動コストとして使うことができます。 


 特に、蛇眼の炎龍はフィールドから墓地に送られた場合に炎属性・レベル1を2体蘇生でき、更なる展開に繋げることが可能。

 この効果は永続魔法化している状態で墓地に送られても発動するため、白き森モンスターのコストとして送っても当然発動するでしょう。

 白き森のリゼットなら手札から特殊召喚できるので、スネークアイ側の展開を邪魔することもありません。

遊戯王 蛇眼の炎龍(ウルトラレア) AGE OF OVERLORD(エイジ・オブ・オーバーロード)(AGOV)

遊戯王カード 蛇眼の炎燐(スーパーレア) PHANTOM NIGHTMARE(PHNI) | ファントム・ナイトメア スネークアイズ・ポプルス 炎属性 炎族 スーパー レア

遊戯王 スネークアイ・エクセル(スーパーレア) AGE OF OVERLORD(エイジ・オブ・オーバーロード)(AGOV)

 テーマとしてのスネークアイは下記記事にてまとめています。

 スネークアイを使った大型リンクの出し方もこちらで紹介中。

 ディアベルスターも比較的採用しやすいのですが、3テーマ混合は流石に重い?

アザミナ

 罪宝世界のテーマその3、罪宝カードで融合できるアザミナとも相性は良さげ。

 アザミナは融合素材に光属性・魔法使い族を指定するモンスターがおり、通常の融合を採用する場合は白き森を素材にすることができます。

 先にも少し触れていますが、白き森の聖徒リゼットやアザミナの妖魔といったアザミナにも属するモンスターがおり、これらを橋渡しに混合型を作るのがベターでしょう。


 白き森魔法・罠は魔法使い・幻想魔族がいないと発動できないものがありますが、アザミナは幻想魔族であり、発動条件を満たせるのもメリット。

 さらにアザミナは闇属性のレベル6が多く、レベル4の白き森とシンクロしてカオス・アンヘル-混沌の双翼-を出しやすい点は押さえておきたいですね。

遊戯王カード 聖なる薊花(ノーマル) レイジ・オブ・ジ・アビス(ROTA) | 通常魔法 ノーマル

遊戯王カード ROTA-JP031 告死聖徒ルシエラーゴ (シークレットレア) RAGE OF THE ABYSS ROTA 融合 シークレット レア アザミナ 罪宝

遊戯王カード ROTA-JP030 背信聖徒シルヴィア (シークレットレア) RAGE OF THE ABYSS ROTA 融合 シークレット レア アザミナ 罪宝

 アザミナの詳細はこちらの記事へどうぞ。

 アザミナは白き森の魔法使いたちが変異した姿のようなので、今後のストーリーも気になるところです。

 

公式設定画

執筆者

新規カードの相性考察やデッキレシピ構築が大好きな遊戯王エンジョイ勢!

初代遊戯王リアタイ世代でその頃からOCGに触れてきました。
9期の頃からブログを始め、以後『10年以上』更新を続けています!

hassakuをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました